表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/292

視点のお話

『A』と『B』って2つの国があるとして、Aでは『事実』が力を持ち、Bでは『国民感情』が力を持つとしましょう。


 そんで、B国がA国に『B国の国民感情』でもって『事実と異なる』ことを言ってきたんですね。


 A国や世界(第三国)に向けてね。


 このとき、A国は対策チームを作って、世界(第三国)に向けて強く主張すべきでしょうか?


 あるいは、「下手に対策すると問題があることを認めることになる! どうせ妄言なのだから世界はB国の言い分など評価しないだろう」といって、無視すべきでしょうか?


 どっちがいいと思います?


 ぼくは前者以外ありえない、と思ってます。


 強く主張すべきだ。


 だってさ、判断するのは『第三国』じゃん?


 事実かどうかなんて、A国の国内でしか重視されないよ?


 第三国には『事実がどうでも実害はない』し、興味もない。


 どうでもいいわけ。


 B国でだって『事実』は重視されないよ。


 だって損じゃん? B国にとって。


 スポーツなんかでも、ちょいと接触して派手に転んで痛がるふりをすれば、相手が反則を取られたりしますでしょ?


 A国が黙っているのなら、むしろ嬉々としてB国は派手にパフォーマンスしてくるでしょうね。世界に向けて。


 そんで『第三国』は、『痛がってみせるB国』に同情的になるわけだ。


 その段階になって、後出しで『事実は』云々しても遅いんだよ。


 一度ついた印象は、まず覆らない。


 なぜなら、第三国はもうすでに『B国の国民感情より』のジャッジを下しているし、先にも書いたけど『事実かどうか』なんて、どうでもいいからだ。


 後手に回った時点で負けなんだよね。


 だから、前者以外はありえない。


 自国視点でしか物事を見てないから、国益を損なうんだよね。


 視点の次元が低いと、こういう不利益を被るのだ。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ