表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/292

知識のない分野の勉強法(いびつな森)

 みなさんは知識のない分野を勉強するとき、単一の主張や単一の論文などを読んだりして、『その内容だけを理解すること』でいびつな全体像を想像することってありませんか?


 ぼくはあります。


 で、これをやると『木の部分はあってるんだけど、森の部分が間違っている』みたいな状況を作りかねませんよね?


 特に部分と全体で因果があべこべになってたりすると、そのことで大恥をかくことも起こり得る。


 恥をかくだけならいいのだけれど、信用にも関わるからできれば避けたいものです。


 この現象は、そもそも『知識量が多ければ』防げるのですが、知識のない分野では防ぐことが難しい。


 ちゃんとした指導者のいない『独学者の人あるある』といいますか、『変わりものの異端学説大好きで抽象化能力に優れる人あるある』といいますか、なまじ抽象化能力に優れるばっかりに、かえってこの罠に陥りやすかったりします。


 まぁ、先に書いたように身も蓋もない言い方をすると『知識量があれば』防げる。


 そうではあるけれども、闇雲に膨大な知識を会得しようと励むより、できれば楽して最低限なレベルの知恵が欲しいじゃないですか?


 というわけで、考えてみました。


 結論は、その主張あるいは論文などの『立ち位置』を一緒に見てやればいい、ってことなんですけどね。


 森の端っこにある木から森を類推する場合には、端っこの木だけじゃなく中心付近の木も一緒に見てあげる。


 つまり総論と各論なら各論だけでなく、総論も一緒に抑えておくって感じでしょうかね。


 効率的なサンプリング方法を考えて、母集団をサクッと推定しましょうみたいな。


 あれ? 言語化すると思った以上に薄っぺらいな、これw


 天才ではあるが異端な学者の被引用数の少ない論文とかから全体像を類推すると、木を見て脳内に、目も当てられないようないびつな森を創りあげたりするけれど、メジャーな学者のメジャーな学説を同時に抑えているなら、それらから全体像を類推しても、さほどおかしなことにはならないっていう。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 本なら最低2冊は読んでみる ある意見を他の人も言ってるかどうか、言ってたとして1ソース(論文とか)ではないか wikipediaなら、出典が複数人かどうか(出典ないのは論外だけど) あたりを…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ