じゃんけんとゴミ捨て(多元論実践編!)
学校で、掃除が終わった後に『誰がゴミ捨てに行くか?』をじゃんけんで決めていたとしましょう。
そのじゃんけんに、高頻度で負けるA君って子がいたんですね。
直近の2回はA君が連続で負けている。
実はA君は花の世話をする係で、毎日掃除の前に花瓶の水の交換をやっていたんです。
つまり、冬場は手がかじかんでいるんですね。
複雑なチョキが出しづらかったんですよ。
で、A君はというと高頻度で負けるものだから、じゃんけんで負けたときの不満は相当なもので、前回はかなりぐずったために、みんなが帰る時間が数十分遅くなっちゃった、と。
そんな状況だったとします。
『ぼくは、A君を置いて先に帰ります』って?
でも、特に理由もなく一人だけゴミ捨てが終わる前に帰ると、『空気読めない人』みたいになるじゃないですか?
それは、ちょっと困っちゃうよね。
そうして、A君が3連続で負けたとしましょう。
定時で帰れずに『塾に遅れて親に叱られる』と不満を言う友だちをなだめたり、不正だのなんだのと大騒ぎした挙げ句、『示し合わせていじめをしてるんだ』と宣うA君と誰かが喧嘩になったりするのを見たりするの、嫌じゃないですか?
ぼくは嫌です。
だから、こういうときは『今日のゴミ捨てだけど、じゃんけん抜きでぼくがいくから、明日のじゃんけん免除にしてくれない?』みたいな交渉をしてました。
例ですよ。例。
なんでそんなことをするかっていうと、 こんなふうに考えてるからです。
・『友達を含むみんなが今日は定時で帰れる』
・A君は、A君じゃない人がゴミ捨てに行くのを挟むから、例えば、『明日ゴミ捨て当番になっても不満は軽減されている』
・ぼくはというと、大義名分があるから、『明日は堂々と定時よりも早く帰れる』
全員得してますでしょ?
ゴミ捨てなんて、大した手間じゃないしね。
ぼくは昔から、こんな感じの立ち回りをしてます。
多元論的な考え方ってやつですね。
でも、周りからは理解されないんだよね。
『あいつなんで、急にゴミ捨て当番を変わるなんて言い出したんだろ? 変なやつ』って思われちゃうw
利他でも利己でもなく、みんなが得する方法を考えてるっていうのにね。
そもそも、大多数の人にとって、『現在において必要のないことをする』ってことは視野の外になってるんですよね。
みんな損得で動いてるんだーとか、聞きますでしょ?
みんな二元論前提で動いてると思ってんの。
ところがぼくはそういう考え方で動いてない。
だから、周りはぼくが何を考えてるかがわからない。
変わり者だと思われちゃう。
完璧主義か否か、とかもそう。
ぼくは実際、全然完璧主義じゃないんだけれど、現在しか見えてない人には、未来に起きる穴を事前に塞ぐと『完璧主義』に見えるらしい。
完璧なんて、心底無理だと思ってるんだけどね。
人は誰しも、『他人が見た自分』と、『自分が思う自分』の間に、めっちゃ大きな差があるものだ。
でも、説明するのってめんどいじゃない?
だから、コミュ障になるんだ。




