表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/292

二元論の問題点(親ガチャを例に)

 まず前提。


『善』と『悪』みたいに、『極』と『極』に分かれる考え方を二元論っていう。


 この考え方をいろんなものに当てはめると、世の中『極論』ばっかりになっちゃってさすがに使い勝手が悪いので、実際に運用する上では、『極』と『極』の間に棒を生やしたりしますよね。


 世の中、善と悪の2極に分かれるのは変わらないのだけれど、『善』と『悪』の間には棒があって、間に無数に点があるみたいな。


 こんな、棒の生えた二元論みたいな考え方が、実は世の中の主流の考え方なんじゃないかな? ってぼくは思っています。


『いや、そんな考え方はしない』とか、『そうそう、そんな感じ』とか、ご感想でお教えいただけると嬉しいです。


 ぼくはそういう考え方はしないので、自信がないのです。


 閑話休題。


 さて、二元論の極に、『自己責任(本人の努力)』と『親の責任(親ガチャ)』をそれぞれ置いて、現在の自分の位置(状況)を嘆いてみるとしましょうか。


 どうなります?


 人によって棒の上の立ち位置って変わってきますよね。


『親ガチャの影響は極大だー』とか、『少なくとも親ガチャはあるはずだー』とか。


 あたかも、『前提として』親ガチャってもんが、存在するように見えてきませんか?


 そう思われるなら、勘違いでね。


 論理的に見ると『すげーやべーこと』をやってるんだ。


 実はこれ、『親の責任(親ガチャ)の有無』っていう2極と『自己責任の有無(本人の努力の多寡)』っていう本来()()()の2極を『等価』を使って連結しちゃってるんだよね。


『親の責任有り=本人の責任無し』、『親の責任無し=本人の責任有り』って感じでさ。


 これのどこが問題か。


 2×2の行列マトリックスつまり、田んぼの田みたいなのを想像してもらって、責任の有無を4つの場所に当てはめるとわかると思うけど、『親の責任無しかつ自分の責任無し』が完全に欠落してるんだよね。


 棒で考えると、『親の責任有りかつ自分の責任有り』はとりあえず中間点であらわすことができるんだけど、どっちもない場合は棒も2極も消失しちゃいますよね。


 でも、ありますでしょ? 実際は、そういうことって。


 親も本人も全く責任がない、『ただただ時代が悪かった』とかさ。


 さらに、2極の極と極に来るものは、個人の属性に紐付けられているから、その極にくる次元が存在するかどうかさえ、『人によって異なる』んだよね。


 例えば、生まれた瞬間赤ちゃんポストに預けられた子は、施設で育っているときには親ガチャは存在しないんだけど、養子縁組が決まった瞬間親ガチャが発生したりする。


 こんなものを好き勝手に2極において、どう一般化するっていうんでしょう?


 結局のところ、親ガチャだの何だのは、個々の属性の内側の程度問題としか言えないんだよね。


 個に属する程度が大きすぎるんだ。


 遺伝子がー、とかも同じだよ?


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うーん。善と悪があって、その中間はニュートラル、って感じなんですかね。ううーん。どうなんでしょうね。 知り合いAの話なんですが、彼は実家で親きょうだいに、家庭内暴力をしていたんですよ。で、…
[一言] 綺麗事ですが社会を作るのはひとりひとりの意識であり、二元論的に安易な善悪に流されるのは思考停止と同義ではないかと。 〇親に恵まれず結果としてダメになった人はいる。 ×親に恵まれないと結果と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ