表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/292

日常会話は相関で

 議論と違ってさ。


 日常会話の場合、ロジックは常に『あとづけ』になるんだね。


 はじめに『発話の動機モチベーションありき』、だから。


 ロジックがあとづけだからこそ、ツッコミどころが山程でる。


 なろうのエッセイでも、突っ込みどころばっかりの問題作が時々出てきたりしますでしょ?


 そんで、嬉々としてみんなが論破! とツッコむ……と。


 まぁ、ぼくもワイワイやるのは好きなんだけどさw


 ただね。


 発話者側は『はじめにモチベーションありき』で話しをしているから、ロジックの完成度には必ずしもプライドを持ってないんだよね。


 だから論破! とイキってみても、相手は因果のすり替えとかを平気で行うんだ。


 そうすると、不毛な水掛け論になっちゃう。


 時間を延々浪費した挙げ句、徒労になって『なんでわかってくれないんだ』と嘆く。


 場合によっては喧嘩になって、周囲の人を巻き込んでのブロック合戦になったりもする。


 そんなのを、随分見たよ。


 それで考えたんだけど、『発話の動機』に着目するなら、日常会話は『因果』でなく『相関』的なアプローチするべきなんだね。


 発話者は、日常会話では、因果でなく相関を求めてるんだよ。


 似たようなシチュエーションで、「これこれこーんな事があって、ぼくも同じように考えたよ」とか。


 別に共感でなくてもいい。


「こういう感じて、ぼくは少ししかそういうふうには思えなかったよ」、とかね。


 非共感を表明しても、別にいいんだ。


 伝われば、逆に相手が共感してくれるかも知んないw


『相関』だから、共感は逆方向にも働くんだよ。


 もちろん、相関だけでなく、もっと安直に『わかるぅー』な等価でもいい。


 ロジックは因果で、共感は相関。


 そう考えると、時に、『相手の言葉を繰り返す』のが会話で有効な理由も見えてくるね。


 等価は、因果と相関を結ぶ『点』だからさ。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ