表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/292

知識があるから正しいとは限らないって話(専門家の権威をぶった切る)

 権威のある人達の『取り巻き』が、違う意見を持った人達に、『専門家より知ってるっていうんですかー。権威者より正しいっていうんですかー』みたいに言うじゃないですか?


 専門家でも書籍化作家でも、お好きなものを当てはめてもらっていいんだけどね。


 それを見るたびに疑問に思うんですよ。


 なんで、『知識があること』と『発言内容が正しいこと』が、イコールだと思ってるんだろうね?、って。


 そういう権威のある人って、大抵『取り巻き』だの『賛同者』だの『スポンサー』だのがいますよね?


 考えてみてください。


 取り巻きがいればいるほど、しがらみがあればあるほど、スポンサーがいればいるほど、『正しいこと』って言えなくなるんですよ。


 そうじゃないですか?


 関係者の人数が増えれば増えるほど、権威が強ければ強いほど、ポジショントークする確率や頻度があがってくる。


 例えば、あの製薬会社で親友があの薬の開発責任者をやってるんだよな、とか。


 来月友達の書籍化作家が、ああいう本を発表するんだよな、とかさ。


 悪く言えないですよ? そんな状況だったら。


 逆に自分の利益のために他を蹴落としたりさ。


 しがらみが歪めてることって、世の中無数にあるわけです。


 そういう、しがらみがない(少ない)人のほうが『正しいことを言える』って思いませんか?


 それだけじゃなく、発信者側が『正しく情報を伝えられているかどうか』っていう問題もあるよね。


 このエッセイでも書いたけど、発言するときに必ず捨象されている事実がある。ついでに発言しているうちにそれが正しいと思いこんじゃうこともある。


 例えば、権威者が友たちの研究開発した商品に、『検証の結果コレステロールが下がる』とお墨付きを与え、取り巻きたちが喜んでそれを買って使ったとしましょう。


 そんで、あとで発がん性があることが明らかになったと。


 じつは権威者も友達も最初からそのことを知ってたりしてね?


『検証してないから明言はできないけど、多分発がん性があるだろうなぁ』とか思ってたりしてね。


 自分たちは『そもそも食品から摂るコレステロールの影響を疑っていて』、その商品を使ってなかったりしてね。


 そんなこともあるかも知れない。


『うけとり手』の能力の問題もあるよね。


 疑問点をそのままにせずに、ちゃんと突っ込んでますか?


 あなた達はそれを使いますか? 子どもたちに勧められますか? とかさ。


 そういうことを聞けば、問題が事前にわかったのかも知れない。


『権威があるからといって、発言が正しいとは限らない。


 権威があるからといって、うまく伝えられているとは限らない』わけです。


 今回はそんなお話。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >取り巻きがいればいるほど、しがらみがあればあるほど、スポンサーがいればいるほど、『正しいこと』って言えなくなるんですよ。 ただでさえ空気を読まないとお叱りを受ける世の中、ましてや生活に関…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ