表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/292

分数は過去形!? 文系理系同源説

 お酒を飲みながらツイッターをしていて思いついた与太話。


 最近、文系と理系って『根幹の考え方』というか『必要とされる思考法』って同じなんじゃないか? って思ってます。


 文系と理系を分ける意味、本当にあるのかなぁって。


 題材は、慶應の教科書にも採用されているっていうアレでいきましょうか。


 計算自体は簡単だけど、概念は意外とみんな理解していないものとして、分数の割り算ってあるじゃないですか。


 あれ、コップとか数式とかを使わずに、言葉だけで説明できます?


 証明じゃなくて、説明ですよ?


 文章題を数式化できるなら逆も可能なんじゃないか? って、ちょっと思ったんです。


 やってみましょうか?


 例えば、『6割る3分の1は、何?』なら、

『この6つはすでに3人分に分けられたあとだったんだが、もとの数いくつ?』って感じ。


 どういうことか説明しますと、


『3人分に()()()()()()()()()()』というのが『3分の1』、もとの数いくつ? は『割る(3分の1)』です。


 割ったものを割り戻すことによって元の数を出しているのですが、実はここのカッコの部分がめっちゃ重要。


 ポイントとして、『割る』と『分数』って意味合いは同じだけれど、明確に計算の順序があって、これを守らないとおかしなことになるんです。


 何がいいたいかって言うと、


 6 * 1 * 3 = 6 * ( 1 * 3)だけれど、

 6 / 1 / 3 ≠ 6 / ( 1 / 3)ってことです。


 文系的に言うならば、分数って過去形(過去のお話)なんですよ。


 これが分数の割り算が解釈しづらい理由です。


 分数同士の割り算でも考え方は一緒。


 ずっと以前に分けたものを、今、また分けようと思ったら、もう分けられたあとだったぜ。みたいな。


 こんなふうに数式が言語化できるのなら、算数も基本的には外国語の翻訳と変わんなくね? って思ったんです。


 文系と理系を()()()のって、デメリットしかない気がするんだよなぁ。


 いっそ、割り戻してみます?(ドヤァ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『この6つはすでに3人分に分けられたあとだったんだが、もとの数いくつ?』 これは目から鱗! ヘウレーカですよ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ