表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/292

世間ではそれを要領と呼ぶ

 ツイッターで『頭のいい人の考え方はどんなものか?』、みたいな話題があってね。


『ぼくより頭のいい人たち』と、『ぼく』の違いを考えてみた。


 なにが違うかって言うと、頭のいい人はみんな、『問題の本質に近づくのがめちゃくちゃ早い』んだよね。


『本質の付近にいるかいないか』は非常に重要で、時間が経過するにつれて頭の良さに大きな違いができていくのだ。


 本質へのアプローチ方法は、『積み重ねた教養によって』とか、『抽象化によって』とか様々あるのだけれどね。


 抽象化が得意でも、本質にたどり着かないことには頭の良さには活かせない。


 逆に言うと、本質にたどり着けさえすれば、別に抽象化でなくてもいい。


 本を読むとか、学校で教わるとかでもいいのだ。


 抽象化ができると『独学でいける』というだけで。


 最近、AST(抽象構文木)を見ていて、抽象化から本質にたどり着く方法を思いついた。


 ちょっとその応用を考えてみる。


 例えば、法律を勉強したことのない人が、法律を覚えるときのことを考えてみる。


 そんなとき、条文を丸暗記しようとすると、意味不明ですぐに挫折するでしょう。


 相当に根性が必要だし、そうやって例えば『見返してやる』みたいなモチベーションで法律の条文を覚えた人は、おそらく根性論大好きっ子のハイパーマウンテンパワハラ野郎になるでしょう。


 普通の人は、とりあえず最初は本を買ってみると思う。あるいは学校に行く。


 本を買っても理解できないって人は、おそらく『本の買い方』を間違えているのだ。


 いきなり問題集を買ったとしたら、遠回りになるよ。


 頑張って問題集とにらめっこした挙げ句、『努力してもできない。自分はアタマが悪いんだ』と嘆くことになる。


 そうじゃあないのだ。


 単に要領が悪いだけでね。


 本を買うなら、まずは、各論じゃなくて総論の本を買うべきだ。


 本質にアプローチするには、遠回りのようだけどそっちが早い。


『まず、はじめに全体像を掴む』ってよく言うでしょう?


 その効果に言及できる人は少ないと思うけどさ。


 どういう背景でその法律が作られたのか、何を目的にその法律が作られたのか。


 それらが、実際のところ『本質付近の情報』なんだけど、そうしたことを本やら教育やらで学ぶわけだ。


 そうやって本質付近の情報に触れると、例えば『表現の自由』とか、そういった憲法上の問題は、個人対国家において、個人を守るためのものだから、個人間での問題に当てはめるのは『不適切』だというような事実が見えてくる。


 本質付近にアプローチできてさえいれば、『表現の自由』と『宇○ちゃんのポスターを見たくない権利』、どっちが優先されるんだろう? と必死に調べ物をするような、無駄な行為を行わなくても済むわけだ。


 ところで、本を読まずして、本質付近にアプローチできるような方法がある。


 それが『抽象化』なんだけどね。


 具体的にどうやるかっていうと、例えば、物事を重要な2つの要素に分ける。


 徹底的に分けていって、最下層にくるのが本質(あるいは本質にいと近きもの)ってわけ。


 当たり前だよね。それ以上不可能な部分まで抽象化してるんだもの。


 例えば、『改善』について考えてみる。


 改善は、『なんか問題があって、現状、解決策がないときに今までなかったルールを作ることによって、そのルールを正しく運用することでなされるものだ』、としよう。


 これを重要な2つの要素に分けていく。


 改善=ルール+運用


 こんな感じ。さらに続けると、


 ルール=問題+解決手法

 問題=利害+衝突


 別に3つ以上に分けてもいい。


 この段階で、こんな感じに抽象化されている。


『改善は、利害の衝突を解決する手法を作って運用すること。』


 本当は運用側も分解していくんだけどね。


 法律の話に戻ろう。


 法律ってルールだよね。


 つまり、法律の本質は、『利害の衝突を解決する手法』だ。


 条文を丸暗記する必要なんかなくて、誰と誰の利害が衝突したときどう解決されるかを見ていけばいい。


『第三者』とか『悪意』とかの法律特有の用語も、本質がわかっていればすっと理解できるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こちらこそお手数お掛けして申し訳ないです。 ん~と、私が言いたかったのは、 >Aちゃんが伝えたい事の『本質はここ』というお話 エッセイの方の主旨としては、全体から抽出する云々でよろしいで…
[一言] 頭がいいのは羨ましいですね! まあ頭のいい人の性格がいいかはわからないので、怖くもありますけどね!! 本質をわかっていて、わざと逸らしたりしやがりますからね……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ