表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/292

ナーロッパってなにさ?

 今回は、『ナーロッパとは何か?』についてアプローチしてみる。


 語弊を恐れずに言うと、リアルをもとにしていない『ちょっと加工した二次創作』なんだよね。


 だから、テンプレなんて言われるのだ。


 例えば無職○生とか、そういう先行作品を見て『いいな』あるいは『いただき』と思った人がそれに近い世界観をつくり、そこに自分を投影したキャラやらオリジナルキャラなどを持ち込んでやりたいことをやる。


 そうしてランキングに似たようなタイトルが並ぶんだよw


 ちなみに、このときの汎化された世界観が、ナーロッパになるのだね。


 中世ヨーロッパ風というのは、フレーバーテキスト的な意味で中世ヨーロッパなだけで、実際は全然中世ヨーロッパがモチーフなわけじゃない。先行作品の世界観がモチーフになっているのだ。


 だから、『中世ヨーロッパには、〇〇なんてない!』


 みたいな意見は的外れ。


 そこを掘り下げて時代考証などをした作品をリリースしても、テンプレを好む『でかい読者層』は好まない。


 ターゲット層が真の中世ヨーロッパ好きのコア層ならいいのだけれど、違いますでしょ?


 そんなわけで、なろうのテンプレ作品と言われる多くの作品は、厳密に二次創作ではないにしても、なんとなく二次創作的なのりなのだ。


 だから、二次創作っぽいものの多いなろうでは、『二次創作は明示しろ』と運営様からかなりしつこく言われる。


 じゃあ、ナーロッパの原典オリジンはどんなか?


 大抵は古典的ファンタジーやゲーム、そのちゃんぽんなのだろうね。


 ちなみにうちの『いたもん』は、そのちゃんぽんのガワを着せたドグラ・マグラなのだ。


 閑話ステマ休題しゅうりょう


 オリジンにおいて、歴史的価値観は、無知からスポイルされているわけじゃなく、はじめから想定されていない。


 これは、昨今教養の持つ意味合いが変わってきていることと無関係じゃないでしょう。


 かつては(今も純度の高い文学領域では)、いろんな方面から眉をひそめられプゲラされてしまうようなことが、『なろうテンプレ界においては普通になった』ということなのだ。


 でも、そう非難されるようなものじゃないんですよ?


 逆説的なようだけど、テンプレってある種教養なんです。


 本歌取りとかさぁ。別に非難されるようなことじゃないでしょ?


 ちなみにぼくはテンプレ作品も結構好き。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] それな。の一言です! 異世界恋愛でヒラヒラドレスで夜会とかを読みたい人が、汚くて臭い話を読みたい訳では無いですよね~。 敢えてそれをネタに使う場合はあるけど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ