表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/292

頑張れ問題を探る!

 最近、頑張れって言葉がいけない言葉だ、みたいな風潮あるじゃないですか?


 ぼくは『そんなの受け取る側の問題だろう』と思っていたのだけれど、そこで思考停止してるのもアレなので、ちょろっと考えてみました。


 頑張れって言葉は、基本的には掛け声ですよね。


『掛け声』っていうのは、あたりまえだけど『考えてから発せられる言葉じゃない』んです。


 つまりは、もともと内容については顧みられない、評価されないタイプの言葉なのだ。


「頑張れ」って言葉に対して拒否感を持つ人達の主張を聞いてみると、『すでに頑張っていることが評価されていない』ってところに憤ってるんですね。


 ぼくに言わせれば当たり前なんだけどね。


 ここで言う評価とは、必ずしも高評価って意味合いじゃなくて、そもそも『やったか、やってないか』が判定されてないって意味ね。


 ここについて怒っている、と。


 例えば、『あなたにぼくの頑張りのなにがわかるんだー!』っていう憤り。

 或いは、『私は頑張ってるよ! ちゃんと評価してよ!』って憤り。

『できることはやってるんだよー!』っていう怨嗟。


 なんで、そんな齟齬が生まれてるのか、考えてみたんだ。


 それってさ、『頑張れ』って言葉が悪いんじゃなくて、『発話者と受け取り側の関係性』が悪いんだよね。


 例えば、二人三脚で受験勉強をやってきた家庭教師の先生がいたとして、最初はへぼぴーだった成績が徐々に上がってきて、ついには模試で志望校のA判定を出せるようになりました。


 そんなシチュエーションがあったとしよう。


 そうして、苦楽をともにした先生が受験の日にいうわけです。


『これまでのお前の努力は俺が一番良く知っている。今日は結果を出すだけだ。試験頑張れ!』


 わかりやすいように前半部分を付けたけどさ、単に『試験頑張れ』でもいいよ?


 要は、『あなたを十分に評価してくれている人が、頑張れって言ったとしたら』どうよ?


 こういう場合、頑張れのニュアンスは『グッドラック』ぐらいにまで軽減される。


 もともと、ただの掛け声だからね。


 要は、『頑張れ』って言葉は、発話者と受け取る側の『関係性』によって、ニュアンスに齟齬が生まれる言葉なのだ。


 そんなわけで、『承認欲求が強い人ほど、頑張れって言葉が嫌い』なのかもね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 『頑張って!』と言われて嬉しい相手とそうでない相手は確かにいますね! 相手が頑張ってるのが明らかな時は『頑張って!』はあまり言わないかな……自分の言葉が相手の圧になると嫌だな、という保身で…
[良い点] 頑張ったという評価を自分につけることがずっと違和感でした。 どれだけやったら頑張ったと言えるのかわからないからです。 頑張ったって結局は客観的に見てやってるかどうかなんだと気づきました。 …
[一言] 頑張れは掛け声。「フレー! フレー!」「わっしょい! わっしょい!」と同じ……なんですかね。 以前ある議員に「頑張って下さい」と声をかけたら、「もう頑張ってるよ!」と、怒られました。その時…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ