表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/292

それゆえにー(接続詞について考えたこと)

 接続詞について、なんとなく考えたこと。


 このエッセイの『因果と相関とAIと』で書いた『確率と統計の範囲において因果が保証される』系の因果を考えるに、結構『それゆえに』のよーな『理由の接続詞』って、あとから意味づけられているケースが多い気がします。


 なんて言ったらいいのかな。


 脳内では例えば因果と相関が分けられておらず、あとづけの接続詞でもって仕分けされている感じ?


 つまり、『理由の接続詞』って、実際結構ニュアンス曖昧なんじゃないの? みたいな。


 解釈する人次第で意味合いが変わっちゃうといいますか……。


 こう、理由みたいに見えているもののうち、確率と統計の範囲で因果になるようなものって、実は話者の脳内の段階では結構曖昧なニュアンスで、読者の側で勝手に等価から因果、果ては相関まで幅広く分類してるんじゃないかなぁって。


 ……、伝わるかなこれ?


 なにが言いたいかっていうと、Cogito, ergo sumってありますよね。


 『我思う故に我あり』ってやつ。


 あれ、『ゆえに』って訳すのほんとに正しいのかな? って。


 主格同士を接続詞で繋いでるんですけど、文法の構造上等価(=)のニュアンスのほうがしっくり来るように思うんですよね。


『思う』と『ある』は等価であり、かつ同時に成立している。みたいな。


 んー。原語は、ほんせー語か。


 原語で読めばいいのだろうけれど、哲学は言い回しがめんどくさすぎて読む気がおきないんだよなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ