表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/292

オーディオ『沼』はどのように創られるのか?

 オーディオやカメラって、安いものから車が買えるぐらいのものまで色々あるじゃないですか?


 そういうのをガンガン買い集めちゃう『沼』と呼ばれる状態について考えてみたい。


 オーディオ沼は、いったいどのように創られるのか?


 まぁ、カメラ沼でもいいんだけどさ。


 世の中には、収入に見合っていないものをどんどん買っていっちゃうスパイラルに嵌っちゃう人がおりまして。


 それで本来稼ぎの良いはずの人が破産しちゃったりもする。


 怖いよねぇ。あの状態。


 あのとっかえひっかえのコレクター魂みたいなやつ、どんなふうに形成強化されていくのかなぁ? って思ったんだ。


 好みの音をストイックに追い求めていく、『脳内麻薬中毒』説も捨てがたいんだけどさ。


 好きな音楽をくり返し聞くことによって、それを再生する機器にこだわり(愛着や執着)が生まれ、同好の士と『良さ』を自慢し合うためのクラスターを作る。


 そんで、そのうち同好の士との比較によって序列意識や承認欲求が刺激されて、違いの分からないものを分かると思いこんで行くところまで行っちゃうみたいな。


『こだわり形成、クラスタ形成からの承認欲求説』、こっちの人のが多いんじゃないかしら?


 ブラインドテストで音楽家を百人集めても誰もわからないような数百万円のケーブルを『音が違う。俺にはわかる、おまえは糞耳』とか言って目を輝かせて喜んでいる。


 びっくりだよね。傍から見てると。


 アンプのパーツにオペアンプっていう部品があるんだけどさ。


 ソケット式になってるものもあって、パソコンのメモリー交換ぐらいの簡単さで、誰でも交換できたりするんだ。


 オペアンプとかたかだか1個数千円ぐらいのものでマウントを取って、こっちは数百円のオペアンプを使ってるから云々、こっちはハイエンドでも採用されてるから云々とか言って相手を見下したりして悦に入ってるの。


 実際、オペアンプを変えれば音色は変わるし、再生できる音源とかは変わるんだけど、持ってる音源が対応してなかったら意味ないじゃん?


 むしろ、別のところに力を入れてる安物のオペアンプのシステムのほうが制動が効いて定位が良くてコーラスとかが綺麗にまとまって聴き心地が良かったりするかもしれないよ?


 そもそも解像感を云々するならフルデジタルアンプ(安い)でよくね? 出てくる波形を見る限りアナログのハイエンドアンプ(100倍近く高価)より正確に増幅してるよね。


 みたいなことを新しいUSB-DACの設定をいろいろ試しつつ、先人のかたのレビューなんかを見て思ってます。


『この手のものを初めて買う初心者には良いと思います』


 みたいな褒めてるのか貶してるのかよくわからない評価をされてるけどさ。ちゃんと適切な設定をすればいい音で鳴るよ。このフルデジタルアンプ。


 音質は値段じゃないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ