表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/292

IQ120の下駄は結構高い(&早生まれの不利を可視化してみた)

 東大生のIQが、120ぐらいって俗説がある。


 そんでね。


 IQの事をよく知りもしないのにバカにしてる人がいる。


 まず言いたいんだけど、IQ120は成長の指標であって頭の良さを意味しない。


 普通の人より20%頭がいいとか、クラス5位のほうが頭がいいとか、そういう話では断じてないんだ。


『何歳の時』って点が、本来は非常に重要でね。


 例えば、名探偵コナ○みたいに小学校1年生の中に高校生が入ってるような状態だと、工藤新一みたいに頭のいい子じゃなくてもIQは200を優に超える。


 で、IQ120がどんなもんかって言うと、10歳の時点で12歳の知能を持っている状態。


 IQって年齢に掛ける『成長の指標』なんだよ。


 15歳に使うのは本来適切じゃないんだけど、15歳の場合なら、18歳相当の知能を持っていることになるね。


 つまり、中学を卒業しようって15歳の子が「偏差値50の普通の『高校』受かったぜー!」とか言ってる時に、「偏差値50程度の『大学』なら今すぐ受けても受かりますが、なにか?」と言うよーなスカした中学生がIQ120。


 東大生のIQが120云々は、まぁ、東大生になるような人は『入学した時に高校の勉強が一通り終わっているような』、そのぐらいのアドバンテージがあるだろうって話だとおもわれ。


 IQ120の下駄は存外高い。


 そんでね。


「『早生まれの人』は一生ハンデを背負い続ける」、みたいな残酷な説があるじゃん?


 ぼくは、『実際そうかも』って思ってるんだけど、『そのハンデがどれぐらいか』っていうことを可視化してみたいって思ったんだ。


 IQの本来の使い方じゃないけど、IQが年齢的成熟度を表す指標なら逆算できるんじゃないかなと思ったんだ。


 ここからはIQの本来の使い方ではないので、眉に唾をつけて聞いてね。


 4月生まれの子が6歳になった時、4月に入学する小学生を想定すると、早生まれ(3月生まれ)の子は4月生まれの子と比べ、成長に11ヶ月のハンデを抱えてると考えられるから、


 どっちの子も、年齢に対するIQ100を想定したとき、


((6*12)-11)/(6*12)=0.8472……


『満』とか『数え』とかはとりあえず置いとくので各自で補正よろ。


 本来はIQ100の知能を持っているはずなのに、その学年で比較された場合IQ85相当ぐらいの知能に見なされちゃうんだ。


『IQ20違うと会話が通じなくなる』とするならば、高確率で孤立するレベルなんじゃないの?


 みんなが目をつぶっている、実は残酷なお話なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] もしも非認知能力に差があることが確かなら、それがポイントなのでは。 かく言う私も根気がなくその論文はアブストしか読んでいませんが、考察されている多くの方が「我が子を早生まれとして特別視してい…
[一言] 再度失礼します。 >『不利を跳ね返すために親が塾に通わせたりする』という部分は、一次資料によると、統計的に『早生まれの子の学習(国語・算数・英語等)時間が多いことからの憶測』に過ぎないので…
[一言] 早生まれです!(二月) 『なんだそうか~、納得!』……とは残念ながらいかんみたいです。 私は小4で急激に身長が伸び、平均値位になったんですが、それまでは幼稚園のころからずっと一番前でした。当…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ