表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/623

自分が納得することが大事

「まあ、そんな「喋るどうぶつ」も、「白神女(しらかみおんな)最強伝説(さいきょうでんせつ)」から取ってると思ってますが」


道聴塗説(どうちょうとせつ)街談巷説(がいだんこうせつ)御伽噺(おとぎばなし)権威者(オーソリティ)であり御伽噺そのものである、(ぜん)を見て(ぜん)を聞き(ぜん)に立つ(もり)ガールのステラ・ロサちゃんとして、わたしは「古代魔術(エンシェント・マジック)」の専門教育を受けてはいるが「ドルイドの呪術」の修了者(そつぎょうせい)とは言い難い。


つまり、この世界すべての魔術師とドルイドの師匠(ししょう)と言われるご先祖様(せんぞさま)である「白神女」の弟子だと自称(じしょう)するには難しいわたしが「まあ全部白神女が原因じゃん」とかを言うのは、系統(けいとう)の業界の方々が考えるには非常に喜ばしくない生意気な見解(けんかい)かもしれないけれど、(わたしの記憶の中の「古代魔術」の師匠は、茶髪の賢者で、神獣(しんじゅう)はおろか、なんかよくわからない()しかぶみたいな色の奇怪生物(きかいせいぶつ)をペットとして連れていたのだ。より「賢者の国」が魔境(まきょう)(おも)える)

これは逆に、逆の逆の逆に、弟子本人ではないからこそ、言える言葉かも知れない。


「その「白神女」は本当にこの世界にいたのか?」


ブイオさまが疑問符(はてな)()こす。


「確かに別世界から来た、別世界そのものの狼さまには「なんやあいつ」みたいになるかも知れないですね。1473年もなって伝説の存在を信じるとか、このような、国の「大事(おおごと)」であっちもどっちも面倒くさい社会で、思想と歴史が頭いい人に集中できる力を与える現代に至って、理系の世界で、なんでそんなよくわからない頭白い人の話が続いているかを言うと、簡単です。本当に普通にいるからです。」


白神女はいつも共にするデカい白い牛がいて、それに乗れず、ただ一緒に歩いて旅をするのだ。目撃情報が多すぎる。彼女は「大事(おおごと)」を避けて、関わらないから、(てき)もいない。それを微妙に「そこをなんとか」、と、利用しようとする集団はもちろんいっぱいいたと思うけど、本当に白神女はどこの国も集団も、ご先祖様みたいなもので、どんな国の伝承にも彼女の記録が多すぎて、まあ、ずっといる人。「みんなの親戚のおばあちゃん」みたいなものなのだ。それが拮抗(きっこう)状態を維持している。


「避けるか。なるほど、おまえが「どうでもいい、になればいい」とかよくわからない計画を喋っていたのはそれの真似事(まねごと)か」


種明(たねあ)かしの時である。


「そうですね。わたしは物語の専門家として傲慢(ごうまん)を張るには知識が少なく、偏見(へんけん)を持つには経験が足りない。真似事は、あたらしい御伽噺の基本なんです」


「いや、でもそれで「御伽噺になる」は、それ本当に非凡の「物語性(ヒストリカル・アイデア)の捏造」罪だぞ。大変なんだぞ」


ブイオ様はまた良く解らない型物理性(アイディア・ヒストリア)の話をする。


「まあ型物理性(かたものりせい)は知ってるでしょう」


適当に合わせた。


「それが本当に正しい態度だというのが、むかつくところだ…」


ちなみにこのくだり自体はもう何回目だ。


「でも、わたしが「森の姫様」になるには道が遠い」


やはり自分はちからが足りなくて、名声もなく、お金もない。そして物語としてだ。「森の姫様」としてのあれが足りないと思った。あれね。「()()」。定番の優れた能力が薄いのだ。ただ杖を振って悪魔をボコボコにする、それは結局じぶんの父の生き方を見て学んだこと。他は、まあ、夜に頭が光りますが。神秘さが足りない。


「桜のドルイドの術、花びら突風!」


自分の杖の球に「木」のエーテルを集中して、振ってみた。


「白い花びら」の球みたいなものを飛ばして、樹木に当たった。


確かに指で操作(コントロール)した時より遥かに遠く、勢いよく届く。


「それがおまえの決め手というやつか」


「まあ(かた)づけしないとだめですが。」


地に落ちた花びらに、杖を当てて回収した。

これらはじぶんの(うつわ)そのものを削るか、食ったパンの気力を魔力に変換して作り出したものなのだ。拾わないといけない。放つのは瞬間(しゅんかん)だけど、整理(せいり)するのは地味なのだ。


自分のエーテルの補給(ほきゅう)の話になるな。それだが、やはり「良く食べて寝る」のが正解だと思った。まあ、自分の家系の考えにも合うし、「兵士の国」の方法とも合う。一番だ。

一回考えてみた邪道の方法もありはする。「花びら」を使って、花びら「で」樹木を齧り、木のエーテルの養分にする事だ。これは確かに木みたいで、きのこみたいでもある、自然の、自然そのものの方法という感覚は少しある。呪術の概念と原理としては、理系の技術としてはぜんぜん問題ない方法だ。でも、自分が納得が行かない。エーテル理学を(あつか)うものとしての倫理(りんり)と態度が、ちょっと不謹慎(ふきんしん)な気分がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ