第一章:情報という名の神
1946年。ペンシルベニア大学・ムーア校舎の地下。
世界初の電子計算機――ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が稼働を始めた。
その姿はまるで工場だった。高さ2.4m、長さ27m、真空管1万8000本、コンデンサ70000個、加熱時の消費電力は150kWにも及んだ。
だがそれは“単なる機械”ではない。
ENIACは「ノイマン型アーキテクチャ」以前のプログラム固定型マシンだった。
各計算手順は配線の差し替えによって設定される。
つまり、加算をしたい時と、乗算をしたい時とで、機械の内部構造そのものを手動で変更する必要があった。
それでもなお、ENIACは前例のない性能を持っていた。
1秒間に5000回の加算、357回の乗算。これは当時の人力計算の1万倍にあたる速度だった。
⸻
▶ ノイマンの革命:記憶するマシンへ
ENIACの開発と並行して、数学者ジョン・フォン・ノイマンは画期的な設計思想を発表する。
「プログラムをメモリに記憶させれば、機械を毎回配線しなくて済む」
この発想は、以下の5つの基本構成を持つ汎用計算機を定義した:
1.演算装置(ALU):数値の計算を行う
2.制御装置:命令を解釈し実行を指示
3.記憶装置(Memory):データと命令を格納
4.入力装置(Input):データや命令を外部から取り込む
5.出力装置(Output):計算結果を外部に伝える
この設計は後に「ノイマン型アーキテクチャ」と呼ばれ、現代すべてのコンピュータの基礎となった。
⸻
▶ トランジスタの登場:コンピュータの民主化
1947年、ベル研究所のショックレー、バーディーン、ブラッテンによって、トランジスタが発明される。
これは、電気信号の増幅やスイッチングを行う小型素子で、真空管よりも低発熱・高耐久・超小型だった。
トランジスタの登場により、コンピュータは以下のように進化する
•冷却が容易になり、動作安定性が向上
•消費電力が大幅に減少
•機器が小型化し、コストも低下
•集積回路(IC)化の基盤となる
この技術革新が後のパーソナルコンピュータやスマートデバイスへの道を開く。
⸻
▶ ARPANET:世界をつなぐ神経網の萌芽
1969年。アメリカ国防総省の研究プロジェクト「ARPANET」が稼働する。
その特徴は、「パケット通信」という新技術にあった。
それまでの通信は「回線交換方式」だった。
電話と同じく、通信中は一つの回線を占有する。これでは非効率だった。
しかしパケット通信では、データを「小さな単位」に分割し、
複数の経路を通って送信し、受信側で再構築するという方法がとられた。
これにより:
•回線が混んでいても、迂回ルートで伝送可能
•一つのネットワークを複数の通信が共有可能
•通信の冗長性と安全性が劇的に向上
ARPANETは最初、わずか4つの大学間で始まった。
しかしこれは、後のインターネットの母体であり、
現代社会における“情報の循環系”の誕生だった。
⸻
▶ 情報の時代へ:記録は力となる
20世紀後半、人類は「情報」を神のように扱うようになっていく。
記憶装置は磁気テープからハードディスクへ、さらに半導体メモリへ。
入力装置はパンチカードからキーボードとマウスへ。
コンピュータは部屋の隅から、企業の中枢神経となっていった。
そしてある日、ひとりの若者がこう言い出す。
「これを、個人の手に届けよう」と。
彼の名は、スティーブ・ジョブズ。
そして――ポケットの中の世界が、始まる。