表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/295

第22話 怪事件

 捜索願いが出ていない理由は、両親が共働きで、自宅に帰っておらず、事態に気付いていなかったから。埼玉県との県境に位置する、山梨県北甲斐町(ほくかいちょう)。埼玉県北武蔵埼玉町の中学に通っている中学1年生の少女。名は、近藤 廣美(ひろみ)ちゃん。2月22日は学校に来たが、土日を挟み、25日は学校に来なかった。担任の先生は、両親に連絡しようとしたが、自宅の電話は留守電で、母親の携帯電話にもかけた。しかし、仕事が忙しいのか繋がらなかった。折り返しを待つも、濱千代(はまちよ) 葉陽(ようよう)君の事件に進展があり、警察からの再聴取や、マスコミなどの対応で折り返しの電話に出ることが出来なかった。

 そして、26日も、葉陽君の事件の犯人が逮捕され、25日と同様に対応で大忙しだった。結果、27日に警視庁刑事部捜査一課の人が来て、事態の緊急性を知った。

 山梨県北甲斐警察署に、北甲斐少女失踪事件として、捜査本部を設置。指揮は、山梨県警の韮崎(にらさき) 笹子(ささご)警部。メンバーは、東桂(ひがしかつら)警部補と国母(こくぼ)巡査。警視庁刑事部捜査一課からは、榊原(さかきばら)警部、藍川(あいかわ)巡査、川喜多(かわきた)巡査である。山梨県警は、3人とも女性であり、川喜多巡査は先日人事異動で交通課から赴任した。

 韮崎警部はA4サイズの紙を見ながら、

「廣美ちゃんの両親には、山梨県警からすでに、勤務先へ事実確認に行っており、捜索願いの提出をお願いしています。初動捜査の結果、自宅近辺の生活防犯カメラや聞き込みにより、22日に帰宅しておらず、学校からの帰宅中に失踪または誘拐など、何らかの事件に巻き込まれた恐れがあります。廣美ちゃんが通学で使用している交通系ICカードの履歴から、埼玉県と山梨県を結ぶ路線バスに乗車していた記録があり、路線バス内のカメラ映像を確認済みです。よって、北甲斐町内で行方不明になったと考えられます。捜索願いを受理次第、増員する予定ですが、もしかすると増員できない可能性があります」

 それを聞いて、藍川巡査が「はーい」と手を上げ

「増員できないって、どういうことですか?」

 すると、その回答は東桂警部補から

「怪事件の可能性があるからだ」

「怪事件……?」

 事情を知らない川喜多が首を傾げると、後ろに座る榊原警部が

「ここ最近だと、2月5日に発生した高井墳墓発掘(ふんぼはっくつ)事件や、同じく2月上旬に発生した龍淵島(りゅうえんとう)窃盗事件。1月に発生したオホーツク海砕氷船(さいひょうせん)業務妨害事件。いずれも、怪事件との報告がある。簡単に言えば、犯人が人間じゃないということだ」

 犯人が人間ではない。高井墳墓発掘事件は、夜な夜なお墓を壊される事件だったが、被疑者は、人に化けて生活していた狐や狸のような獣であった。動機は、30年前に死んだ同胞の復讐。しかし、すでに復讐相手が死んでいたため、墓を破壊したとのこと。龍淵島窃盗事件は、島で窃盗した物を売ろうとした被疑者が、人ではなかった。オホーツク海砕氷船業務妨害事件は、砕氷したはずの流氷に囲まれて身動きが出来なくなった事件。被疑者は、雪男のような類いの怪人であり、動機は同胞が砕氷船に巻き込まれ死亡した腹いせとのこと。

 ただ、いずれも日本人名義で逮捕されており、報道でも人として扱われている。

 榊原警部が一通り説明すると、韮崎警部がA4の紙を捲り、報告を続ける。

「本件は、怪事件の可能性あり。初動捜査によって、廣美ちゃんがいなくなった場所がさらに絞り込めており、北甲斐町晏郷(あんきょう)2丁目近辺。晏郷神社という訳ありの神社が存在する」

「訳ありですか?」

 藍川巡査が聞くと、東桂警部補は北甲斐町を広げて、晏郷神社の位置を指差し

「晏郷神社は、リニア中央新幹線の高架下になってから、不思議な噂が後を絶たず、実害は無かったのですが……」


    *


 日が傾き、夕日が一層不気味な存在を(かも)し出す。リニア中央新幹線の高架下に存在する鳥居と本殿(拝殿)は、かなり暗く感じる。

 藍川巡査はつばを飲み込み、

「前も聞いた気がするんですが、怪事件を特異とする秘密組織的なのって無いんですか……?」

「そんなのあったら、警察いらないだろ」

 と、榊原警部は一掃。

「ほら、警察に協力した組織で、超能力とかを持った特質な人物達が、バトルする的な」

「少年漫画の読み過ぎだ」

 鳥居を抜けた参道の先には拝殿と本殿があり、参道の左側に手水舎(ちょうずや)(ちょうずしゃ、てみずや、てみずしゃとか読み方様々)と右側に社務所(しゃむしょ)がある。あと、狛犬が参道の両脇にある。

「不気味ですね」

 藍川巡査が呟くと、川喜多巡査も頷く。榊原警部は、そんな2人に対して、

「これから神主さんに会うのに、変なこと言うなよ」

 なお、榊原警部が言った神主さんとは、おそらく宮司(ぐうじ)のことを指している。神社の長は宮司で、宮司の元で働く人が神主さんだ。

 少しすると、遅れていた韮崎警部たちが到着した。何故遅れたかというと

「親御さんから捜索願いを受理し、廣美ちゃんが持っているスマホのGPSによる確認を行った結果、GPSはここから発信されていました」

 さらに、電話を終えた国母(こくぼ)巡査が全員に報告として

「廣美ちゃんのご両親は、パトカーでこちらに向かっていて、40分ほどで到着予定です」

 さらに、東桂警部補も電話を終え、同様に報告として

「日没に備えて、投光車を1台配備予定です。捜索令状ですが、まだ時間がかかっているようで、令状がおりるまでは、任意捜査になるかと思われます」

 いずれにせよ、まずは宮司さんに事情を説明せねば。ただ、宮司さんや神主さんが誘拐犯の可能性もある。慎重に行わなければ。

 榊原警部たちは、鳥居をくぐり、社務所に向かう。しかし、人の気配がない。扉は施錠されている。藍川巡査は

「営業時間外ですかね?」

「営業時間? 店舗か? 参拝時間だろ」

 榊原警部が指摘し、藍川巡査は

「そうとも言う」

 滑稽なやりとりだが、笑いは起きなかった。

 東桂警部補の電話が鳴り、電話に出てしばらくすると、

「捜索令状で出ました。とりあえず、PDFで送って貰います」

 電子ファイルだと、紙媒体でパッと開いて見せるような、よくドラマで見る仕草は出来ないな。

「本殿から物音が!」

 韮崎警部が、全員を本殿の方へ呼ぶ。拝殿の裏手にある本殿。確かに、床が軋むような音が聞こえてくる。

 韮崎警部は、小声で指示を

「二手に分かれて突入。警視庁の皆さんは裏手からお願いします。東桂警部補は、令状をすぐに出せるように準備」

 そして、本殿へ突入。施錠されておらず、中は畳が敷かれた部屋に、少女が仰向けで本を読んでいる。

 裏手から突入した榊原警部たちと、韮崎警部たちは本殿の中を見渡すが、少女以外の姿は見えない。

 韮崎警部は少女に笑顔で近づき

「廣美ちゃんだね。お母さんとお父さんが心配しているよ」

 すると、廣美ちゃんは本を閉じて正座し、

「本当に心配してたの? 何日もいなかったのに、全然電話やチャットしてくれないし」

 電話がない? 韮崎警部が不思議に思うと、川喜多巡査がスマホを確認して

「ここ、圏外です……。電波届かないです……」

 榊原警部たちも携帯を確認すると、どのキャリアの携帯電話も圏外だ。

 韮崎警部は再度、廣美ちゃんにやさしく

「ひとりで寂しかったでしょ。おうちに帰ろうか」

 廣美ちゃんは周囲を見渡し

「1人じゃないよ。みんないるもん」

 その言葉に、藍川巡査と川喜多巡査が震え、

「榊原さん、僕ら外で待機していいですか……?」

「お前ら、こういうの苦手なんだな」

 と、榊原警部は言って、2人を外へ。そうこの本殿には、榊原警部たちと廣美ちゃん以外、誰もいない。

 神社の外では、投光車が暗闇を明るく照らしており、それ以外は真っ暗だ。

 30分ほどで、両親が到着。廣美ちゃんは、無事に両親と共に帰路についた。

 事件は誘拐ではなく、両親を困らせようとした家出であった。


 山梨県からの帰り、藍川巡査は

「結局、中学1年生でも、両親が全く帰ってこないことが嫌で、両親に迷惑をかけようと家出するような、子どもっぽいことってあるんですね」

 川喜多巡査は、資料を眺めて

「両親の仕事は、新聞記者と漫画雑誌の編集者らしく、かなり忙しいらしいですね。これを気に、もっと家に帰って家族団欒(だんらん)の時間を大切にして欲しいですね」

 本殿のことは、一切触れない2人であった……


To be continued…


多分、どのキャリアも圏外だったのは、高架を走るリニアモーターカーによる影響かもしれないですね。それ以外のことは知らないですが……

次回から、作中は3月になります。現実は7月だけど。令和まで遠いな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ