表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

第十四話 終話・平家敗戦

 ……



 ……



 どのくらい、馬で駆けたのであろうか。私はただ一騎、波打ち際をひた走り、心ここに在らずのまま御座船を目指す。

 漸くまともに呼吸ができるようになるも、先の知章と頼方の最期が頭から離れない。



 ……知章……………



 ……



 そうして駆けゆくうちに、青い海の上に御座船が浮くのが目に入る。拓けた浜の磯風が、冷たく頬を切る。周りの船も、どれも平家のもののように見えるが、兄上は……帝と、女院は、ご無事なのであろうか。



 私はぼんやりと平家の行く先を考える。平家の、この先は。



 ……。



 ……いや、このような有様で船に乗り込むなど見苦しい。気を、強く持たねば。

 私は馬で海へ駆け入る前に、一度大きく深呼吸をする。青く、広い、いつもと変わらぬ大海原。かつての父の夢が詰まったこの場所を、今私たちは落ちてゆく。私は船を見遣り、凡その距離を目で測る。船までは二十数町(約二km強)程か。



 「参るぞ」



 私をここまで連れてきてくれた馬に言ったのか、まだ知章や頼方ら郎党共を身近に感じたのか、応える者もいない言葉は空に消える。そうしてそのまま手綱を引き、馬を泳がせ、兄上らの居る御座船を目指した。





 ◇





「新中納言殿が戻って参られた!」



 遠目からも、私の帰還を叫ぶ者がいるのが見て取れ、その者が奥に引っ込むと、程なくして奥から兄上の姿が現れた。見慣れた兄上の顔を見て少し気が緩む私は、今までずっと気が張り詰めていたことを感じる。

 暫く馬を泳がせ御座船にたどり着くも、そこは既に人が溢れており……兄上は人をかき分け、私の手を取り、迎え入れる。



「知盛……! よくぞ、無事であった」

「兄上……」



 全身潮に濡れたままに、なんとか船に立つことができた私だったが、兎にも角にも船は既に一杯であり……馬の立てる隙間は、もう残ってはいない。



「知盛。……その馬は」

井上黒(いのうえぐろ)に御座います。兄上が太政大臣になられた際に、院の御所より賜った愛馬。私を……ここまで連れて参ったのです」

「井上黒……よくやった。だが、最早この船に馬の乗る隙はない」

「……兄上」

「可哀そうではあるが、岸へ追い返す他あるまい。………知盛も、良いな」

「………………は」



 連れて行ってやれたらどれ程よかったことかと、私は別れが惜しくもありながらも、命を繋いでくれた愛馬……井上黒を撫でて別れを告げ、岸へと追い返す。が、愛馬は暫くの間、私の乗るこの御座船の周りを泳ぎ、追いかけてくるばかりで離れようとしない。その様子を見ながら別れが惜しくも思っていると、御座船に乗っていた阿波野民部重能(あわのみんぶかげよし)が弓を手に、私の横に並ぶ。



「新中納言殿。この馬は大層な名馬に御座います。このまま岸へお返しになっては、敵のものとなってしまいましょう。今ここで射殺すべきかと」



 情けのない言葉に、思わず重能を見る目が鋭くなる。本来ならばそうするのが道理なのであろう。

 しかし……それを、私は受け入れられなかった。弓を構え、矢を番えようとする重能を、私は静かに制する。



「良い、重能。誰のものとなっても構わぬ。私の命を助けてくれたのだ……射てはならぬ」



 重能の顔も見ず、馬を見ながら言った私の言葉に、重能は構えた弓をそっとおろす。井上黒はその後もしばらくこの御座船を追いかけ続けたが、だんだんと離れ行くのを、仕方なく岸へと引き返していった。



「……さらばだ、井上黒」



 井上黒が岸まで泳ぎ切るのを見届ける。陸に上がると井上黒は別れを惜しむかのようにこちらを向き、三度、(いなな)いたのであった。



 ……。



 戦には、多くの別れが付きものなのだと、改めて……思う。

 いつまでも浜を見る私の別れを待ってくれていたかのように、兄上が声をかけてくる。



「知盛。別れは済んだか」

「……は。見苦しゅうところをお見せいたしました」

「良いのだ。………帝と、女院はご無事だ。だが………この戦で平家は、多くの者を失った」

「……」

「知盛が帰って来てくれて、どれほど心強かったか。よくぞ、帰って来てくれた」

「兄上……」



 私は兄上を見る。優しくも哀しい、兄上の顔である。……兄上の言うように、この戦で失ったものは多い。

 知章……頼方…………通盛(みちもり)も討たれたと、聞いた。

 …………重衡は、どうなった


 私ははっとして兄上に尋ねる。



「兄上。重衡は」

「重衡は…………敵の手に生け捕られた」

「生け……捕り…………」

「命はまだ無事のようだが、この後どうなるか……源氏に命運を握られているようものだ」

「……っ」

「夢の口の通盛は討たれ、経正(つねまさ)は自刃し……一ノ谷を守っておった忠度(ただのり)や敦盛も、それぞれ、討ち取られた」

「……」



 静かに話す兄上の抑揚のない言葉から、本当に多くのものを失ったのだと、痛感させられる。

 その者らを思うと、胸の奥の方がぐっと熱くなるのを感じていた。

 兄上は私を案ずるように此方に視線を遣ると、控えめに切り出す。



「……時に……知盛よ。知章は、どうした」

「………」



 私はすぐに答えられない。知章の名を聞くだけで、こんなにも胸が(つか)えるのだ。



「知……章は…………知章は、私を守り、先立ちました。監物太郎頼方もその時に……討たれました」

「……」



 兄上は只、黙って聞いている。私は視界が滲み、感情が溢れ出すのを感じていた。



「今は大変心細く、哀しく思われてなりませぬ。…………なぜ……我が子が親を守ろうと、身を挺して敵と組み合い、討たれるのを助けもせず、このように逃げて参ったのかと………もし他人の事であれば、どれほどにもどかしく、歯痒く感じられましょう………」



 ……私はもう、堪えることができない。気を強く在ろうとしたはずが、はらはらと涙がこぼれ落ちる。



「……ですが我が身となると、よくも命は惜しくもあるものかと………苦しいほどに、思い知りました。……人は、息子を助けぬ私を、酷い父親だとお思いになるでしょう。…………今はただ、なぜ助けてやれなかったのかと、悔やまれるばかりで…………大変、恥ずかしゅう事に御座います…………」



 私は袖に顔を押し当てるも……溢れる涙も、嗚咽も、留まることを知らない。

 そんな私に兄上は寄り添い、静かに語りかける。



「知章は、父を守るために、本当によくやった。素晴らしいことだと、私は思う」

「……」

「腕は利き、心も(つよ)く、最期まで武士の矜持を重んじた……よき大将であった。………まだ、私の息子と同じ……十六であったな」



 兄上も知章を思って共に涙ぐまれるのに、私は嗚咽と共にさめざめと袖を濡らすばかりで、何も答えることはできなかった。


 


 ……




 私は、袖で最後の涙を拭う。……我らの戦は、ここで終わりではない。落ち行く先は、讃岐国(香川)、屋島。体制を整えるために長門国(山口)、彦島から制海権を掌握することも必要となろう。……もう二度と負けることなど許されぬ。一門の為ならば、鬼にも蛇にもなってやろう。



 知章や頼方に繋がれたこの命……決して無駄になどはしない。



 私は(おもて)を上げ、先ほどまでいた白い浜を見る。ここは……多くの命が散った地。

 今後、私が涙を見せることは二度とない。一門をかけて、必ずや平家を再起へ導こうと……口惜(くや)しさと哀しみを胸に、海に向かった私は堅く、心に誓うのであった。




END

この度は本作を最後までお読みくださり、誠にありがとうございます!

源平合戦の敗者となった平家……平知盛から見た一ノ谷の合戦でした。

この後、屋島の合戦でも平家は敗れ、最期、壇ノ浦にて滅亡を遂げます。


勝者から語られることの多い歴史ではありますが、敗者にも多くの思いやドラマがあったことを綴りたいと思い、執筆を始めました。本作は平家物語や吾妻鏡等を参考資料として構成しておりますが、多くは平家物語の流れを基盤としているため、平家物語を現代語訳(意訳含む)した部分や創作部分も含んでいます。平安時代末期をお楽しみ頂けておりましたら嬉しく思います。


また、作者からのお願いです。

よろしければぜひ

☆☆☆☆☆を★★★★★に変えて

読了の応援をしていただけましたら幸いです❁¨̮


ご感想、レビューなども大変励みになります^^

改めまして、貴重なお時間を割いてお読みくださり、誠にありがとうございました!



はる❀

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
XのRT企画では、ありがとうございました! 私は歴史小説には詳しくないのですが、敗者の視点から描かれたシナリオに感動しました。戦記というよりも、人間ドラマとして読んだ気分になりました。 特に、この後…
知盛 の全盛期ではなく、 いわゆる衰退期。一の谷 嫡男知章への 父としての想い、無念が、詰められていました。。続編期待しています。
XのRT企画より参りました 一気に最後まで読ませていただきましたが、とても分かりやすく読みやすい文章でスイスイ読み進められるのは、作者様の文章力が高いからだと実感させられました。 戦国時代の作品は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ