表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
伊予天正の陣戦記  作者: 赤城康彦
16/25

戦記 十六

 元長はひとり、愛馬を下りて砂浜に立ち。瀬戸内海を静かに見つめていた。

 軍勢は讃岐との境に近い伊予東部にて布陣していた。讃岐は黒田官兵衛がおさえたことで後顧の憂いはないが、焦りも感じていた。

 その心には、「たかが四国、伊予」という油断があり。まさかその伊予攻めで手こずるなど思いもしなかった。

 そんな中で小早川隆景からの伝言で動かず沙汰を待ち。同時に、元宅は討たれないと安堵している領民らの話も聞いた。

「さてどうなるか」

 これが自分ならどうするだろうか。一度盟約を結んだならば、絶対に裏切らず、武士としてのけじめをつけて戦うこと、あるいは死を覚悟するであろう。

 いかに領民が己の身を案じていたとしても、武士であるとは、そういうことだ。

「しかし、金子元宅なる者、うらやましい限りだ」

 思わずぽそりとつぶやく。

 領民が領主のために戦うなどめったに聞かぬ話である。はたして、毛利元就公ご在世であっても、領民たちはどこまで慕って、命を懸けてくれるであろうか。

(もし備中高松城攻めの際に領民たちが立ち上がっていたら、羽柴秀吉を追い払い、清水宗治殿は死なずにすんだだろうか)

 などなど、ついつい考え込んでしまった。

(いやいや、我が国と他国の領民を比べても意味がない。今は戦に専念せねば)

 頭を振り、雑念を振り払う。

 しかし待つというのはやはりじれったい。

「殿!」

 側近が息を切らして駆けつけてきた。

「なにごとだ」

「大変でございます。功を焦り抜け駆けをした者がおります」

「なんだと!」

 じれったい思いをしていたのは皆同じであったが、ついに痺れを切らしてしまった者が出たか。

 いかに軍律の厳しい毛利軍とはいえ、数が多ければ不心得な者はどうしてもいるということか。

 とはいえ、それで己の監督不行が許されるわけではない。たとえこの戦に勝とうとも、ともすれば軍勢を統率できなかった責任を負わされて切腹をさせられるかもしれない。

 死を恐れる元長ではないが、さすがにそんな不名誉な死に方はいやだった。

「ええい馬鹿め!」

 急いで愛馬にまたがり、共を連れて抜け駆けした者を追った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ