表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テルマ・輝真・てるま  作者: コリドラスA
序章   Prolog
1/18

第零節『実験』 Abschnitt O: “Experiment”

以前、ショートショートにしたストーリーに関連した話です。

かなり支離滅裂なSF?……かな。


2016/1/23いろいろ変更しました

第零節『実験』

Der zeroth Abschnitt : “Experiment”


「起動OS_ver.8.51

 IFデバイスドライバー起動

                :正常起動確認

 セルフチェック

                :正常

 微小電磁場感知センサー精度誤差

                :精度0.001㍈以下

 超高精度干渉型超長波レーザー

                :出力正常

 頭蓋位置ゼロ点修正

                :完了

 自動位置追尾装置

                :正常

 セルフチェック

                :正常

 照射試験

                :正常

 人格エミュレーター_ver.09.17

                :正常起動確認

 緊急停止装置起動

                :正常起動確認

 システムタイマー

                :セット3,600秒後

 制御用AI『Rabbit』ver.31.55

                :正常起動確認

 ……」

 まるで深海探査艇のような印象を与える重厚なヘッドギアを(かぶ)って、法圓寺輝真(ほうえんじてるま)は実験開始の時を待っていた。電気椅子よろしく無骨で頑丈な椅子に深く腰を下ろし、固定器具で頭部を完全に固定、身動きの取れない狀態で彼は、期待と不安にそのチキンなハートを蹂躙(じゅうりん)されていた。

「動物実験では何度も成功しているんだ……きっと大丈夫。」自分自身に言い聞かせる為に敢えて言葉に出して自分を説得する。

 しっかりと容器に固定された自分の頭……多少のズレや変動はAIが完璧に自動補正してくれるとはいえ、0.001㍈単位の照準設定が必要になってくる超精密作業である。

「理論的には大丈夫だと分かっているんだけどな……。やっぱり緊張しちゃうよ……いやいや……絶対に大丈夫。」彼は苦笑いしながら緊張を拭うかのように、自分に言い聞かせる。


✳・……・✳・……・✳・……・✳・……・✳


 量子コンピューターが実用化されてから、早くも半世紀……。かつてのノイマン型の半導体コンピューターが驚異的な速度で高速化、高集積化を果たしたのと同じように、量子コンピューターも大規模化、高集積化、そして更なる高速化を果たしている。地球規模の分子運動シミュレーターなども開発されつつ有る昨今、人間と区別できない反応をする高度なAIも作成されている。

 また、近年では超長波レーザー干渉制御技術を利用した安全な中枢神経へのアクセス技術が確立し、研究室レベルでは完全に実用化されている。今は本格的なサイバー時代の到来前夜の時代である。


 法圓寺輝真は研究者である。理工系の大学を卒業したあと、大学院まで進み量子コンピューターと人工知能の研究でこれまで実績を積んできた。ただ、師事する教授と所属する教室を間違えたらしく、自由に研究させてくれるのはいいが、バックアップもなく放置気味……予算も研究内容からすれば雀の涙ぐらいしか支給されない。あらたなる研究のために最新鋭の量子コンピューターやら、中枢神経へのアクセス装置やらも購入したいのだが……予算がそれを許さない。


 量子コンピューターの方は、いろいろな研究所からのお下がりやら、電気街のジャンク品やら、ネットオークションやらの掘り出し物を修理して継ぎ合わせて何とかした。その自作メインサーバーのOSやAIは……当然オープンソース+不正規コピー+自作。

 問題は一部でナーヴリンカーとも呼ばれる中枢神経へのアクセス装置……こちらは、まだ研究室レベルで実用化されたばかりの装置なので、専門のメーカーから購入すると、樣々な機能に不満が残る上に壮絶な金額が必要になるのだが、そこは、ノウハウを持ったマニアックな会社を個人で発掘してきて、個々のパーツを個人的に購入し、あとはジャンク品を併せて、実験室を一つ潰してパーツの組み立てを行うことで、当初の設備投資試算の1/100近い金額にまでプライスダウンする事に成功した。駆動システムとドライバーは、……ハッキングして不正ダウンロードしてきたものを、独自に改造して作り上げた。


 ……そこまでして彼は何がやりたかったのかと言うと、


 それは……完璧なる人格エミュレーション……である。自分の脳の完全なるマッピングを行った後、その脳にあるすべての細胞のシミュレーションを行うシミュレーターを量子コンピューター内に構築する。其処に実際の自分の脳細胞の活動電位、及び脳細胞の狀態データを入力して、細胞レベル、遺伝子レベル、神経生化学レベル、神経生理学レベルで脳のシミュレーションを行う。これによって人格をエミュレートする事が可能なのではないか……。更にエミュレートした後の人格データを脳にフィードバックして上書きすれば……エミュレートした結果を自分が手に入れることができる。……これにより、一体何が手に入るか……昨今の強力な大型量子コンピューターを使えば、実際の脳の活動速度を大幅に上回る何倍もの速さで活動することが可能。少なくとも実時間の軽く10,000倍以上の加速を得ることが出来る……という試算である。量子コンピューターという新たな器の中で、人間の脳と言う器を遥かに超えた速度を体感することが出来る。加速世界に入ることができる。自作の量子コンピューターではせいぜい数千倍までの加速しか得られないではあろうが、それでも数千倍の思考加速を手に入れられる……其処(そこ)には新しい世界があるはず。……それが、彼の実験動機である。


 ネコやラットを用いた予備実験ではアップロードもダウンロードも完全に成功している。そして、自分自身から量子コンピューターへの人格データのアップロード実験も成功している。既に人格エミュレーターは量子コンピューター内の世界では正常に駆動していることが確認された。更に、100倍にエミュレーターをクロックアップしても正常に作動することも確認されている。……そして、今日は……エミュレートしたデータを量子コンピューターから自分自身へフィードバックするために書き込むダウンロードまでをも含めた、最初の総合実験となる。……今日は狀況にもよるが、1,000倍までは加速してみる心算である。


 緊張しつつもニヤけた顔が治らない……今回、もし成功すれば、学会で胸を張って発表できる。センセーショナルな発表になるだろう。

『|全脳型データ通信システム《ナーヴリンカー》を用いた人格エミュレーターの加速条件下での運用について』すでに輝真の脳内では、研究発表の論文の表題(タイトル)までも決めてある……。ナーヴリンカーを用いた人格エミュレーター……これまでの運動感覚置換型のVRシステムやサイバー空間の範疇を遥かに超え、運動信号や感覚信号のみならず、記憶、感情、思考そのものも、データ化し、人格エミュレーターに吸い上げて動かしてしまおう……という野心的な実験。結果として自分の脳そのものを大型量子コンピューター上で、生物学的な制約を離れて超高速で稼働させることが可能になる……。そうすれば、肉体の(くびき)を外されたデータとしての人の精神は、通常の思考の数千倍、数万倍の加速思考を可能と出来る筈……である。この実験を通じて、思考の加速は100倍、1,000倍……もしかすれば、10,000倍をも超えるかもしれない。


 人間の精神の完全デジタル化……そして、その極限までの加速処理……輝真はその研究をするためにこそ、この大学に残った。物分りの悪い教授や准教授を説得して何とか予算を都合し、足りない部分は私的に企業スポンサーを募って資金を調達し、それでも足りない部分は資産家だった実家の遺産を食いつぶして……全てを掛けてこのシステムを完成させた。そして、これまで何度も自分自身を被験体にして基礎実験を繰り返してきた。というか、一つ間違えれば自分の精神構造すらも破壊しかねない危険な実験に、他人の協力を仰ぐことなど出来ない……だから、日々自分自身を実験台にしているのだ……。


『実験番号1,283番:ナーヴリンカー&人格エミュレーター実働試験1番。人格データ:アップロード開始・及びログイン5秒前……4秒前……』サポートAIのカウントダウンが始まる。

『3……2……』カウントダウンの時間をやたら遅く感じ、生唾を飲む……。

『1……0』AIがゼロのカウントを読み上げた瞬間…………世界が変わる。


✳・……・✳・……・✳・……・✳・……・✳


 無機質な空間……窓もなく……天井全体が蛍光を放ち視界が確保されている。ここは、量子コンピューター内に確保された仮想空間……アップロードされた中枢神経細胞の情報を、個々の細胞レベルにまで精密にシミュレートすることで……エミュレートされた法圓寺輝真の仮想人格の居場所……。今の輝真は、量子コンピュータ上で稼働するヴァーチャルコンピューターのような存在である。わざわざこうした仮想空間を作るのは、本来三次元世界の存在である輝真、……そのコピーたる仮想人格が、情報空間の中で正気を保つための方便である。重力があるかのような感覚も方便、視覚や聴覚があるように感じるのもまた方便である。今後更にサイバースペースに順応してくれば、こうしたギミックも必要なくなってくると思われるが、現狀ではまだ必要である……。


 そして……何もない殺風景なこの空間……実はここは、輝真のもう一つの研究室(ラボ)である。仮想人格としての『輝真』が、量子コンピューターそのものにアクセスする為の仮想端末が置かれ、必要ならば研究室内のデータベースにアクセスすることもできる。輝真が今この空間で所有している肉体は、自分の肉体のように感じているが実はアバターである。実際に精密にシミュレートされているのは輝真の脳だけであり……それ以外の部分は全て仮想データの集合体……に過ぎない。だが、この空間に居る限り輝真は飢えることも無ければ、尿意便意などに煩わされることも無く、殆どの生理的欲求に苦しめられることも無い。更に病気に罹って苦しむことも無ければ、老化の問題に直面することも無い。更に、実質的な疲れを感じることも無く、無限に近い時間を使うことが出来る。ただ……輝真自身以外、誰も居ない。使い方を誤ると恐ろしい『独房』になりかねない狀況……孤独耐性の低い人間にはお薦めできないシチュエーションと言えよう。……幸いにして……輝真は非常に孤独耐性の高い方の人間で……この(体感)無限に近い、孤独を十分に楽しむ覚悟も十全にしている心算である。


 ……取り敢えず……輝真が空中に手を(かざ)すと、目の前に複数の操作ウィンドウとパネル型のキーボードが浮かび上がる。……これは、量子コンピューターに直接アクセスするための仮想端末……。慣れてくれば思考するだけで樣々なデータを入出力できるようにもなる筈だが、まだ、輝真は其処(そこ)までは習熟していない。モニターで見て、キーボードを叩いて入力するというギミックがまだ必要なのである。

 ……とはいえ、1,000倍の人格エミュレーション……思考加速が(もたら)す恩恵は大きく、生物には決して成し得ないような、物理的肉体的な制約のない凄まじい速度で、キーボードを叩いていく。流れるように表示される無意味にも見える文字列も、完全に把握し理解して、それに対応する。……入力作業は続いていく。分析と考察……そして仮説の展開……そして、さらなる分析……彼がやっているのは、今回の実験データのリアルタイムでの処理。自分自身の現在及び過去の実験データの処理である。輝真は樣々なツールを使ってその作業をしながら、次の実験のためにナーヴリンク・デバイスの改良設計図案を幾つか作り上げつつ、現行デバイスの精度調整も並行して行い、更に支援ソフトの細かなデバッグ&改良作業も行っていく。通常何ヶ月も掛かる作業が不眠不休で、全く被労を感じること無く処理されていく。まるで自分自身が機械になったかのような感覚……疲れを知らず黙々と作業できる。

 脳内……とは言ってもエミュレーター上のデータのことだから、疲労物質は自動で処理される。食事を()らなくても血糖値が低下することもない。呼吸しなくても酸欠に陥ることはない。

『苦痛な作業を行う上では最適だな……。』輝真は考える。

 肩も凝らないし、目も疲れない……空腹感も、便意尿意も感じない。輝真の精神と思考は、最近疲れ易くなった肉体やら、活動性の低下した脳やら……といったその制限からも解き放たれている。


 準備してきた全ての作業を無事に終え、予定していたエミュレーター内での作業も全てこなした。輝真自身の動作速度も上がっているために、主観的には自分自身では自分の高速化を感じることは出来ないが、経過時間を確認し……客観的に自分の加速したことを確認する。……この時点で……体感経過時間……約30日……実経過時間……2,611秒……43.5分……。まだ体感時間にして10日分ぐらい余っている勘定になる。実験は十分に成功だ……。


『時間が余ってしまった……予定の実験も終わったし……残り時間をどうしよう……。』

 ログアウトは実時間が60分経過するまで行われない……つまり、あと体感時間にして10日間はこの部屋でボーッとしていなくてはならない……。眠ることも出来ない……それは正直退屈である。

『内部からクロック変更を出来ない仕樣にしてしまったのは失敗だな……。次のバージョンでは内部からの途中ダウンロード及びログアウトが可能になるようにしないとね……これでは退屈で堪らない……。慣れたら外部ネットワークに接続するシステムも増設してもいいかもしれないな……。全く……体感時間10日とは中途半端な時間の余り具合だ……。』ブツブツと愚痴を呟きながら、手慰みにキーボードを叩く。

『あ……そうか……この余った時間で作ればいいのか……。』

 人格エミュレーターに当てるパッチを即興で制作し始める。

 思考加速の速度制御をリアルタイムで内部から可能にするパッチである。

 そう難しい作業でもない。……ものの数十分でプログラムは組み上がり、パッチを当てる作業も難なく終了。同時に、彼の目の前に制御用の新たなウィンドウが出現する。


 ウィンドウに浮かび上がったパラメーターカーソルを動かし、時間加速を徐々にペースダウンしていく……1,000倍から100倍へ、更に10倍へ……そして1倍へ……。VR環境は全て停止し人格エミュレーターだけが稼働している……虚無の空間の中……デジタル表示の時計だけが時を刻む……。


『あと、4秒……3秒……2秒……1秒……ダウンロード開始‼』

 キャラクター情報の破損がないかどうかを、AIがチェックし、破損がないことを確認した段階でもとの肉体へのデータの書き戻し……ダウンロードが開始される。

 法圓寺輝真の肉体から大規模集積量子コンピュータ内に構築された人格エミュレーター内へとアップロードされた法圓寺輝真の人格情報。それが再度現実の法圓寺輝真の肉体へと、フィードバックのため戻される、ダウンロード過程(プロセス)が開始された……。


✳・……・✳・……・✳・……・✳・……・✳


 突如実験室に……ピー!!……という警告音


『警告!! 物理エラー発生!! 正規のダウンロード媒体が確認できません!! 警告!! 物理エラー発生!! 正規のダウンロード対象が確認できません!!』AIのエラーメッセージがけたたましく鳴り響く。


※ 登場人物

❶ 法圓寺輝真/Houennji Teruma

   この主人公の一人、科学者にして武道家。内向的で多少奇天烈(きてれつ)な性格をしている。


作者はガラスのハートの持ち主です。お手柔らかにお願い致します。

誤字脱字文法上のご指摘は大歓迎です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ