表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

Before a doctor dies ‐六年前‐




僕は死ぬ。

冷たい光を宿す紅いそうぼう双眸に、ただそれだけを感じた。


「言い残したいことはありませんか? 博士」


命乞い以外なら、聞いて差し上げますよ。

眉間に銃口を突きつけたまま、白い髪の少女は淡々とした口調で言う。


白い髪、紅い瞳。白い肌、紅い服。

左手にだけはめられた黒い手袋、手袋をはめた左手が握る黒い拳銃。

同じ色ばかり重なって、白と紅と黒の三色だけが少女を構成しているように思える。


唯一孤立した色といえば、紅い服の腹部に在る銀色の十字架くらいだ。

なんらかの宗教を信仰しているのか。

十字架が少女のアイデンティティーなのか。

さっぱりわからない。

聞けば、少女は答えてくれるだろうか。それとも、嘲笑して引き金を引くのだろうか。なんとなく、彼女は答えてくれると思った。だが、それを問う気にはなれなかった。


「気まぐれかい?」


先刻の少女の言葉に対して、返事を返す。

少女は眉一つ動かさず、声音すらも変えずに、


「ええ、まあ」


と、答えた。


「貴方を撃ち殺した後、そこのクローゼットで震えている貴方の子供を撃ち殺す。それで私の仕事は終わりですから」

「……クローゼット?」


思わずまぬけな声で聞いてしまった。

クローゼット?

なんでそんなけったいな場所にいるんだ、僕の息子は。


「……気づいてなかったんですか?」


気づかなかったとも。


「てっきり貴方が隠れさせたと思っていたのですが」

「きっと僕を驚かせようとしたんだね。あの子は悪戯好きだから」

「普通は、相手が部屋に入った直後に出てくると思います」

「タイミングが掴めなかったんだろう、きっと」


飛びだすタイミングを掴みあぐね、泣きそうになっている姿が容易く脳裏に浮かぶ。


親である僕が言うのもなんだが、あの子は聡明だ。でも、たまに笑いたくなるほどドジなところがあって、ここ一番というところで失敗することがある。

今回もきっとそんな感じ。僕を驚かそうとクローゼットに入ったのはいいけど、いつ飛び出すかを悩んでしまい、悩んでいる間に僕が部屋に入ってしまったのだろう。

どこかに身を潜める類いの悪戯は、少女がいうようにターゲットが部屋に入った直後じゃないと意味がない。だからあの子は飛び出せず、今もクローゼットの中にいる。


今そこから飛び出せない理由は、ついさっきまでとは違うけど。


「言い残したいことはあるかと、君は聞いたね」


紅い双眸から目を逸らさず聞けば、少女は首を縦に振って肯定を示した。


「二つあるんだけど、いいかな?」

「構いません。――――ただし」


冷たい銃口が、僕の額に触れた。

少女の目は、相変わらず僕を冷静に見据えている。だから僕も見据え返した。


「時間稼ぎはしないでください。明後日まで人はきませんが、私は早く帰りたいので」


私事的な理由に、僕は頬の筋肉が緩むのを感じた。

こんなにも美しいのに。こんなにも世界に馴染んでいないのに。それでもこの少女は、僕と同じ人間の遺伝子を持っている。そんな実感が湧いて、それがたまらなく嬉しい。


きっと少女は否定する。自分は人間ではないと。

それでも、僕を殺す少女は人間。死神のように見えるけど、紛れもなく人間なのだ。

人の命を奪う道具をいくつも生みだしてきた僕は、神に背き神を冒涜する研究を続けてきた僕は、僕の咎によって生を得た人間に裁かれる。クローゼットで震えているあの子には悪いけど、こんなに素敵な死に方はない。


「僕の妻は、サラ=クラルテは、どんな顔で逝った?」


質問の意図がわからなかったのか、少女は一瞬だけ不思議そうな顔をした。

だけどそれは一瞬だけ。すぐに質問の意図を察し、元の無表情に戻る。


「笑っていましたよ、最初から最後まで」

「そうかい」


やはり君も僕と同じだね、サラ。

そして君は僕よりも賢いね、サラ。

僕は会話をするまで、この少女が本当に人間かという確信が抱けなかったよ。


「もう一つは?」


やんわりと少女に促され、僕は頬の筋肉を緩めたまま口を開く。


「もう一つは、言い残したいことっていうよりはお願いだね」

「命乞いは受けつけません」

「向こうで最愛の妻が待っているんだよ? そんなことすると思う?」

「いいえ」


即答か。君も随分正直だね。

ここで肯定する意味は確かにないけど。


「君が欲しいのは僕の命だろう?」

「ええ」

「なら」


これは、あの子の気持ちなど微塵も考えない望み。


「息子は殺さないでくれ」


わかっているのに、僕はエゴを口にする。

少女は軽く息を飲んで、それから訝しげに僕を見た。


「……研究所の人間を皆殺しにするのも、仕事に含まれています」

「でもそれは、あくまで邪魔をする者と発言力のありそうな目撃者の始末だろう? 邪魔もできず、発言力もない六歳児には適応されないはずだ」

「……」


沈黙は肯定と取るよ。


「彼らには、息子は見つからなかったとでも言えばいいさ」

「私に、欺けと?」

「端的にはそういうことになるね」


そこで言葉を区切り、僕は平然を装って笑う。

思案しているのか、それともただ黙っているだけなのか。少女はジッと僕を見ている。


僕を見つめる紅い瞳は、僕達にはない色。でも、僕達の息子にはある色。

だけど、あの子の色と彼女の色は違う。あの子の紅が炎なら、この子の紅は血。人の体から流れたばかりの、黒が混じった鮮血。偽りなき紅。――――でも、どちらも禁忌の(あか)


瞳の紅は、許されざる僕らの罪。それを持つ少女が僕を殺しにやってきた。

ならば僕は裁かれる。それが当然の摂理。でもあの子は関係ない。

あの子とて、この少女と同じ()()()なのだから。


「自己満足ですね。薄汚い」


自嘲するような冷めた声音が言葉を紡いで、指が再び引き金にかかる。

カチリと。静けさの中にいないと聞こえない、小さな音が響いた。


「まあ、いいでしょう。皆殺しにしろとはいわれましたが、隠れている人間を探せとは一言も言われていませんし。――――それに」


そこで少女はいったん言葉を切り、改めるようにもう一度僕を見た。

人形じみた顔が、無以外の表情を作る。

浮かんだのは、冷たい微笑だった。


「少なくとも、ここに来る前までの私に彼を生かしておく理由はありませんので」


ありがとう。

遠回しな言葉で僕の頼みを受諾する少女に、陳腐な言葉が過ぎった。過ぎった言葉を、僕は少女に気づかれないよう、緩やかにえんか嚥下して押し込めた。

感謝の言葉ほど、今の僕らに似合わない言葉はない。少なくとも、僕はそう思う。


「そろそろお喋りはやめましょう、博士」

「そうだね」


少女は笑みを消し、自らの姿勢をわずかに変える。銃が撃ちやすいように。

僕は頬の筋肉をさらに緩め、視線を一瞬逸らす。クローゼットを見るために。

わずかに開いたクローゼット。その隙間から、僕のよく知る紅い双眸が見えた気がした。見開かれた双眸は、可哀相なほど怯えていた。


(ごめんね)


どうか僕を、(ゆる)しておくれ。


ごきげんよう(グッドラック)、カイン=クラルテ。来世でまた会いましょう」


クスリとも笑わず、少女はゆっくりと引き金を引いた。


ぱんっ、


間近で響いた破裂音と共に、僕の意識は瞬く間に遠ざかる。

霞んだ視界が最期に見たのは、紅い双眸だった。



すぐ傍に行くよ、サラ。

さようなら、ギオ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ