表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

13

 話しを終え、僕たちは六号車へと向かった。その途中の五号車のデッキで、電話が鳴った。といってもバイブレーションだった。どうも僕は、耳がかゆくなるような小刻みな音がきらいで、たいていは電話の電源は切っていた。つまり、これは前を歩く彼女のものだ。

「あ、びっくりした!」

 真乙さんは右ポケットに手を入れて、釣ったばかりの魚のみたいに震えている電話を開き、液晶画面を眺めた。口が奇妙にゆがみ、言葉を発した。

「お母さんだ……。ちょっと待ってて」

 電話を持っていない左手を軽く上げて、彼女は僕から離れたところで電話を取った。

 ひとり残った僕は、自分の携帯電話を意味もなく取り出していた。取り出した電話のディスプレイを確認して、現在時刻を確認した。……って、携帯電話の電源を切ってない。

 時刻は九時二五分。駅を出てから、ちょうど一時間ほどが経っていた。それなのに、その一時間で知った量は、学校で一時間授業を受けた量よりも多かった。そしてそれらをまじめに考えもした。これを学力の方にまわせれば、と自虐的な思考が巡る。

 ――そういえば、あのときあの人は何をしたのだろう?

 深夜バスの中で、真乙さんにこの電話機を一度貸した。そのとき、彼女は何やら僕の携帯電話をいじっていた。何をしていたのか、だいたいの予想はついているが、確認はしていなかった。

 真乙さんの声が、車体の振動音に混じって聞こえてきた。彼女の声は元気そうだった。

 それよりも僕は、携帯電話の機能のひとつである電話帳を表示させた。登録件数が、三件と表示されていた。僕は、考えがあたったことを知った。

 僕の携帯電話には、家族と家の番号しか登録していないはずである。だから、本当ならば三件と表示されているはずなのに、今は四件と出ていた。

 あいうえお順にならんだ電話帳の、マ行に家人以外の名前があった。まるで侵入者だと不謹慎ながら思った。『真乙夜椅』という名前が、アドレス帳に追加されていた。

 ――奇妙だ。まったくもって……。

 世の中には奇妙な生き物が存在する。たとえばシャクトリムシ。彼らは奇怪な動きをするが、かえってその動きがおもしろい。人によってその境界は違うが、僕は彼女がその類に分類されると思っている。

 電話帳のメニューボタンを押して、あらわれた選択肢の中から削除を選ぼうと、僕の指は見事に動いた。それはもう、スケート選手もびっくりなくらい。……まったく、人の電話へ勝手に、個人情報を入力してもらっては困る。もし、ここから情報が流出したら困るだろうに……。でも僕には、急に追加されたアドレスを追い出せなかった。ここで削除したら、彼女に怒鳴られてしまう。それは、おもしろくない。べつに、それだけが理由ではない気もするが……自分でもよくわかんないけど。

 終了ボタンを、念を押すように押さえる。味気ないディスプレイが戻ってきた。そのままボタンを押し続け、電源が切れた。指紋で汚れた黒い画面に、虚ろな目で活力のない顔が僕を見返していた。瞬間その顔が、僕を嘲笑ったように見えた。もちろん、そんなことはありえないから、幻覚にすぎないのだが。

 携帯電話を折りたたみ、もとあったポケットに戻すと、真乙さんがまだ耳に電話を押しつけたまま、僕に近づいてきた。僕の顔を見て、口は依然と言葉を電話の向こうに発しながら、目元は笑ってみせるという芸当をやっていた。

「……うん、じゃあ、代わるね。……はい」

 そう言って、彼女は僕に携帯電話を渡した。流線型の形をした、あいらしいものだった。

 電話の送話口を手の平で覆いながら、真乙さんをしげしげと見た。

「……?」

「うちのお母さん」

「それはわかってますけど、どうして?」

「なんかね、君と話してみたくなったんだって。迷惑だろうけど、話してやって」

 真乙さんを睨みつけるが、まったく効果はなかった。それどころか「早く出てよ」と急かされた。渡された電話を、心の整頓がつかぬまま、耳へと近づけた。

「もしもし……」

 そう声を出すと、「君が赤木くんね?」と、やたらと高い声色をした女性の声が返ってきた。

「はい、そうです……」

 緊張からではなく、電話というものに対して煙たがる性質から、声がかすんだ。

「君が夜椅にとって、高校で唯一の友達なのね」

 すばらしいほどの早口で、電話のつながっている先にいる真乙さんの小母さんが言い放った。情報分析能力が人より劣っている僕は、小母さんの言葉の意味を理解できなかった。

「あの子、高校に入ってからあまり友達が作れなかったみたいなの。でも、やっと安心ね。まあ、あと一か月ぐらいだけど、よろしくお願いね」

 山で聞いた鳥たちの鳴き声なみの騒々しさで、小母さんは言い終えた。言い終えていたが、僕の脳は小母さんの言葉を理解できていなかった。不可思議な言葉があったことに気づいたのは、小母さんがそれからしばらく話し、それが一段落ついたときだった。

「……そういえば、さっき友達がどうのこうのとか、あと一か月でどうのこうのって言ってましたけど、どういうことですか?」

「え、あ、はい?」

 電話の向こうで、小母さんが小さく驚いた。

「夜椅ったら、君に話してなかったの? あの子が話してないなら、私は話しにくいんだけど……」

 僕は真乙さんを見た。今まで、彼女は窓の向こうに見える景色を眺めていたが、ちょうど僕の方を振り返った。何? というように小首をかしげ、「どうしたの?」と歩み寄ってきた。大きくも切れ長な目が、僕のことを数センチ下から見上げていた。

 僕は視線を外し、小母さんに聞いた。

「教えてくれませんか?」

 真乙さんが怪訝そうにしながら、また僕の視界に入ってきた。

「……まあいいか。どうせ、そのうちわかることだもんね。……私たち、夏休みのあいだに引っ越すのよ。そのとき、学校まで遠くなるから、夜椅には転校してもらうの」

 電話を耳にあてたまま、真乙さんの表情をうかがった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ