落款
竹ぼうきで階段の落ち葉を払う。
気を抜くとうっかりすべての落ち葉を片付けてしまうので、春の麗らかさに目を細めながら時折はっと意識を取り戻す。
わびさびというものがある。自然のなかにあるものをよし、と感じる感性。
ゆえに人の手によって完全に整えられた道よりも、落ち葉が残った道の方が風流である。それが上司の言だった。
「カルラ殿、お疲れではないですか?」
狼面の男がそう声をかけてくる。
いや、まだまだ――そう返そうとしたとき、カルラの鋭い聴覚をつんざく子どもの泣き声が耳に入った。
「すまん、残りやっといてくれ」
竹ぼうきを放り投げ、黒い翼を広げて声のした方向へ文字通り飛んでいく。
声は山のふもと、町へつながる橋からであった。
空中で停止して見渡せば、橋のかかった川の前で二人の子どもが互いを叩き合っている。
「何をしてるんだ、莫迦者!」
叱りつけたとたん、男児は手を止める。一方、女児の方はふんと腕を組んで開き直った様子だった。
幼いながら整った顔立ちで、特に女児は花のつぼみもかくやという愛らしさだ。
その美貌も不機嫌な表情で台無しになってしまっている。
「また喧嘩か」
「だって、あねうえが本ばっかり読んで遊んでくれない」
腕が複数ある男児が女児を指さして非難する。
遊び盛りの年頃だ。気持ちはわからないでもない。
先に名を与えられたことから姉とされる女児に問う。
「どうして遊んでやらないんだ」
「絵本を読むのに忙しい」
生まれてからもう五年、しかしまだ五年。それで読み書きができるというのはなかなかのことなのだろう。
この双子の姉はいわゆる本の虫だ。
伽藍におさめられた本も簡単なものは読みつくそうとしている。その記憶力は並みのものではなく、多少難しい語は既に理解し始めていた。
やたらそれをほめるものもいるが、だからといって弟を粗雑に扱うのは頂けない。
額に手を当ててカルラはうなる。
「思いっきり遊べるのは今のうちだぞ。遊びたいっていってくれるうちに遊んだらどうだ」
可愛らしい言い方ができない自分がつらい。
だが女児にとっては説得力のある言葉だったらしく、尖らせた唇をもとに戻してじっと見上げてきた。
「今だけなの? でも外にでなくたって、本には遊ぶこどものお話も季節のお話も載ってるよ」
「だが、本で見る桜とここで見る桜はまったく同じか?」
川のそばに植えられた七分咲きの桜を指す。
柔らかで瑞々しい色合いを見て、しばらく女児は黙り込む。
そして抱えた巻物を広げ、しげしげと桜と見比べた。
彼女の父親が描いた巻物だ。
「うーん、違うかも。どっちもいいけれど、うん、違うや」
ひとまず納得したようで胸をなでおろす。
少し言葉遣いに品がないのは、自分のせいだろうか。もしそうなら顔向けできない。
子どもの面倒を見ているとカルラもまた日々勉強させられる。
「ならよかった。しかし、手前は本当に絵本が好きだな」
「好きだよー。見てて楽しいし、わかりやすいから。いつかおそとの本も読む。楽しいって意味じゃ桜も好き。多分別の楽しいだけれど」
「おそとの本?」
おそらく外来本のことだろう。物好きな伽藍の主が気まぐれに買い求めた希少本だという。しかし誰も読めない文字で書かれた本だ。
それすら楽しいのだろうかと思うと、女児は首を横に振った。
「わかりやすいんだって。だって、絵にやじるしで名前書いてあるじゃん。だからいっぱいよめば、わかるぶぶんからほかのぶぶんもわからないかなーて。わっかんないかなー?」
「あねうえ、なにいってる? あたまうった?」
「ものぐるいあつかいしないでくれる?」
再び互いに挑発を繰り返し出す双子に嘆息する。
だがなるほど。女児がいうことにはほんの少しだが未来があった。
無謀なことでもそれを目指そうという心意気には感心してしまう。
「やるったやるからな!」
「なんでそんなことするのさ!」
「にしからくるひとを助けられるくらいあたまよくなって、よのなかをもっと楽しくするの!」
「いまだってあたまいいよ、遊んでくれたっていいじゃない! あねうえのばぁか! ばあか!」
「うるせー!」
「まあまあ。ベンレイはなにかやりたいこととかあるのか」
自分と違って弁舌爽やかによく話せるように、礼儀正しくあれるようにと名付けられた男児は、とたん恥ずかしそうに頷く。
どうにもよく褒められる姉への嫉妬に見えたから突いてみれば、案の定だ。
「えっと、ぼくたちのへや、掛け軸あるでしょ」
そういいながらもぞもぞと懐を探る。目当てのものを見つけるとぱあっと顔を輝かす。
取り出したのは真新しい筆だ。そういえば、絵を描くのが好きなようだから狼面が買い与えていた気がする。
「あの、おんなのひとのせなかがね、とってもきれいだから」
「いれずみな」
「そう、あねうえのいういれずみがすごくて、だからいれずみしになりたいなって」
刺青師。幼い子どもにしてはなかなか強烈な趣だ。
他が聞けば渋面をつくるかもしれない。
だがカルラの口元には自然と笑みが浮かんでいた。
「そうか、刺青師になるか」
「うん。生きてて、やわらかくて、とってもきれい。絵もいっぱいかく」
「あたしのこと、きれいにかけよ?」
「あねうえもかくのか。ひらたいいたをかけというのか」
「おう、ごきげんじゃないの。よほどけんかをうりたいらしい」
年齢に見合わずよくまわる口二つに目がまわる。
すぐにはじまる喧嘩の種を、力づくでごしごし頭を撫でることで黙らせた。
「いたいー!」
「くすぐったいー」
二人はカルラを責めながらきゃあきゃあと歓声をあげて笑う。
時たま顔を見合わせ、何がおかしいのかそのたびくすくすと破顔した。
カルラに撫でられて首でも痛くなってきたか、突如その手を潜り抜けて町に向かって走り出す。
「カルラー、こっちこっち!」
そう手招きしながら、空いた手はしっかりと繋がれている。
ある絵描きの手が残したものが、そこにはあった。
これにて「ついのてあし」完結でございます。
この物語をお読み下さった皆様、本当にありがとうございました!
〇
以下、賜った拙作のFAになります。FAを下さった皆様、改めて本当にありがとうございます!
セキ(twitterアカウント:@show_nen0707)に頂きました。
素晴らしく妖艶で麗しいシセイ! 華美でないのに思わずうっとりする魔性の女性です。
私、こういう挑戦的だけれど嫌味のない笑顔の人に凄く弱くて……! 惚れ惚れしてしまいます。
三茶 久(なろうページ:http://mypage.syosetu.com/735683/)さんに頂きました。
タイトル入りで作品の雰囲気そのものをどぉんと表すような素敵な絵!
ふちのような白い部分はタキイチと繋がり、また影は蜘蛛の足のようで……。
紫色は妖しくも高貴さすら感じる美しさ、タキイチのもつ筆は彼の強い絵への想いを示すよう。
めいちゃん(twitterアカウント:captain_daisuki)さんに頂きました。
しっかりとした線で描かれたイラストにはちからがあり、しかし頬を伝う一筋のなみだが切ない……。
甘くしっとりした雰囲気のイラストは、二人の深い絆と意志を示すようでしんみりしてしまいます。




