表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法使いとコーヒーを  作者: 宇部松清
第1章 いだいなる魔法使い
2/34

2

「まぁ、そういう感じだったのよね」

 指に挟んだボールペンをくるくると回しながら、櫻井佳菜子は言った。右手の中指と薬指に挟まれたペンが回る度、キャップに付いている金具が日の光に反射してきらりと光る。

「何言ってんだよ。大丈夫か」

 四人掛けのダイニングテーブルで、佳菜子と向かい合わせに座った櫻井祥太朗は、淹れたばかりのコーヒーに、ミルクと砂糖を入れようかどうしようかとひとしきり悩んだ後、

「もうそろそろブラック飲む年なんじゃねぇの、俺達」と恰好つけていた友人の言葉を思い出し、シュガーポットの蓋に掛けていた手を離した。鼻に近づけて、それらしく香りを楽しむ素振りを見せてからゆっくりと口を付け、その苦さに眉をしかめる。

――ミルクくらい、いいよな。

「ちょっとちょっとぉ! 親に向かって大丈夫かはないでしょうよ。だいたい、アンタが父さんとの馴れ初めを聞かせろって言うから――」

「あのさ、こっちは真剣に聞いてんだっての。宿題なんだよ、しゅーくーだーい!」

 やっぱりミルクを入れて正解だった。いや、出来ればもう一つくらい入れたいけど。

でも、眉間にしわを寄せながらゆっくりと苦いコーヒーを啜る姿はなかなか様になっている気がした。

「親の馴れ初めを宿題にするってどういうことよ。小学生の作文じゃあるまいし」

 佳菜子は少々気分を害した様子だったが、もともと子どものような女性なのだ。甘いものでも差し出せばたちまちのうちにご機嫌になるだろう。

 祥太朗はしぶしぶ、『俺専用・開けるな!』という紙の貼られた戸棚から、秘蔵のチョコレート菓子を取り出し、佳菜子のお気に入りのガラスの器に丁寧に盛って差し出した。

「作文なんかじゃねぇよ。馴れ初めを英訳しろって。なーんかロマンチストな先生なんだよなぁ。あ、新婚だからかな。関係ないか」

「英訳ねーぇ、あら、気が利くじゃない。いただきまぁす」

 ほら、ね。

 にこにこと嬉しそうな顔で銀色の包み紙を破る母の姿を見て、祥太朗は胸を撫で下ろした。

 全く、どっちが子どもなんだか。

「そんなわけで、さ。俺、英語苦手だし絶対時間かかるから、このインタビューの時間は短めにしときたいんだよ。母さんの絵本の話はさ、小さいころから何回も聞かされてんだから知ってっから」

 英語が苦手なのは本当だ。ただ、急いでいるのは英訳に時間がかかるから、だけではない。十六時には『友人』の家に行くことになっているからだ。現在十四時。充分余裕はあるが、思春期の男というものは仕度に時間がかかる。

「なーにが『知ってる』よ。これがノンフィクションだって何回言っても信じてくれない癖に!」

「ノンフィクションだって、よっく言うぜ! そもそも母さん視力めちゃくちゃいいじゃねぇか! 二、0以上あるだろ、絶対! これだからファンタジーに生きる絵本作家様はさー」

 祥太朗もご相伴にあずかろう(もともと祥太朗のものなのだが)と器に手を伸ばすと、手の甲をぺちっと叩かれた。気付くと菓子は最後の一枚である。すごすごと手を引っ込める。

「視力がいいのは当たり前よ。だって『いだいなる』父さんが作ってくれたのよ?」

 そういって佳菜子は黒縁の眼鏡を外して、大きく瞬きをしてみせた。この眼鏡はもちろん伊達だが、昨今はパソコンやスマートフォン等からのブルーライトをカットするレンズがあるらしく、目にいいから、と店員に勧められて購入したのだった。そして「なーんか知的に見えるわねー。作家度アップなんじゃなーい?」と大層気に入っているようだ。

「よーくよーく見てみなさい。右の黒目の端っこの方……薄い茶色のところに……父さんのサインが入ってるから」

「は?」

 そう言って佳菜子は目を大きく見開き、ぐっと顔を近づけた。実の母親といえども、こんなに顔を近づけられるとドキッとした。これが千鶴だったら……と考えて頬を赤くする。

「ちょっとー、照れてないで早くしてよーう。乾いちゃうでしょー」

「照れてねぇって!」

 まぁ、まぁ、我が親ながら、きれいな方だよな。十九で俺を産んでるから、まだ三十五だしな……って、何だこれ!

「何だこれ!」

「やっと見つけたー? あー、乾いた乾いたー」

 そう言って、佳菜子は瞳を潤ませながら何度も瞬きをした。作家度アップのアイテムを再度装着する。

 あった、確かにあった。何て書いてるかまでは読めなかったが、サインらしきものが眼球に書いてあった。

 いや、でもコンタクトだろ? 眼球に直接サインとか、ハードすぎるだろ、父さん!

「いやいやいやいや、騙されねぇよ、俺。それ、コンタクトだろ」

 深呼吸をして、平常心を取り戻す。この母親の悪戯はいろいろと質が悪い。今回のもそうだろう。いつの間にコンタクトを装着していたのかはわからないが、いつか驚かせてやろう、と前々から仕込んでいたのかもしれない。この母ならやりかねない。そういう性格なのだ。

 しかし、ここで、祥太朗も予想出来ない出来事が起こる。

「仕方ないなぁ、これなら信じてくれる?」

 そう言って佳菜子は右目を抉りだしてしまったのだ。そして、黒目をつるつると撫でた。

「ね、コンタクトなんてしてないでしょ? 祥ちゃんも触ったらわかるよ。サインのところ、ちょっとでこぼこしてるから」

 驚きすぎて、声も出ない。

「え? あらら? 祥ちゃん? しょーうちゃーん! ちょっとやーだ、固まらないでよー」

「……っえ? ああいやいや大丈夫。大丈夫だけど。やっぱ大丈夫じゃないかも……。母さん、義眼だったの……?」

 そう言うのがやっとだった。心臓はまだバクバクと強く波打っている。深呼吸をして落ち着こうにも、なかなか呼吸が整わなかった。

「ちょっと落ち着いてって。肝っ玉の小さい子ねぇ」

 佳菜子はあっけらかんと笑っている。誰のせいだよ。右目はいつの間にか、元のところに収まっていた。

「じゃ、じゃあさ、いいよ、わかったよ。ノンフィクションってことでいいよ。夢見がちな母さんに付き合ってやるよ」そう言って、大きく息を吐く。だいぶ落ち着いてきた。

「なんか棘のある言い方ねぇ」口を尖らせる。子どもか。

「で、何? 父さんが『いだいなる』魔法使いで? 当時盲目だった母さんの目を治して?」

「作って!」すぐさま訂正が入った。大事なところらしい。

「ああごめんごめん『作って』、ね。で、俺が産まれたってことでいいの? ん? そしたら俺も魔法使いなわけ? つうか、父さんは『いだいなる』魔法使いなのに病死しちゃったの? 人の眼球作れるのに?」

 『病死』と口にした時、胸がちくっとした。茶化すテンションで出すワードじゃなかったよな。

「祥太朗……さっきの続き、教えてあげようか。『それなら わたしが およめさんになるわ』の続き。あの本は『それから ふたりは すえながく しあわせに くらしました』で締めちゃったけど……。」

 やけに真剣な顔で、佳菜子は言った。こんな真面目な顔、久しぶりに見た気がする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ