表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/24

泣き虫 十一

(承前)





「リヒテナウアー師よ」


 今度は、オットー公が気怠(けだる)げにヨハネスに声をかけた。


「話は聞いておるぞ。そなたには娘の件で、大変世話になっているが……。そなたの息子を閣下の指南役にするというのは、この宮廷に将来の席を約束するようなものだ。それはいささか、高望みではなかろうか? (おもて)を上げて、思う所を述べて良いぞ」

「はっ、しからばお許しを頂きまして……。私、上バイエルン=ミュンヘン公の宮廷をはじめ、いくつかの宮廷で座談をさせて頂いておりますが、いずこからも(ろく)を頂いておりません。都度都度、芸事へのご褒美を頂いているのみです。息子も、同様に扱って頂ければと思います」

「ふうむ。欲の無い事を言う。だが、本人はどう思っているのじゃ?」


 オットー公が、話をパウルスに振った。

 だが、ヨハネスのように"顔を上げて発言してよい"と言われていない。

 パウルスは迷って、視線を左右に迷わす。すると、ザーラがこっそり人差し指を玉座に向けてくれた。

 それで、顔をあげて口を開いた。


「父の申す通りでございます。私はこの事で、一銭も頂くつもりはございません」


 腹に力を入れ過ぎて、いささか言葉が強くなりすぎた気がする。ザーラの拳が握られたので、失言をしたかと肝が冷える。

 だがオットー公は、ふっと一声、笑った。


「パウルスといったか。そなた、妻子はいるか?」

「いえ、おりません」

()()()()()()()者の言葉は、軽いのぉ。まあいい、いくらか扶持(ふち)をくれてやる。お役目に励め」


 パウルスにそう申し渡した後、オットー公はルートヴィヒに尋ねた。


「それで構いませんな?」

「良きに計らえ」


 それから、ルートヴィヒは改めてオットー公に向き直った。

 

「シビラが逐電した。しかし余は()()を気に入っている。返してもらうぞ」

「逃げたのですか? 閣下を置いて?」

「余に隠し事をしていたのが辛かったのだろう。そなたの命で動いていた事を白状して、どこかに消えてしまったわ」

「ふうむ……」


 オットー公は考え込んで、ジロジロとルートヴィヒの面立ちを眺めた。


「閣下、よもやシビラと理無(わりな)い仲におなりになった?」

「白々しい」

「いやいや、それはお勘繰りが過ぎる……」


 吐き捨てたルートヴィヒに対して、オットー公は首を振って見せた。


「それに私は、どこに逃げたかなど知りませんよ」

「では、こちらで勝手に探す。見つけた暁には手元に置くが、構わないな?」


 挑むようなルートヴィヒの台詞。

 オットー公は、すこし考えて口を開いた。


「……閣下。あの娘の事も、少し考えておやりなさい」


 意外な事を、言い出した。


「あの娘が閣下と結婚する事はできません。私がさせません。さすれば、(めかけ)という事になる。だがいずれ閣下には正妻ができる。辛い立場となりましょう。もし私生児でも生んだ日には、正妻の派閥から何をされるか判ったものではありません。閣下がいつも御壮健で、臣下に()()()を効かせていられるとは、限りませんぞ?」


 路地裏で、御供に舐められていたレオンハルト少年の表情が、一瞬ルートヴィヒの顔に浮かんだ。


「どこに行ったかは知りませんが、あの娘ならばまあ上手くやるでしょう。あれが人並みの幸せをつかむ好機かもしれません」


 ルートヴィヒは眼を閉じ、オットー公の言葉を聞いていた。しばし後、口を開いた。


「いや、駄目だ。()()()()()()()()()のだ。手放す訳にはいかん」


 挑むような眼光を、オットー公に向ける。

 オットー公が、視線を逸らして、ため息をついた。

 ルートヴィヒは、居並ぶ臣下を見渡して、申し渡した。


()()()()()()()()() シビラを探し、確保しろ。丁重に扱えよ」

「「はい、閣下!」」


 臣下たちの声が重なった。

 

「宮廷長、明日からは、私も()()に座る。政務の手ほどきをせよ」

「閣下の仰せとあらば」


 ルートヴィヒが、オットー公に言い渡した。





 〇





 後日、シビラが発見された。

 見つけたのは、またも独断で女子修道院に潜入したザーラだった。

 この事態を憂慮したヨハネスは、自らの投()()術をザーラに伝授する事にした。

 またオットー公は、早急に手持ち砲術をザーラに学ばせるよう、アウクスブルクのラスト師に手紙を送った。





 〇





 パウルスは、二月に一週間ほど、ハイデルベルク城に逗留してルートヴィヒに剣術指南をする事になった。


「私がいない時は、(ペル)打ちです。まずは一万回を目標に行ってください。それから毎日走る事。()()()渡りや受け身も忘れてはなりません」


 ルートヴィヒに課せられた鍛錬は、体力強化を主眼としたものばかりだった。


「それから、シビラに忍足(しのびあし)と隠れ身の術を習ってください」


 パウルスがそう申し渡せば、ルートヴィヒに寄り添った少女が照れくさそうに()()()いた。


 




挿絵(By みてみん)

生成AIで挿絵作ってみました!

左上…ヨハネス・リヒテナウアー

右上…パウルス・カル

左下…ハンス・タルホッファー

右下…ザーラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ