表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/51

第一回

拍手を、諸君。喜劇は終わった。

ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン


  序曲


Mへ


 代金、四十ドゥカーテンは、たしかに為替で受け取った。歳のせいか、近頃では目がかすみ始めてね、細かい仕事も覚束ないが、まだまだ工房の弟子どもに、すべて放り出すわけにもゆくまい。せいぜい睨みが効くうちは精進するつもりだから、今後とも宜しく頼むよ。

 音楽の都のお株は、きみの国もとにすっかり奪われてしまった感があるね。どこぞの新興国なんぞ、よほど首ったけみたいだし。ヘンデルしかり、バッハの息子しかり、そしてハイドンしかりだ。煙臭い工場の親方連中が劇場に押し寄せては、帽子が宙を舞うほど喝采の嵐と聞く。

 イタリアにはオペラがあるじゃないか。きっときみは、そう云うだろうな。なるほど最近は、ロッシーニとかいう胡散臭いやからが、のさばっているが。そうそう、歌劇といえば、こいつをオペラと呼べるかどうか疑問なんだが、ちょっと面白い話があってね。お礼がてら、きみの耳に入れておくのも一興かもしれない。

 半月ほど前から、当地に旅芸人の一座が流れ込んでいる。

 半分ジプシーみたいな連中さ。大聖堂の影もささないような、荒れ寺を小屋代わりに棲みついてね。あやしげな訛りのあるフランス語で口上をまくし立てるが、楽屋で囁かれる私語を聴いたら、きみもゾッとするだろう。

 一言も意味の判らない言葉は獣じみていて、とても人間の会話とは思えない。まあ、正体は東欧あたりの少数民族がじゃないかと、おれは睨んでいるがね。

 連中が興業を始めるやいなや、たちまち巷で評判になった。それも大きな声では云えないような噂が噂を呼んで、どこぞの貴族や坊さんまでが、破れ服に身をやつしては、薄汚いテントへ足を運ぶのだとか。小屋では、夜な夜な奇怪なオペラが上演されるのだとか。

 所詮、旅芸人のやらかすことさ。まともなオーケストラなんざ、持ってるわけがない。どうせ大半のパートはバッハが焚き物にし損ねたクラヴィーアに、擦り切れたヴァイオリンで誤魔化されるんだろう。歌もカラスの合唱みたいで聴けたものじゃなかろうが、なに、おおかた一人だけ、とびきりの別嬪が混じっているという仕掛けさ。

 ナポレオンのお后みたいなきわどい恰好でね、花形のソプラノ歌手が蝋燭の炎に浮かび上がれば、大向こうの紳士諸君に大受けなんだろう。

 ほとんどおれの予想どおりだったことは、間もなく判明した。

 ただ、予期に反して、連中の胡散臭さは、それだけではとどまらなかったんだが。

 ジルフェと名乗る団長が、突然おれの工房を訪ねて来たのは、七日前。

 グノームの間違いだろうってくらいの小男で、髭と燕尾服の裾ばかりが、立派にはためいている。髪粉たっぷりの鬘をつけて、化粧した様子なんざ、ルイ十四世の宮廷から化けて出たような御仁さ。

 そいつが真っ赤な唇をべろりと舐めて、みょうな猫撫で声を出した。そのときもやはり、訛りのあるフランス語でね。

「どうかパレルモで名高いあなたの作品を一挺、譲っていただけませんか。あいにくと、当楽団の第一ヴァイオリン奏者の愛器が、すり切れてしまいましてな。もちろん、相場どおりのお代は支払わせていただきます」

 持って廻った云い草だが、おれが贋作者だと見越した上で交渉するのだろう。表向きは椅子職人の看板を出しているし、周囲にもその顔で通ってるはずなんだが、どうして旅芸人風情に見透かされたのやら。ばかみたいに目を瞬かせていると、たたみかけるようにやつは云った。

「つきましては、お近づきのしるしに、今晩の公演にぜひご招待させていただきたい」

 まるで裏金でも掴ませるように、ジルフェと名乗る小男は、一枚の紙切れを差し出した。入場券のつもりらしい。古拙な木版画で刷られているのは、いわゆる人魚だろうか、下半身が魚で上半身は裸の女が、しきりに髪を振り乱している。

 修道院の写本みたいな飾り文字のタイトルは、


 ウンディーネの嘆き


 と、かろうじて読めた。

 おまけに蒼いインクで変てこな判が捺されていてね。正三角形の中に一つ眼が収まっている。こいつはピラミッドのつもりじゃないか? そう気づいたときは、さすがにぎょっとしたよ。

 ジプシーどもが例外なく、エジプト流れだとうそぶいているのは、きみも知ってるね。未来を予言するいう、やつらが操るみょうなカードも、もともとは秘儀が記されたエジプトの神殿の壁画だったとか。古代の大王国が滅亡するに及んで、連中の先祖が壁画をばらばらのカードに写して、持ち出したとか。

 だが、そのときおれを震え上がらせたのは、そんな黴の生えた伝説じゃない。ある組織の名が、唐突に思い起こされたからだ。

 ほかでもない、フリーメイソンだよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ