表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺、ヲタクでイジメられてたけど、異世界で魔王に転生したので、クラスメイト全員に復讐します!  作者: JKL
第1章 イジメられてた俺、転生したのでまずはクラスのモブキャラカップルに復讐します
12/154

第7話 仕込み

 特に短いエピソードになるので、本日は2話投稿いたします。

 時はさかのぼり、魔族が雅人の号令のもと、西獣人辺境伯領に攻めこむ三ヶ月前。


「まさかアールヴが魔族に協力しているとは思わなかったな」

 ダークエルフの長であるタックム=ブリック南辺境伯が皮肉めいた口調で言うのを、エリーは受け流した。

 ダークエルフらしく黒く肌を光らせていて若々しく見えるが、アールヴ同様、長寿で知られる種族だ。

 実年齢がいくつかわかったものではない。

 実際、目尻には年齢を重ねたシワが見て取れる。

 しかし、しなやかな筋肉でおおわれた体は引き締まっていて、加齢によるおとろえのようなものは感じられない。

「これは、獣人との関係も含めて、いろいろと考えなければならないかもなぁ」

 一国を支配する男らしく、特徴である白い頭髪の下から油断のならない眼光をエリーに向け、タックムは独り言のようにつぶやく。

 当然、こちらに聞かせるためにやっているのだ。

 国と国との外交交渉である以上、相手が都合よく、勝手に誤解してくれているのは悪い話ではないが、この場ではそうも言っていられない。

 エリーは辺境伯の執務室にかけられた鏡にチラッと目を向ける。

(厄介なこと、この上ない……)

 それは真実の鏡と呼ばれる魔導具。

 この鏡の前で嘘を言えば、たちまち暴かれてしまうという、外交官泣かせの秘宝だ。


 誠実であることを重視するタックムが、外国との交渉に必ずこの鏡を用いるというのは、周辺諸国の間では比較的広く知られているようだ。

 おかげで、彼の国はほとんどだまされたことがないという。

 しかし、誠実であることは個人としては最上の美徳のひとつだが、国家としてはときに相手をだまし、あざむき、国益を最大化させなければならない。

 その点、自らも嘘をつけないこの鏡を用いることは、確実にダークエルフの国益を損ねているのだが、そのことに気づいているのだろうか。


(とはいえ、今回はダークエルフ側に有益ね)

 仕方なくエリーはタックムの誤解を解かなければならない。

「残念ですが、アールヴ全体があなた方が言う、魔族に協力しているわけではありません。あくまでも私個人の行動です」

 アールヴ北辺境伯が魔族と手を結んでいるなら、ダークエルフは最悪、ほぼ無条件でその同盟に参加しなければならない。

 そうでなければ、ダークエルフ辺境伯領が魔族の標的になることが明らかだからだ。

 この時点でダークエルフがすんなり盟約を結んでくれれば、エリーが仕える主人にとって文句なしに最良の結果になるが、そう上手くはいかないようだ。


「なにゆえ、誇り高きアールヴが魔族に協力する?」

 ニヤニヤと部屋にいるほぼすべてのダークエルフが笑う。

 アールヴがプライドが高く、他種族を見下しているのは周知の事実だ。

 数千年前にたもとをわかったとはいえ、元アールヴであるダークエルフならとうぜん知っているので、魔族に仕えるエリーにそのあたりを当てこすったわけだ。

「……私の名は、エリー=ベルッド。政変に敗れて追放された者です」

「ベルッド……あの……」

「ダイロトの英雄の子孫がなにゆえ、魔族などに……」

 ベルッドの名を聞いた瞬間、場がざわめく。

(あの時も、この……捨ててしまいたい名前のおかげだったな……)

 エリーはヒソヒソとうるさい周囲の雑音から意識を切り離し、過去に想いを馳せた。

初めて感想をいただきました。

ビックリして、開くのにドキドキしてしまいました(笑)


また、評価もいただきました。

ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ