表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/120

エピローグー2

 甘粕正彦(元陸軍中尉)が、目の前から去った後、一人で蒋介石は物思いに耽った。

 本当に、様々な手練手管を使わないと、自分は中国を再統一できない。

 毒も呑まねばならないだろうな。


 自分としては、五族共和主義は悩むところだ、本音としては、中華民族主義を執りたい。

 孫文閣下も言われていた。

 中華は単一民族であると。

 だが、自分を後援する日米韓は、自分を支援するのには、五族共和主義が大前提であると言った。

 全ての民族を対等に遇するべきだ、漢民族に全ての民族を同化させる中華民族主義を、自分が執るのなら、支援はできないと。


 特に韓国が強硬だった。

 ろくに自分に力が無いからか、日米に懸命に働きかけた。

 確かに分からないでもない、中華民族主義を執られては、中国国内に朝鮮民族は存在してはならない。

 彼らは、紛れもなく儒教を信奉する等、中華民族の一員なのだから。

 蒋介石は、冷たく笑った。

 全くずっと中華の属国だった国の分際で。


 ともかく、国力を増強し、軍事力を整え、宣伝戦を展開して、満洲以外の中国の人民を、自分に引き付けて、自分は南征に何れは赴き、中華を統一してみせる。

 そうなれば、五族共和主義等の棚上げも可能なはずだ。

 それまでは、複数政党制の実施等、日米の要求は甘受して、耐え忍ぶ。

 まずは、いつの間にか国民党を蚕食し、乗っ取った中国共産党を南征により叩き潰すことだ。

 蒋介石は、内心で固く決意した。


 それと相前後する頃、韓国の首都、漢城の一角にある日本料理店で、金陸相と近衛師団長の朴将軍は、半ば隠密裏に会っていた。

 ちなみに、この店は、韓国で日本料理が人気なので、できた店と言う訳では無かった。

 正直に言って、漢城にいる日本人向けの料理店で、主に日本人しか利用しない店だった。

 後、利用する者は、日本に留学等して、日本に親しんだ韓国人くらいだった。

 朴将軍は、実際、日本の陸軍士官学校に留学して軍学を学んだ身であり、そういった点からすればおかしくない話だった。

 では、日本に留学したことの無い金陸相が、ここで会うことを何故に決めたのか、というと。


「うむ、この寒い冬に呑むのは、温めて呑む日本酒に限るな」

 金陸相は、よい機嫌になっていた。

「はは」

 朴将軍は、苦笑いをしながら付き合った。

 とはいえ、韓国式で、自分は呑まず、金陸相に呑ませるだけの付き合いに、徹するつもりだったのだが。


「おい、冬に呑むのには、温めて呑む日本酒が最適だ。その際には、部下も自分も一緒に呑む、と教えた自分に逆らう気か。お前も呑むんだ」

 半ば絡み酒となった金陸相に、朴将軍も一緒に呑む羽目になっていた。

 朴将軍は思った。

 金陸相の魂の一部は、日露戦争時の満州の荒野を今も彷徨っているのではないか。

 あの時は、自分の兄も、金陸相と共に歩んでいたはずだな。

 この呑み方は、兄によれば、日本人の軍人に教わり、金陸相も気に入ってしまったとのことだ。


 ふと、朴将軍が気が付くと、金陸相の酒を呑む手が止まり、金陸相は深刻な顔をしていた。

「朴、蒋介石は信用できると思うか」

「どうですかね」

 金陸相の問いかけに、朴将軍は冷めた答えをしつつ思った。

 蒋介石は、何れは我が国を顎で使おうと考えているだろう。


 金陸相は、半ば独り言を言った。

「わしは、我が国を完全な独立国にしたいと想い、頑張ってきた。だが、その道は遠い。日本の軛を脱しようとしたら、中国の脅威がある。ソ連は言わずもがなだ。いつ、我が国はそうなれるのか」

 朴将軍は、無言で考え込んだ。

 下手に口を開けない。

 本当に我が国が完全な独立国、自分の進路を自分で決められる時が来るのだろうか。

「歩みを止めず、頑張るしかないのだろうが。遠い路だな」

 金陸相は落涙した。 

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ