表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/120

第5章ー5

 更に問題があるな。

 土方歳一少佐は、頭の中で考えを巡らせた。

 歩兵が携帯可能な兵器で、この仮想の戦車を破壊できるだろうか。


 歩兵が戦車に対抗する手段は何があるだろうか。

 第一次世界大戦で主に使われたのは、対戦車銃(通常の小銃から、対戦車用の貫徹力の高い小銃弾を使うことで対処する場合もある)だった。

 だが、戦車の装甲を貫徹できるだけの銃弾を打ち出す以上、かなりの反動が生じるのは止むを得ない話であり、更に、その反動を何らかの方法で受け止める必要がある。

 独が第一次世界大戦で実用化したマウザーM1918が、(1933年当時では)代表的な対戦車銃だが、この銃の反動は極めて大きい物で、1発撃つと肩がやられるので、1人では2発撃つのが精一杯と言われる代物だった。

 かといって、これより銃の反動を小さくしては、威力が弱くなるのは止むを得なくなる。

 そして、マウザーM1918でさえ、25ミリの装甲を撃ちぬくのが精一杯だった。


 そして、これ以外の方法となると。

 歩兵が対戦車爆弾を抱えて、体当たり等するしかない。

 

 何らかの新方法を生み出す必要があるな。

 土方少佐は、そう考えざるを得なかった。


 実際、他の多くの人もそう考えたことから、携帯可能な対戦車ロケット砲を、1930年代末に日本は開発して実戦に投入することになるのだが、それは、まだ、かなり先の話だった。


 土方少佐は、思いの外、自分の考えに耽っていた。

 土方少佐が我に返った時には、議題は棚上げされ、会議は次の議題に移っていた。


「空軍と海軍航空隊は、どのように発展していくべきか。そして、それを仮想敵として、陸軍や海軍、海兵隊はどのような対空兵器を備えるべきか」

 これは、また、難題だな。

 土方少佐は、そう考えた。


 基本的に、日本空軍は、本土防空を第一任務と考えていた。

 そして、第二任務として、(直接的、又は間接的な)地上部隊の支援を考えていた。

 もちろん、それ以外の任務を全く考えていない訳ではない。

 空軍内にも、戦略爆撃可能な航空機を(開発)保有すべきという論者はいるし、海軍本体からは、対艦任務を、ある程度は考慮してほしいという要望が空軍に出されている。

 それ以外にも、人員や物資の空輸能力を一定以上は持つべきだ、等々、空軍にはいろいろ要望があった。


 海軍航空隊も、いろいろな任務を与えられていた。

 艦隊防空任務に、軽艦艇に対する対艦攻撃任務(この当時は、戦艦は航空攻撃で沈めるのは無理だと考えられていた。)、対潜哨戒任務に、場合によっては、地上部隊の支援任務等々。

(皮肉なことに海軍航空隊の本格的な初任務は、ガリポリ作戦における海兵隊の地上支援だった。)

 だが、空軍との協定により、海軍航空隊は、陸上機を保有しておらず、艦上機、水上機、飛行艇、飛行船を保有するに過ぎなかった。


 そして、航空機の構造等も、一大変革が迫られようとしていた。

 複葉機から単葉機へ、更に機体等が全金属製へと移行しようとしていたのである。

 実際、海軍は七試艦戦を、空軍は七試単戦を試作する等、新型戦闘機の開発に既に着手していた。

 それ以外に、当然、爆撃機(攻撃機)、偵察機を新たに開発する必要がある。

 日本は、第一次世界大戦の因縁もあり、イスパノスイザから水冷エンジンを導入する等、米英仏から積極的な技術導入を図り、航空技術の進歩を図らざるを得ない事態に突入していた。


 だが、こうして航空機が進歩することは、当然、矛と盾の関係のように、対空戦闘も進歩することを迫ってもいた。

 75ミリ口径の八八式高射砲が導入されたばかりにも関わらず、75ミリでは口径不足だとして、更なる大口径化が、一部から要望される事態が引き起こされていた。

 

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ