表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/120

第5章ー2

 実際の会合が始まるまでに少し間があったので、土方歳一少佐は、岡村徳長少佐に、満州事変で印象に残った事を尋ねることにした。

 岡村少佐は、土方少佐に力説した。

「ともかく、無線通信に力を入れないとダメだ」

「そうなのか」

 土方少佐は、少し驚いた。


「ともかく、戦車が連携して行動するにも、地上部隊と航空隊が連携するにも、自分の部隊が他の部隊と連携する際等には無線が必要不可欠だ。手旗信号とかでは、戦場では役に立たん。空軍の操縦士等も言っている、航空機の連携には無線があった方が絶対にいいとな」

「確かに分からなくもないな」

 土方少佐は、岡村少佐の言葉の強さに、内心で少し辟易したが、自らの戦場経験からも、岡村少佐の言いたいことは分かった。


「それから、火力と機動力、両面の強化が必要だな」

 岡村少佐の言葉に、土方少佐は少し意地の悪い質問をした。

「どちらが重要だと、岡村は考えるのだ」

「両面の強化が必要だと言っただろう」

 同期という想いもあり、岡村少佐は、土方少佐に少しずれた回答をした。

 まあ、そうだな。

 土方少佐も同意せざるを得なかった。


「そうなってくると、軍の機械化を進め、火砲は大口径化する等の対策を講じていくことになるが、費用は何とかなるのかな」

 土方少佐は、岡村少佐に問いかけた。

「それは、上の考えることだ。俺は知らん」

 岡村少佐は、ふてぶてしい態度を執った。

 全く、こいつの性格が良ければ、もっと出世が出来るのに、土方少佐は、岡村の性格を惜しんだ。


 そうこうしている内に、会合の出席者は全員が揃い、土方少佐らも着席した。

 時間が来て、会合は始まった。

 各種の論点が提示され、甲論乙駁の議論が始まる。

 土方少佐も、積極的な発言を求められ、また、自らも発言した。


「ともかく、今後、全てのエンジンはガソリンでは無く、ディーゼルにする必要がある」

 陸軍のある少佐が力説した。

 その少佐は、数々の利点を挙げた。

 

 1、まず、燃料代が安くつく。

   燃費は、(概算だが)ガソリンより3割程良く、価格は半額。

   つまり、燃料代が7割近く安くなる上、補給で運ぶ燃料も少なくて済む。

   更に軽油は揮発しにくいので、自然消耗が少なくて済む。

 2、火災の心配が少ない。

   ガソリンと比較して軽油は引火点が高いので、そもそも引火しにくい上、逆火の現象が無い。

 3、ディーゼルは自己点火式なので、点火用の電気系統が不要となり、故障が減る。


「これに空冷式を組み合わせれば、水冷部系統の故障も無くなり、更に有利である」

 陸軍の少佐は更に力説した。

 確かに、厳寒期において水冷式ガソリンエンジンの冷却水の凍結に、満州事変で陸軍も海兵隊も悩まされたことから言っても、卓見と言ってよいかもしれない話ではあった。

 だが、これに陸軍の面々は肯いたが、海兵隊の面々はいい顔をしなかった。

 岡村少佐が代表して反論した。


「海兵隊としては、ガソリンエンジン、それも水冷式を当面の間は推進すべきだと考える」

 岡村少佐の反論にも、それなりの理屈があった。

 1、海兵隊は、英米の陸軍、海兵隊と共闘することを第一に考えざるを得ない。

   日本だけディーゼルエンジンでは、燃料の軽油を別途手配する必要が生じる。

 2、ガソリンエンジンと比較し、エンジンの振動や騒音が大きく、排煙も目立ち、奇襲に向かない。

 3、停まって射撃してすぐ動く、という戦車運用から言うと、現在のディーゼルエンジンはそういったことには向かない。

 4、現在のディーゼルエンジンでは、戦車に用いるにはアンダーパワーである。

 (註、1933年当時、300馬力発揮可能な戦車用ディーゼルエンジンは試作もされていない段階。)

 5、水冷式なら、低回転で使用しやすいし、耐久性も高い。   

 ご意見、ご感想をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ