手話を覚えようとしている
お久しぶりです、飴矢です(*´∀`*)
花粉の時期になると喘息が荒ぶることが判明しました。
2年連続、2回目なので何か因果があるのかもしれない。
いや、花粉症はないから目もかゆくなければ鼻水も一切でないのでなぜか肩身が狭いんですけどね。
あと太り過ぎ警告が出て胃腸炎でした。
なぜか体重が一定ラインを上回ると胃腸炎でリセットがかかるんですよ(・∀・)
かかるんだけども、近年は上方修正がはいってたんですよ。
せっかくの上方修正が昨年末の健康診断(コレステロールが遺伝的に高い)のためにダイエットを敢行したせいで…20代の頃の数値に戻しやがりましてね、体サイドが。
今年、わたし年女なんですよ…。
体さん、察してくれ。年齢的にだいぶ痩せにくいんやぞ。
あとこの体重はむしろ痩せすぎで引っかかるかどうかギリギリのところになってくるから、上方修正を頼む。
そんなわけでね、一応元気です。
そして今、手話の勉強中。わりと楽しい(・∀・)
というのもですね、昨年からさるご夫婦が来店されるのですよ。
おばあちゃんは耳が、おじいちゃんは目が見えず耳が聴こえないっていうご夫婦なんですけどね。
とてもかわいい。
おじいちゃんは途中から目も見えなくなったようで、おばあちゃんが手を触りながら手話でお話したりしている。
仲良し夫婦でかわいい。
まぁ、このへんは手話がペラペラの同僚がいるので教えてもらったんですけども。
なので、レジで使える指差しボードを作ったりしていたわけです。
指差しで「レジ袋はいりますか?」に「はい」「いいえ」を選んだりできるようなやつを。
何かとても喜んでもらえたみたいで、同僚から「ありがとう」を習ってレジ対応をしてました。
そんな感じで見かけたらニッコニコで対応していました←顔芸レベルでマスクをしていても表情分かりやすいタイプ
それで、ついこの間。
同僚がいない日におばあちゃんたちが来て、話しかけてくれたんだけども
主におばあちゃんの努力でしか会話が成立しなくてですね( ;∀;)
いや…野生の勘である程度のニュアンスだったりはわかるけど、難しいところは手に文字を書いてもらったりしてね。
「ここの店員さんを別のお店で見かけたよー」とか「うちの息子も独身だよ」みたいな雑談をしばし。
うん…ちゃんと雑談として成立はしているんだけども。
頼りっきりはなぁ…と勉強することにする。動画で(・∀・)
めっちゃわかりやすいのを見つけたので!
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「また会いましょう」「分かりました」「元気!」「わたしの名前はあめやです」あたりの挨拶系は覚えましたよ(`・ω・´)
同僚(10個年下だがとてもしっかりしている)から1日でそれだけ覚えたのは、覚えるの早いですwと褒めてもらえたよ(∩´∀`)∩
そしてちょうどおばあちゃんたちご来店。
職場の名札は名字しかのっていないので、手話で名前を自己紹介する。
ちゃんと伝わったし、すごくうれしそうなご夫婦。
綺麗な名前ねって言ってもらえました(*´∀`*)
途中から難しくなって近くにいた同僚に助けを求める。
うん。同僚のおかげで同時通訳。
とりあえずの目標は指文字で五十音を覚える。
幸い自分の名前だけはめっちゃ簡単だったので助かったけども。
今日の成果。
指文字「あ〜お」「か〜こ」
単語「覚える」「頑張る」
…頑張るが元気!と同じ仕草だったけどまぁ、よしとしよう(・∀・)
最近はこんな感じで過ごしています。