表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/82

LⅥ 卍 時事ネタ 卍

 

 アレです、最近の引きこもりで話題になってるニュース。


 あれ観ててそこはかとない違和感を覚える点がひとつ。

 事件の関連として、もと引きこもりだったひとやソーシャルワーカーのかたがワイドショーやニュースに出演していろいろ語らされているのですが……

 問題は、心に傷を負って家から出られなくなったひとと、いわゆる『自宅警備員』は、必ずしもイコールではないんじゃ?ということ。

 ぜんぜん違うとまでは言いきれないけれど、後者は自己肯定感マックスのエゴの怪物であり、みんな引きこもっているわけじゃない……しばしば欲望が羞恥心に勝って好きなもん買いにとか出掛けたり、世間が怖くて家から出られないひととは微妙に違う。


 ところがテレビに引っ張り出されたのは前者関連のひと。


 そしてテレビコメンテイターと引きこもりの支援に従事するソーシャルワーカーさんの質疑応答もまずい。


 「引きこもりイコール犯罪者、というレッテルを避けてください」に始まって、彼らに対するアプローチはまず、「あなたはぜんぜん悪くないからね、と言って、社会通念に無理矢理当てはめず話を聞いてあげること」というくだり。いろんな番組でなんども繰り返されてましたが。


 短絡的な視聴者はこれを聞いて「なんだ?もっと甘やかせッてのか!?」と受け取りかねないよなぁ……。

 しかしこれは恐らく、打ち解けて信用してもらうための第1アプローチに過ぎない。それから長い時間をかけて相手の心情を探り、懐に飛び込む作業があるはずなんだけど、それこそ千差万別、即興に近いので、説明困難なのだと思われる。


 まあいずれにせよ、ワイドショーあたりは見当違いな人たちを「問題視」してる気がします。


 支援者のひともそうしたミスリードを心配して出演を承諾してる面もありましょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ