表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無貌ノ鬼  作者: 嵬動新九
第一章 蠱獄
7/77

一章 蠱獄  六丁


「若、お覚悟なさりませ。これまでと様子が異なって見えまする。敵はおります。 常に我らの喉元に」

「ああ」


 鳥什丸(うちまる)の眼差しを真っ直ぐに受け止め頷く坂田に、周りの配下達は気を引き締め直し、より一層辺りを警戒する。


 そして坂田は、唯一普段と変わらず肩の力を抜き、緊張とは無縁だとばかりに、薙刀(なぎなた)を素振りしている万雷(ばんらい)の背に声を掛けた。


「万雷。 主の言う(あやかし)の仕業に間違いはないようだ」


 兼ねてから主張していた自分の意見が受け入れて貰えた高揚感からか、薙刀を構え直し得意げに万雷は振り返った。


「どうも鬼が絡む匂いがしてきましたな。 長年の鬼との死闘により鼻には自信がありまする」

「どうもその鼻、頼らざるをえんな」


 万雷の意気揚々とした姿に、少し口角を上げた坂田だったが、何かを思い出したように眉を(しか)め、悔し気に歯を食いしばり苛立ちを露わにした。


「ちっ…妖如きに(たばか)られ。 軍議に遅参など儺斬衆(なぎりしゅう) 摂津守禦(せっつしゅぎょ)、坂田の名折れよ」


 独り言のように愚痴(ぐち)を吐き出した後、坂田は配下達の顔を見渡し、堂々とした威風で命じる。


()()つまでにけりをつける。者共 戦いに備えよ!」

「はっ !!」


 坂田の一声に総員が声を揃えて応え、それぞれが己の役割に応じて散開し、戦の準備に取り掛かった。日暮れまでに集まる手筈であった仲間を迎えに行く為に、暗闇に紛れてどんな危険が襲い来ても対処が出来るよう、一同は念入りに装備を整えているのだ。



 馬に積んでいる荷を降ろし、槍などの戦道具を配る者や、緩めていた防具の紐を締め直して戦いに備える者がいる中。


 やはり万雷だけは、大した備えもせず、己の薙刀の刃をただ眺めている。

 共に過ごす時が短ければ、万雷の所作一つ一つに不真面目な印象を持つであろうが、万雷を責める者は誰一人おらず。


 主である坂田でさえ、特に気にした風もなく、万雷に近寄ると落ち着いた口調で語り掛けた。


「それから万雷。 妖など恐るるに足らぬなどと、九条殿の前では(つつし)め。 よいか、あの女子は鬼よりも恐ろしいぞ」


 冗談めかさず、あくまで真面目に忠告する坂田を見て、万雷は大袈裟にしゃんと背筋を伸ばし、坂田へきっちりとお辞儀をした。


「心得まして(そうろう)


 誰から見ても、冗談混じりに交わす会話であったにも関わらず、忙しなく働いていた配下達の動きは同時に静止し、辺りは不意に静まり返った。



 何故ここまで張り詰める程に、場の空気が一変したのかと、不思議に思った坂田と万雷は辺りを見回した。そして、すぐに静寂の原因を目の当たりにする事となる。



「馬鹿な…霧だと…?」



 何処から蒸気したのか。一同は既に白い霧に覆われ、銀杏(いちょう)の大木の天高く広がる枝は、もはや霧に隠され見えなくなっている。



 霞み棚引(たなび)き、段々と濃くなってゆく霧に、一度呑まれれば神隠しに遭いそうな不穏から、配下達は揃ってゆっくりと坂田の元へ後退し、腰の刀に指を添えた。


 10m先も見えぬ程の濃霧に目を細め、坂田も己の刀柄に指を掛け、刀の感触を確かめている。その真横で万雷も薙刀を構え、険しい相形で霧を睨んだ。


 誰も言葉を発さない緊張の最中に、老人は更に乱心した様子で奇声を発し、地面を()って坂田の足下で頭を抱えて(うずくま)り、配下達は足音も立てずに、坂田を円に囲い防衛の陣形を完成させた。




 ――幾分、時が経っただろうか。


 神経を研ぎ澄まし、辺りを警戒していた坂田の耳に、不意に澄み渡るような美しい音色が聞こえた。


 (かす)かに耳に届いた程度の微音(びおん)を逃さず、坂田は首を左右に動かし音の出所を探ったが、辺りは白い霧に包まれ、荘厳な銀杏と一同の近傍(きんぼう)にある太鼓橋のみが、(わず)かに確認出来る程にまで霧は満ち、視界を遮っている。


 坂田の他にも音色を聞いた者がいたのだろう、数人の配下達も視線を彼方此方に向けて、音の在処を探っている。



 やがて全員が忙しなく首を動かし始めた頃合いに、坂田は赤い太鼓橋に体を向けると、刀を握ったまま橋を()め付け身構えた。


 坂田が動いて(ようや)く、家臣達は音の方角と、徐々に大きく鳴り響く音の正体である鈴の音が――此方(こちら)に向かってやって来る、何者かが奏でているのだと察する事が出来た。


 悲鳴を上げ地を這い、太鼓橋から逸早(いちはや)く逃げる老人と共に、一同は陣を組んだまま後退り、橋から遠ざかる。



 太鼓橋を覆う霧の中から響く鈴の音は、その美しい音色を一同の恐れを(あお)るかの様に、次第に大きく霧の向こうから鳴り響かせた。






©️2025 嵬動新九

※盗作・転載・無断使用厳禁

※コピーペースト・スクリーンショット禁止

※ご観覧以外でのPDF、TXTの利用禁止

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ