表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無貌ノ鬼  作者: 嵬動新九
第一章 蠱獄
6/76

一章 蠱獄  五丁


「……鈴の()がぁ……鈴の音がぁ…」


 大勢に囲まれ、護られているとの安堵から、心に余裕が生まれたのか、老人は喉の奥からやっと塩辛声(しおからごえ)を振り絞った。


「鈴の音…?」


 予想だにしない老人の発言に、坂田は顔を(しか)め次の言葉を待ったが、老人が発するのはそれ以降(うめ)き声ばかりで、見開いた眼球は血走り、視線は泳ぎ。両腕で掻き(むし)った白髪は、はらはらと老人自身の(ひざ)へと落ちて行く。


 老人は口を閉じる事なく(あご)を震わせ、狂乱した様で何度も同じ言動を繰り返すその姿に、一同は諦めと落胆を浮かべ、それぞれの顔を見合わせた。


「鈴の音……」


 弱り果てた老人から、これ以上を聞き出す事は不可能だと誰もが諦める中、坂田は老人の(こぼ)した鈴の音という言葉の意味を、空言とおざなりにはせずに、独り考え巡らせている。


 (うつむ)き思い(あぐ)ねる坂田に、鳥什丸はこれまでの老人の様相を、()(つま)んで話し始めた。


「気が触れたのでしょう。考え及ばぬ狂言を幾度も繰り返すのです。 先程まで暴れては奥間から出て来ぬ次第で……、ここまで同道させるのに随分(ずいぶん)手間取りました」


 鳥什丸(うちまる)はその時の苦労を思い出したのか、神妙な面持ちで坂田へと溢した。



 無人(ぶにん)の村を永劫に彷徨(さまよ)う、この怪異を解く糸口が得られるとの期待が大きかった分、自分達は今後どう道を切り開けば良いのかと一同は思い悩み、低い唸り声となって、押し殺していた感情が思わず漏れ出した。


 しかし、気を落とす仲間を余所に、気の短い万雷はやせ細った老人の両肩を掴むと、乱暴にその肩を前後に揺らし始めた。


「しっかりせんか! 何があったのだ !! 鈴だけでは何も分からん !!」

「ひっぃいいい !!」

「よさぬか万雷(ばんらい) !! 傷心されておるのだ」


 首が前後に激しく揺れ、目を回して悲鳴を上げる老人を見て、慌てて坂田は万雷を老人から引き剥がした。そして、頭を抱え震える老人の背を、坂田は優しく(さす)り老人を落ち着かせる。


「奴が来るぅう……恐ろしいぃ………。 くわれ……喰われとうないぃぃぃ…!!  (めん)の化け物ぉ……っ」


 万雷の手荒な扱いで、更に気を動転させた老人は、歯を鳴らし切れ切れに譫言(うわごと)を呟き。その姿を坂田は気の毒な面持ちで見詰めた後、鳥什丸を見上げ尋ねた。


(ほか)に通ずる者はおらぬのか?」

「残念ながらこの老者(ろうさ)だけです。 集ふ(つどう)は我等が最後で?」


 坂田の問い掛けに、他に村人はいなかったと気を落とした様子で答えた鳥什丸は、次に一頭のみ馬を連れた隊列を眺め、残りの仲間達の所在を坂田へ問い返した。


 成り行きを知らぬ鳥什丸へ、坂田は痛ましい老人の背を摩り、励ましながら会話を続ける。


戌亥(いぬい)側がまだ戻らん。 同じく手間取っているのだろう。 総出で迎えに行くぞ」


 仲間の所在を伝えた後に、坂田は姿勢良く立ち上がると、配下達の顔を一人一人眺め、今後の動きを命じた。


 調査に(おもむ)いた仲間達と合流するという坂田の提案に、家臣達の返事は(まと)まりがなく揃ってはいないが、全員それが妥当だと納得した表情で(あるじ)を見詰めている。


 だが変わり者の万雷だけは、腕を組み、(ひげ)を撫でては、何か善からぬ事を考えている様子である。


「先に出口を見付け、逃げたのではないか? ワシならそうする」

「その様な不届き者は我が隊にはおらん。 貴様を除いて」


 坂田を見下ろし、口角を上げて大胆に歯を剥き出して、自慢げに笑みを浮かべる万雷を視界にも入れずに、坂田は淡々と吐き捨てた。


 仲間を裏切る言動を聞いて、明らかに機嫌を損ねた坂田を見ても、万雷は悪びれずに肩を(すく)め、見かねた鳥什丸は万雷へと苦言を(てい)した。


「…万雷様。 如何(いか)な手段を用いても、この村からは何人(なんぴと)(まか)り出る事は叶いませんでしたよ」


 いつもこうして悪態を吐き合う二人のやり取りに、鳥什丸は度々眉を下げるのだが、その表情には苦はなく口元には笑みを浮かべている。不心得(ふこころえ)な言動が多い万雷を(たしな)められるのは、少年と主である坂田くらいのものであり、誰が決めた訳でもないが、坂田が憤慨(ふんがい)せぬよう万雷を優しく諭すのは、いつしかこの少年の役割になっている。


 仲間内で最高齢である男が、最も若齢である少年に諭された訳だが。万雷は恥ずかしげもなく『そのまさか』とでも言いたいかの様に、鳥什丸へ得意げに眉を上げた。


 万雷のいつもの冗談半分な調子に苦笑する鳥什丸だったが、視線を坂田に向ける一瞬の間には、柔らかで温かみのある面立ちは引き締まり。その顔には戦場に身を置く者の覚悟を宿していた。




©️2025 嵬動新九

※盗作・転載・無断使用厳禁

※コピーペースト・スクリーンショット禁止

※ご観覧以外でのPDF、TXTの利用禁止

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ