表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/145

109.侯爵夫人の策とは

「表向きの事情はともかく、どうなんです。勇者様は戦いたいのか、そうではないのか」


 グランの語調はきつくない。

 俺もそれに合わせて答えることにした。

 そうだな、素直に話してもいいか。


「本心を言えば、俺が出たい。まだやれると。クリストフ=ウィルフォード健在と。そう言いたい気持ちもある。俗っぽい理由で悪いけどさ」


「はい」


「でもさ、それだけじゃないんだ。俺が行くのが、一番手っ取り早いはずなんだ。大規模な遠征準備もいらない。さくっと行って、片付けてくればいい。なのに、色んな思惑が絡んでそれが出来ない。勇者としての力を勝手に振るえない。それがもどかしいよ」


 胸の内を吐き出すと、少し楽になった。

 空になった胸中を様々な想いが満たす。

 国同士の事情も分かる。

 俺という切り札を簡単に使えば、もう後が無いのも分かる。

 個人的にも、ためらう理由が無いわけじゃない。

 死ぬかもしれないという恐怖はある。

 死ねば、もう会えない人もいる。

 エミリアはどうなるのだろう。

 彼女を置いて行っても、笑って送り出してくれるのか。


 "だが、だが、それでも"


 恐怖もためらいも踏まえた上で、俺は。

 勇者の名に賭けて、俺は。


「ベヒモス討伐を自分の手で成し遂げたい」


「やっぱりそうですか。そこはやはり、譲れないのですね」


「ああ。食材としての魅力もあるしな。何が何でも確保したいし」


「は?」


 グランが当惑したような声をあげた。

 説明が必要らしい。


「ベヒモスってな、美味いらしいんだよ。リヴァイアサンはこの前食べた。だから、ベヒモスも是非調理したいんだよな。絶品に違いないんだ」


「ほんと、クリスはぶれないねえ」


「料理バカじゃな」


「やかましい。そんなこと言ってると、食べさせてやらないぞ?」


 ライアルとローロルンが茶々を入れてきた。

 黙らせて、グランの反応を待つ。

 微妙な表情だが、どこか可笑しそうだ。


「ふ、ふふふっ、なるほど、食材ですか。勇者様にとっては、あのベヒモスも食材に過ぎないか。やっぱり格が違いますね」


「もちろん危険極まりない魔物ってのは分かってる。その上でだよ。俺がベヒモスを倒す。皆、ビクビクせずに済む。俺はベヒモスを食材として手に入れる。な、いい話だろ」


「八方全て収まるってことですね。分かりました。それが本意であれば、勇者様の後押しをしましょう。これはリーリア=エバーグリーン侯爵夫人のアイデアです。もしよければご説明します」


「聞かない手は無さそうだな」


 椅子に座り直し、グランに向き合った。

 ライアルとローロルンも、ちゃっかり同席している。

「いいのか?」とグランに確認してみた。


「構わないですよ。では、そろそろ話しましょうか」


 酒杯を置き、グランは口を開いた。

 細かい点は省いて、要点だけテンポよく説明していく。

 酒の入った頭でも、さくさく理解出来る。

 話自体、そんなに複雑なものでもないしね。


「――と、まあこういうわけです。ロビー活動及び、情報操作ですね」


 グランが話を締めくくる。

 俺は聞いたばかりの話に、考えを巡らせた。

 可能だろうか。

 だが、これしか今はやりようが無いのか。


「確認させてもらっていいか、グランさん。大きく分けると、貴族層と平民層にそれぞれ働きかける。俺が出ることが、一番デメリットが少ないこと。そして俺が乗り気だということ。つまり、勇者が乗り出す雰囲気を作り出す。その上で、勅命を引き出す」


「はい、そうです」


「貴族層への口利きは、エバーグリーン侯爵家が主導するんだな。ロビー活動を展開して、俺が出る形へ持っていく。そこは、リーリア夫人がきっちり約束してくれたんだな?」


「ええ。やる気満々でしたね」


「相変わらず策士だね、あの侯爵夫人は」


「お、ライアル、そのリーリア夫人とやらを知っておるのか?」


 ライアルが苦笑すると、ローロルンが突っ込んだ。

 そうか、会ったことないんだよな。


「よく知ってるよ。見た目は可愛らしい方なんだけどね」


「その言い方だと、頭脳はキレそうじゃな」


「敵に回したくはないかな」


「それは俺も同感だ。今回の件も、彼女が自分で考え出したんだろ?」


 話を引き取り、グランに尋ねる。

「ええ、そうです」とあっさり頷かれた。

 そのまま説明を補足してくれる。


「まだ少数ですが、コーラント王国からの流民が確認されています。国境付近で、どうにか保護してますがね」


「読めた。それが王都へ辿り着けば、か」


「そうです。リーリア様が手がける下流区域への援助が難しくなる。下流区域の居住者への援助は一時停止。それをコーラントからの流民へと向けることになりましょう。国としての体面を保つため、そちらが優先になります」


「だろうな。つまり、このベヒモス問題を早期解決しないと面倒だってわけか。俺を引っ張り出したいのも、そのためだな」


「ちょっとわがままだとは思ったのですが」


「いいよ。俺にやる気がなければ、この話も無かったことになるしな。それでだ、下からの突き上げも必要なんだろ。俺が出ることが一番いい。その空気を作ることも、並行してやる。そして世論を外堀から埋める」


「はい。主に平民層への働きかけですね。勇者様が出ると決意された。この程度の噂でも、浸透すれば力になります。むしろ、こちらが本命かな。平民の方が人数では圧倒的ですから」


「だな。で、その噂をばらまくのはグランさんか。一人ってわけじゃないよな?」


「もちろん、何人か使います。私の他にも諜報要員はおりますからね」


「さらっと怖いこと言うね」


 とはいえ、この際手段は選べないか。

 国全体が後押しするなら、俺が出るのも自然な成り行きとなる。

 それを画策するとは、リーリア夫人恐るべしか。

「いいんじゃないかな」と言ってやる。


「分かりました、ありがとうございます。あと一つ、リーリア夫人から伝言です。ロージア公爵家にも、この件でご助力頼みたい。ご了承くださいとのことです」


「あそこまで使うのか?」


 つまり、前妻のマルセリーナの実家だ。

 確かに公爵家だけあって、影響力は大きい。

 わざわざ引っ張り出す気か。


「ええ。勇者様としては、ちょっと複雑でしょうけれどもね。離婚というしこりがあるからこそ、もしロージア家が後押しすれば。そういうことです」


「それだけロージア家は今回の件をシリアスに捉えているってことか。確かに影響力はありそうだな。分かったよ、それでいい」


 毒食わば皿までだ。

 頷くと、グランが一通の封書を取り出した。

 目を通す。

 今回の計画の概要が記されていた。

 封書の表には、侯爵家の家紋が押されていた。

 正式な書面ということだ。

 下の方にサインして、グランに返す。


「リーリア夫人によろしくな。お膳立てしてくれるなら、積極的に乗るよ」


「ありがとうございます。正直色んな意味で助かります」


 グランの表情は、いつもと同じだ。

 感情をわざと消したように静かだ。

 だが、その顔が僅かに揺らいだ。


「結局、勇者様に全てを押し付ける形になっていますね」


「ああ、確かにね。でも、別にいいって。好きで引き受けるんだからさ。気にすんな」


 とは言っても気にしそうだな。

 この人、根が真面目そうだから。

 ま、俺が出来ることはたった一つだ。

 速やかにベヒモスを倒し、無事に帰ってくる。

 これに尽きる。

 その為には、一人じゃ無理だ。


「ライアル、ローロルン。折り入って頼みがある」


「その言葉、待ってました」


「皆まで言うでない、クリストフ。妾も分かっておる」


「あ、そう」


 格好良く決めようと思ってたんだが、必要無かったか。

 でも何にも言わないのもな。

 二人に振り向き、一応言っておく。


「ベヒモス討伐、一緒にやろうぜ。俺達ならやれる、やれる、絶対やれる」


「軽いな、おい!?」


「うわー、これは無いわー。妾もドン引きだわー」


「ちょ、待って、断られたら即死亡コース確定なんですけど」


 慌てたけど、そこは長年の仲間だ。

 ライアルはグッと親指を立て、ローロルンはニヤリと笑う。

 よし、これで万全だ。

 ほっとしていると「あの、聖女様はどうするんですか?」とグランに聞かれた。


「えっ、連れていくわけないだろ。戦闘なんか絶対無理だよ、あいつ」


「いや、でも勇者様が行くなら一緒に行くと言いそうですが」


「いや、まさか。そんなことあるわけない。無い無い、脅かすなよ」


 とは言いつつ、俺は内心焦りを感じた。

 エミリアならやりかねないな。

 本当にそうなったら、どうしよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ