表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/145

103.晩夏の朝のお弁当作り

 夏も盛りを過ぎてくると、過ごしやすくなってくる。

 日中はまだ暑いが、朝夕はましだ。

 それだけでもかなり違う。

 起きた時の気分が、まったく変わってくる。

 例えば、今朝のように。


 "ふう、気持ちいい"


 顔を洗う。

 汲み上げた井戸水が、僅かに冷たく感じられる。

 寝起きの気だるさを洗い流し、俺は家へと戻った。

 いつもと同じ一日の始まりだ。


 ここのところ身の周りは平穏だ。

 事件らしい事件も無い。

 強いて言えば、数日前にローロルン=ミスティッカが訪ねてきたくらいか。

 リヴァイアサン料理を堪能した後、あいつは王都に居座り続けている。

 根無し草生活は一時的に中断らしい。


 "俺、ライアル、ローロルンか。昔を思い出すなあ"


 エプロンをしながら、過去を振り返る。

 再会など無いだろうと思っていたのにな。

 縁というものがあるのだろうか。

 御免こうむりたい――とまでは言わないけれどね。

 だが、今は目の前のことに集中しよう。

 すなわち、同居人の弁当作りだ。


 "エミリアが起きてくる前に、大半作っちまおうか"


 夏の間、弁当作りはちょいちょいさぼっていた。

 作るのが嫌だという訳じゃない。

 暑いと、弁当も腐りやすいからだ。

 もちろん腐りにくい食材というのはある。

 けど、それでカバーするにも限度がある。

 食中毒のリスク低減のため、弁当はたまにしか作らなかった。

 神殿でもお昼ご飯は提供されるしな。


「さて、何にするか」


 ポツリと呟き、目を閉じる。

 瞼に柔らかな朝陽を感じた。

 薄明かりが交じる暗い視界、その中で今日の弁当を想像する。

 昨日の残りのきんぴらゴボウで一品。

 ご飯はいなり寿司にしようか。

 野菜も必要だよな。

 緑色のものが無いと、彩りが寂しくなる。

 主菜はどうする? 

 まだ暑さも厳しい。

 なるべく腐りにくいものがいいな。

 そうなると、そうだな。

 梅を使おうか。

 食材に火を通して、梅肉で和えればいい。

 うん、大体まとまってきた。


 "やるか"


 目を開く。

 いつもの台所が、目の前に広がっている。

 理由もなく安心感を覚えた。

 包丁を手にしながら、その安心感を意欲に変えていく。

 いつもと同じように、今日も料理をしよう。

 食材に感謝しながら、美味しく作ろう。

 好きなように料理が出来て、食べてくれる人がいる。

 俺にはそれで十分だ。


 "よし"


 収納空間を開く。

 いくつかの食材を取り出した。

 鶏ささみ、梅干し、かつお節、それにブロッコリーだ。

 これでおかずは大丈夫。

 まずは鶏ささみからだ。

 薄ピンクの肉には、ほとんど白っぽい部分が無い。

 つまり脂肪が少ない。

 がっつり食べたい人には不向きだろう。

 だが、あっさりとした肉料理には適している。

 その鶏ささみを切る前に、俺はちょっとだけ手をかける。

 薄ピンクの肉の端を見ると、やっぱりあるよな。

 邪魔な白い筋が。


 "これだけが邪魔なんだよなあ"


 筋を残したままでも、食べられなくはない。

 でも固いし、美味しくもない。

 なので普通はこれを取り除く。


 筋の取り除き方には、何種類かある。

 フォークを使う方法もあるが、俺は包丁派だ。

 持ち替えるのが面倒だからね。

 慣れてしまえば簡単だし。


 まな板の上にささみを置き、筋を確認する。

 柔らかな身の中で、これだけが異質だ。

 凝り固まった紐のように、硬くピンと張っている。

 その筋に沿うように、包丁を入れた。

 筋の左右に一回ずつ。

 これだけではまだ取れない。

 身の内側と筋がくっついているからだ。


 "もう慣れたからいいけど、最初はよく失敗したな"


 何だって経験だ。

 包丁を左手に持ち替え、ささみをまな板に押し付けた。

 右手に筋の端を持つ。

 左右に切り込みを入れたので、つまむくらいは出来る。

 だから、これで取れるってわけだ。


「っしょっと」


 左手の包丁でささみをグッと抑え付ける。

 イメージとしては、身を左側に寄せるようにだ。

 同時に筋をつまんだ右手を引っ張る。

 左手のヘルプもあり、筋が身から剥がれていく。

 最後に一瞬だけ抵抗があったが、それだけだ。

 よし、綺麗に取れた。

 今でもたまに失敗するから、緊張するんだよな。


 ささみの筋が取れたので、ちょっとだけテンションが上がった。

 鼻唄を唄いながら、さくさくと進めていく。

 まずはフライパン、それに小鍋の準備から始める。

 フライパンには油をひき、小鍋には水を張った。

 火魔石を点火して、この二つを熱し始めた。

 今のうちに下ごしらえだ。

 ささみは一口大に切って、軽く塩をふっておいた。

 次はブロッコリーだ。

 こちらはやや小さめにカット。

 濃く鮮やかな緑が、生命力を感じさせる。


 "テキパキやらないと、弁当って上手くいかないんだよな"


 もたもたと作った時は、弁当の味が落ちる気がする。

 気のせいかもしれないけどさ。

 このあたりは経験が物を言う。

 場数を踏めば踏むほど、料理ってのは上手くなる。


 この間に湯も沸いたので、ブロッコリーを小鍋に入れた。

 一瞬遅れて、ささみをフライパンに投下する。

 軽く油が弾けた。

 焦げないように注意しながら、火を通す。

 ささみの表面が薄ピンクから白に変わる。

 焼いた肉の匂いを微かに感じた。

 その頃には、もうブロッコリーを引き上げた。

 あんまり茹でると、色が悪くなってしまう。

 よほど茎が太くない限りは、さっと茹でればそれでいける。


 "そろそろ起きてくるかなー"


 気配を探るが、まだのようだ。

 いない内にさっさと済ませちまおうか。

 ささみをフライパンから取り出した。

 このままだと、ほとんど味が無い。

 ヘルシー路線過ぎて、無味乾燥な程度にはな。 

 そんな主菜は嫌なので、ここから味付けだ。


 "梅肉使えば、殺菌効果もあるしな。まだ暑さが怖い季節だし"


 さっき取り出した梅干しを一つ手に取る。

 見ただけで口の中に唾が沸く。

 初めて食べた時の舌の記憶のせいだ。

 こんな酸っぱいもの、絶対に食べられないと思ったが――人間、慣れるもんだなあ。

 ピンと指で弾くと、ボウルの中へとナイスイン。

 小さな満足を覚えつつ、俺は弁当作りを進めていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ