表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/145

102.聖女様は無意識毒舌

「燻製って言うと物珍しいけどさ。煙でいぶされた食べ物あるだろ? あれだよ」


 俺はタタキの表面を見る。

 煙の跡など残るわけもない。

 だが、その効果は確かにあるんだ。


「正確に言えば、タタキは燻製ってほどいぶされていない。疑似燻製ってところかな。それでも、生の状態とはちょっと違う。煙による殺菌作用と、独特の風味がつくんだ」


「あっ、じゃあ私が感じた一味違うというのは」


「そう、後者の方だね。口では説明しづらいけど、あるだろ? 鼻をくすぐるような、微かな風味がな。それだよ」


「そうそう、そんな感じですっ。皮の焦げの奥に隠されたようなー。渋さと香ばしさ、あと甘さが残るというかー。上手く説明出来ないのですが、ううう」


「いや、そんなもんだと思う。風味って、そもそもはっきりしたもんじゃないしな。一味違うぞ、面白いぞと思ったなら十分だ」


「ぐ、ぐぬぬぬ、妾はそこまでは分からなんだ。美味い美味いと夢中になっておったからな」


「あー、それ多分、私がクリス様のお料理に慣れているからですよぅ。ローロルンさんは初めてでしょ? 圧倒されちゃったから、気づかなかっただけですよー」


「おお、なるほど」


「天ぷらとタタキが美味いと思っただけでも、十分だろ。いくら美味いからっていっても、拒否する人はいるからな」


「何っ、こんなに美味であってもか? それは些か贅沢ではないか?」


 ローロルンは驚くが、残念ながらあるんだよなあ。

 座り直し、俺はタタキに箸を伸ばした。

 リヴァイアサンの赤と白の身は、見た目からして美しい。

 つまみ上げ、口の中に放り込む。

 十分に染み込んだポン酢が効いている。

 その直後、赤身のまったり感が口の中に広がった。

 それが終わると、白身のさっぱりとしたコクが溶けていく。


「そもそも生魚ってだけでも、無理な人は無理だ。あと、珍しい料理というのは自分の知らない料理と同意義だ。知らないものは危ない、と考える人もいる。そうなると、いくら美味しかろうが試すこともない」


「おお、なるほどな。美味かどうかより、その手前の段階で拒否するとな。ふむ、食べさせるというのも大変なんじゃな」


「私は最初からもりもり食べていましたけどねっ! 食卓に出るものは、全て自らの胃袋に!」


「そういう意味では、君はありがたい存在だよ。多少失敗しようが、よく食べてくれるからな」


 まったく警戒しないのもどうかと思うが。

 毒殺でも仕掛けられたら、イチコロだぞ。

 今度それとなく注意しておくか。

 ま、それは今言う必要は無いな。

 改めて食卓を見る。


「飲めるよな?」


 これだけの料理があるなら、酒の肴には十分だろ。

 意気揚々と酒杯を掲げる。


「いやー、しかしじゃ。お主、腕を上げたのう。昔から料理上手じゃったが、今や異世界料理じゃからのう」


「色々あったからな。あ、そうだ。リヴァイアサン持ってきてくれて、ありがとな。こっちも貴重な経験が出来たよ」


「私からもお礼を申し上げますー。ローロルンさんが来てくれなかったら、食べられませんでしたからー」


「いやいや、大したことではないぞ。こんな美味いものを食べられたなら、頑張った甲斐があったというものじゃ。幼龍とはいえ、リヴァイアサンじゃからのう」


「あ、お前。密かに自分は凄いって持ち上げてるな?」


「バレたか。しかし、実際凄かろうが。妾なりに誇りに思える程度には、激戦じゃったからな」


「お一人でですもんねえ。あれ、私、ふと思ったんですけどー」


 天ぷらに塩を振りつつ、エミリアはローロルンを見た。

 聖女の緑色の目が、エルフの紫色の目と合った。


「ぬ、どうされたのじゃ?」


「ローロルンさん、何で一人でふらふらしてるんですかー? 高名な魔術師なら、引く手あまたなんじゃないですかー? 引っかかるのですよー」


「そ、それはじゃな……妾のレベルが高過ぎて、誰もついてこれず」


「嘘つけ。お前の癖のある性格のせいだろ。敬遠されて、ぼっちプレイしか出来ねえだけじゃねえか」


「ぬあああ!? き、貴様、クリストフっ! 昔から妾が気にしておることを!」


 俺に指摘され、ローロルンが激怒する。

 ただし、タタキを頬張りながらだ。

 どこか間が抜けている。

 しかもエミリアにも突っ込まれる始末だ。


「え、もしかしてローロルンさんて、お友達いないんですかー。それでお一人で各地を周回プレイしてる? なるほど、そういう事情がー」


「その哀れむような目を止めてくれんかのう!? 余計に傷つくわ、聖女様っ! あー、どうせそうじゃよ。妾は孤独が似合う女じゃよーだ」


「えへへ、そんな拗ねないでくださいよー。だったら私とお友達になればいいじゃないですかー」


「え?」


 驚いた。

 ローロルンが意表を突かれた顔をしている。

 長年の付き合いだが、初めてかもしれない。

 そうさせた張本人は、和やかな笑みを見せた。


「一緒にこうして食卓を囲んだのですよー。これも何かの縁なのですー。私で良ければ、これから仲良くしていきましょうよー」


「よよよよろしいのかっ。自分で言うのも何じゃが、結構人並み外れた性格じゃぞ? 嫌なことも言うかもしれんぞ?」


「その時は注意しますよー。そんなこと言ってたら、人と付き合うなんて無理ですってー。その人のいい点も悪い点も含めて、お付き合いしていけばいいんですよー」


「へー、意外に大人だなあ」


 呟きながら、酒を一口含む。

 何だろ、やけにこの一口が美味い。


「あったり前じゃないですか、クリス様ー。聖女なんてやってたら、それなりに苦労もしますもん。そこそこ度量は広いつもりですよー。だから、ローロルンさんが嫌じゃなければー」


「嫌なことなどあろうはずがなかろうっ! そ、そうかあ、妾は聖女様の友達かあ。何だか照れるのう。ふふ、うふふふふ」


「その笑い方、気持ち悪いんだが」


「クリストフは黙っとれ」


「えへへ、そんなに喜んでもらえて私も嬉しいですー」


 エミリアがにこにこと笑っている。

 ローロルンも釣られて笑った。

 特徴的な長い耳は、ピクピクと動いている。

 よく見れば、先端が真っ赤だ。


「何だよ、お前照れてるのかよ」


「はあっ!? 何を言っておるんじゃ、お主はっ!? どこをどう見て、そのようなっ」


「耳が真っ赤に染まってるんだけど? へえー、そんなに友達が出来て嬉しいかあ。ちょっと意外だなあ」


「だだだだだ黙っとれ! 自分を認めてもらえることは、幾つになっても嬉しいものじゃっ」


「そうだな、分かるよ。例え二百七十歳になっても、嬉しいもんだよな!」


「そうそう、二百七十を超えても――お主、まだ妾の年齢のことを言うかあー! エルフにしては、まだ若いんじゃぞっ。人間で言えば、まだ三十歳にもなっとらんっ。お主より若いんじゃからなっ!?」


「その年齢にこだわる様子が、却って痛々しいんだよな」


 俺の指摘がよほど刺さったのだろう。

 ローロルンの目が点になった。

「そこまで言うかあ、この外道があー!」と悶えながら、天ぷらをかじる。

 半ばヤケになってやがる、こいつ。


「クリス様ー、女の子の年齢をネタにするのはダメですよう。例えローロルンさんがエルフでも、心はまだ乙女なんですからあ」


「お、おお! さすがは聖女様っ。よく分かっておるのう!」


「三百歳近くても、ロリババアであっても、可愛がってあげないとダメですよー。ねっ、ローロルンさん……あ、あれ、どうしたのですかー?」


「どうしたって言ってもさ」


 そこで口をつぐんだ。

 エミリア、君の今の言葉がとどめになったんだぞ。

 自分でそれくらい気がつけよな?

 ローロルンの様子を見る。

 虚ろな目をさ迷わせながら、ブツブツ呟いていた。

「三百歳のロリババア、ポッポー」と聞こえてくる。

 密かに気にしてたんだなあ、こいつ。

 ちょっと可哀想になってきた。


「ねー、クリス様ー。ローロルンさん、大丈夫ですかー? さっきから動かないですよー」


「ああ、うん。ほっとけばその内動くさ」


「そうですかあ。じゃあ、彼女の分は取っておきますねっ」


「お、優しいね。食いしん坊の君にしては、気前がいいな」


「えへへ、だってせっかくのお友達ですからー」


 何とも言えず、俺は視線を反らした。

 悪意が無いってのが、実は一番危険なんだろうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ