その五 教団 1
もともとは、黒石御影も普通の子だった。
御影の家も普通の家だった。
両親も他の家族もごく普通の人ばかりだった。
「だった」と過去形を繰り返したのは、今はそうじゃないからだ。
ある時を境に、御影の世界はどんどん普通から離れていった。
御影の祖母があの教団に入信したせいで。
いや、仏教やキリスト教のほうじゃない。
聖ダラネーナ教団。
まだまだ規模は小さい。
信者は数百人程度(稲葉高校の一学年分の人数より少ない)、狭い地域に集中してる。
御影の家がある周辺だ。
たぶん大きな成長は見込めないし、正直ずっと小さいままでいてほしい。
知れば知るほどそう思う。
古代インドが起源とうそぶくが実は最近できたばかり、ボジャイと名乗る聖人だか山師だかを教祖として崇める新興教団、その教えが長年の伴侶を失くし空虚な思いでいた御影の祖母をとらえたのだ。
ボジャイ様につき従えば、やがて来る艱難から免れる。
失くしたものは取り戻し、宿願だったこともかなえてくれる。
ボジャイ様とは何者か?
まず経歴からして怪しい。
一応は日本人である。
小さい頃に宗教者としての素質を見込まれインドの名家に引き取られたという。
そうして霊的な英才教育により修行を積み重ねた末ついに悟りの境地に達し、教祖の称号ボジャイを名乗るようになった。
とにかく並みの日本人とは違う。
容姿も、人格も、振る舞いも。
「あの人はインド人に育てられたから、インド人みたいになっちゃったのよ」
巷のおばさんに言わせればそうなるが、ただしこの言い草は無知もはなはだしい。
日本人に育てられて忍者みたいになっちゃったのと同じくらい変なんだ。
インドについての理解が、江戸川乱歩の水準で止まってる。
インド共和国の名誉のため言いたいが、かの国とダラネーナ教団とで文化的な関わりはまったくない。
「インドの名家に引き取られた」も作り話に決まってるし、だいたいボジャイ様がインド人に見えるもんじゃない。
あくまで日本の中だけで通用する変人だ。
ともあれ、ボジャイ様なる人物の経歴ほど疑わしいものはない。
みずから「私は詐欺師でござい」と言ってるに等しい。
並みの人なら、これはヤバイ、ご利益なんかあるはずないと思うだろう。
御影の祖母がまさにそうだったのは最初のうちだけで、いつしかボジャイの教えにはまり込んでしまった。
どんな存在でも、ちょっと目立つこと、変わったことをすれば感化されていき、神と崇める人まで出るという見本かもしれない。
しかも怪しいのは経歴だけじゃない、最たるものはその教義だ。
すべての人を幸福にする方途はない。
世の中の不幸の総量は一定であり、人類がこの定められた量の災いから免れる術はない。
どうしてもそれだけの不幸や不運を集団として受け容れなければ世界はやっていけなくなる。
つまりくじ引きで「凶」を引く人が決まった数だけいるように、誰かしら不幸になる道理だ。
しかしボジャイ様には厄を避ける力があり、その信徒になれば回ってくるはずの不運からは逃れ得る。
はずれ籤を引かずに済むのだ。
すべての人は救えないが、資財を投げ打って忠誠を尽くす者をボジャイ様は守ってくださる。
だから信徒らは不幸が、自分たちでなく教団外の者に見舞うようひたすら祈るのだという。
他人がどうなろうと知るかというんじゃない、是非とも他人に不幸を肩代わりしてもらおうという。
なんたる教え。
なんたる祈り。
こんな宗教の信者になるほど不幸なことはない。
たとえばキリスト教。
救世主イエスは人類の原罪をすべて引き受け、我が身を犠牲にして贖ったとされる。
いや、それはいい。本当かわからんし。
でも入信するには、人が生まれながらに罪を引き継いだ存在なのを認めなければならない。
そう受け容れるのが出発点となるわけで結構むずかしいことだ。
かたやボジャイ様は、世界を救うなど端からあきらめ、自分を教祖として崇める人々だけを守る。
信徒たちも、ボジャイ様のもとに集いそのはからいで降りそそぐ災いを逃れようというわけで志に大変な差があるのだ。
とにかくダラネーナ教と比べれば、他の宗教がよほどまともに見えてくる。
街中で勧誘を受けても、いとも容易に振り払えるだろう。
しかし……。
狂気というのは憑依するものだという。
そして伝染病のように拡がっていくらしい。
御影の祖母ばかりじゃなかった。
家の他の人々も、あきらかに異常な戒めで信徒を律する新興宗にあらがうどころか、しだいに教えに帰依するようになった。
ほんとうに普通の家なら起こるはずのないことが、御影の一家には起きた。
カルト信仰とは人々をそれほど変えてしまうものなのか。
あるいはもとから黒石御影の家族には、集団狂気の発現する素地があったということか。
いや、黒石家の中にもボジャイ様の教えを頑として受け付けない者がいた。
ほかならぬ御影自身である。
しかし彼女には、家族が狂信にはまっていくのを止めることができなかった。
できるはずもない。
ダラネーナ教が家に持ち込まれたとき、御影はまだ9歳だ。
自分の家族が一人また一人と狂信に染まっていくさまを眺めるって、どんな気持ちだろう。
それを幼い御影は、一人で味わったんだ。
御影が中学に入るとき、家はダラネーナ教にすっかり乗っ取られていた。
我が家がその地区の教団支部と化した。
外面はまあまあ普通の一家に見えたが家の中では教えに背いた言動が許されず、体罰やネグレクトでの仕置きを受ける。
たとえばお祈りするときに、失態は許されなかった。
ダラネーナ教では祈祷のとき、鐘だの太鼓だのをけたたましく鳴らしながら聖句を朗誦する。
カーン、カーン、カーン!
七難ボジャイ、八苦ダラネーナ。
チーン! ポコッ!
何とぞ我らから七難八苦を退け、九死に一生をあたえ給え。
カーン、カーン、カーン!
七難ボジャイ、八苦ダラネーナ。
チーン! ポコッ!
艱難がどうぞ他所に向かい、我らには至福が訪れますよう。
カーン、カーン、カーン!
七難ボジャイ、八苦ダラネーナ……。
ここがいけなかった。
変な風に聞こえるのだ。
「七難ボジャイ」が「なんぼじゃい」、「八苦ダラネーナ」が「ハッ、くだらねーな」に。
まだ幼く、空気の恐ろしさが読めない御影は、朗誦がその部分にくるとどうしても吹いてしまう。
すると祈祷の場を取り仕切る御影の父は、こいつ神様を笑ったと鬼のように怒るのだ(すでにボジャイ様から教団の支部長を仰せつかっていた。人格能力による采配とちがい、その地域で最初に入信した家が支部、家長が支部長になる定めだ)。
厳粛であるべき時と場合に重大な粗相をしでかしたということで、彼女は制裁を受けた。
ご飯を食べさせてもらえない。
他にも、信仰のことでちょっとでも本音をもらそうものなら、たちまちお仕置きが見舞った。
布団で寝かせてもらえない。
遊びに行かせてもらえない。
テレビを見せてもらえない。
漫画も読ませてもらえない。
お洒落も許してもらえない。
遠足にも行かせてもらえず終日、教団本部の掃除を命じられるという……。
これじゃ家のみんなに合わせるしかない。
屈辱的な姿勢で祈り、教団への奉仕に専心した。
祈りの場でも声を張り上げ、朗誦を真剣におこなった。
とにかく表向きはボジャイ様の信徒として落ち度のないよう振舞い続けたのだ。
そうしなかったら、高校にも行かせてもらえなかっただろう。
誰もが同情はしても自分がそうなりたくはない境遇。
御影はそこに身をおき、日々を送ってる。
なんで、こんなに詳しいのかって?
友だちから聞いたんだよ、御影の友だちに。
どうして御影に幽霊が見えるようになったか、あるいは幽霊が見えると言うようになったか、過去に秘密があるんじゃないかと思って。
でも何だか、幽霊どころじゃない恐ろしさをもった魑魅魍魎の世界にはまり込んだみたいだ。
実際、この世でいちばん行きたくないのが黒石御影の家。
痛切に思う。
しかし今、僕はその玄関に立っている。
御影の家はさびれきった商店街のような通りにあった。
ほとんどの店がシャッターを下ろし、昼間なのに行き交う人も少ない。
どでかいショッピングモールが駅前に出来、客を吸い取られてしまったのだという。
通りの入り口では「楽園通り商店街」と銘打ってるけど、いまでは誰が呼んだか「霊園通り昇天街」。言い得て妙だ。
場所は御影の友だちに教えてもらった。
「行ってもいい?」なんて本人に訊いたら(訊くのさえ容易じゃない)、「来ないで」と言われるに決まってる。
だから体験礼拝の名目で、じかに教団支部のほうを訪ねることにしたんだ。
所在地はもろちん、御影の家と一緒だ。
家の前には大きめの看板で、「聖ダラネーナ協会 大野小町一丁目楽園通り支局」。
いや、立派な建物じゃない。
木造平屋でありきたりの一軒家。店舗だったのを改装したらしい。
ここで逡巡してしまった。
なんだか気恥ずかしく、空恐ろしい。
まるで恋した少女の家を初めて訪ねるような気分だ。
あるいは神経科の病棟のような、普通なら行かない場所に足を踏み入れる気持ち。
まだ遅くない。やめようか。
でも。いま引き返したら、自分につきまとう問題は解消できない。
この先、幽霊にも風説にも祟られながら過ごすなんて。
なんとかしなければ!
端緒となることを言い始めた御影に近づけば、糸口が見出せるかもしれないんだ。
来たのは誰のためでもない、自分のためじゃないか。
なに、ひとりで行くんじゃない。
幽霊たちも一緒だ。
気を取り直して、呼び鈴を押した。
チン、コーン。
「どなた?」
か細くかすれた、中年女性の声が応じた。
「守屋護といいます。御影さんの同級生ですが」
あれ、なんで御影のことを言ってしまったんだ。
初っ端でとちったぞ。
御影なんか関係なしで、通りしなに看板を見て興味を惹かれ寄ってみたような振りする気だったのに。
すーーっと玄関の戸が開き、なんと幽霊が現れた。
髪はほつれ、青白い相貌の女の幽霊が。
痩せた身を白い長衣に包んでいる。
うわ、ついに僕にまで見えるようになったか。
御影が言うのは本当だったんだ。
でもこんなのがとり憑いてるなんて、やだな~、と思った矢先。
目の前の幽霊はもの問うような顔で、生体反応を示した。
「御影のお友だち?」
幽霊じゃなかった、御影のおかあさんだ。
(ふん。ありがちなギャグだ)
( 続く )