表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/35

Operation#3:コード・ヴェルメリア(9)

 新たに現れた戦人機の手には、大ぶりのナイフのような近接兵装が握られていた。反射的に半身をそらして回避はしたものの、代わりに手にしていた99式自動大銃は真っ二つにされてしまう。

 和仁は紅金(イロカネ)を後退させ、体勢を立て直しつつ新たに出現した戦人機を見やった。闇夜に溶け込むような、暗灰(あんかい)色の装甲。重厚そうな分厚い装甲を纏っていながら、その動きは非常に滑らかである。

「なんなんだよ、あいつ」

 新たに現れた戦人機は、明らかに暴竜(バオロン)ではない。全体的なイメージは似ているが、各部の意匠やセンサー値には明確な違いがあった。

「『Unknown』か」

 音響センサーの拾い上げるモーターの駆動音、熱センサーを通して見る排熱分布。それらを紅金(イロカネ)のデータベースの記録と照合した結果、新たに現れた戦人機は暴竜(バオロン)ではないとコンピュータは弾き出した。

 いったい、どう対処すればいい? 和仁は仮駐屯地に連絡を入れた。

『かず、なにか問題があった? 状況はどうなってる?』

「最優先目標だった、ビームの銃は破壊した。けど……」

 と、和仁はいったん間を置いて、敵戦人機を睨みすえる。

「敵に新型っぽいのが出て来た」

『データ送って。こっちで照合してみる』

 和仁は、カメラ映像や複合センサーの拾い上げた数値データを転送する。すると、向こうの方でも変化が現れた。中破した敵戦人機が、海岸線に向かって移動を開始したのである。

 新たに現れた戦人機は、中破した機体を紅金(イロカネ)からかばうような場所に位置取っていた。

「それで、相手は逃げるみたいだけど、どうしたらいいですか?」

『作戦目標は達成した。ただちに雪野二曹と合流しろ。そちらも作戦目標を達成しているようなら、即時撤退。戦闘は可能な限り避るように』

「了解しました」

 データ照合をしているであろう郁奈に代わって、自衛官の一人が指示を出す。

 和仁もそれに頷くと、フェリルと別れた方角に向かって少しずつ後退を始めた。

 しかし、相手はそうはさせてはくれなかった。

「このッ!!」

 ゴォンッ!!

 真横へと跳んだ次の瞬間には、地面ごと木が埃となって消し飛んでいた。

 散弾系の銃を使っているらしい。なかなかに厄介な兵装だ。

「こいつ、味方の逃げる時間稼ぎをしに来たんじゃないのかよ」

 もしそうだとすれば、後退する紅金(イロカネ)を追撃する必要はない。つまり、こいつはこいつで、紅金(イロカネ)に用事があるという事になる。

 もっとも、そっちの都合なんぞ知った事じゃないわけであるが。回避を最優先に、和仁は紅金(イロカネ)を走らせた。

そのすぐ後ろを、散弾の雨が通り抜けてゆく。相手の走破能力は、明確に暴竜(バオロン)よりも高い。

 体ポテンシャルは、もはや別次元の域にあった。

「性能なら、こっちの方が高いはずなの、にッ!!」

 しかも、ランナーの腕が恐ろしく高い。紅金(イロカネ)の後退を妨害するように、的確に散弾を撃ち込んでくるのである。少しずつ後退はできているが、その進路は明らかに白銀(シロガネ)のいる方角から逸れてきていた。

 逃げられないのなら戦うしかないのだが、今の紅金(イロカネ)にはそれも難しい。

 対戦人機用の大型銃は、既に破壊されてしまっている。あるのは弾丸の詰まった弾倉が三つと、近接兵装の噴粒刀が二本。そして使い切りの仮装粒子装甲展開盾。

「散弾を盾で受けて、斬り込むしかないよな」

 ロックオンの警告アラームが鳴り止まぬ中、和仁は自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

 繋がったままのはずの通信機からは、相手の機種が判明したという報告はない。駐屯地の方のデータバンクにも、目の前の戦人機の情報は記載されていなかったのだろう。

『ごめんね、かず。もし事前に敵の数が把握できてたら、こんな事にならなかったかもしれないのに』

 打開策の代わり、郁奈の謝罪の言葉が頭の中で広がり、心の奥にグサリと突き刺さる。

 ――別に、ねーちゃんが悪いわけじゃねぇっての。

 そもそも、索敵の難しい戦人機の数を事前に把握しようなど、どだい無理な話だ。国内最新鋭の複合センサーを搭載した紅金(イロカネ)でさえ、かなり近付かなければ察知できないのだから。

 考えろ、考えるんだ。どうすればあいつを倒せるかを。

 パニックになりそうな心を、ついさっき聞いた郁奈の声でどうにか押しとどめる。冷静さを失えば、戦場では簡単に死ぬ。ここにくるまで、さんざんフェリルに言われた言葉だ。

 和仁はまず。センサーの情報へと注意を向けた。敵機との距離は、ほぼ一定。仮装粒子装甲を展開すれば散弾は防げるが、相対速度がゼロではこちらの攻撃を当てる事もできない。

 迂闊に装甲を展開しようものならば、相手は距離を取った戦法に変えてくるはずである。

 しかも、展開できるのは一度きり。使うのならば、確実に噴粒刀を当てられるタイミングでなければならない。

 しかし、どうすればそんな事が……。

「痛ッ!!」

 思考を巡らせていた途中、踵の方に突き刺さるような痛みが走った。バランスを崩した紅金(イロカネ)は、背中から派手に地面へと倒れ込む。

 追い打ちをかけるように、さらなる痛みが和仁に襲いかかった。岩か木でもあったのか、背中にも強い衝撃が突き刺さる。

 なんだか、こけてばかりのような気がしてならないが。脳波で直接制御するためとはいえ、機体のダメージが痛みとして現れるのは何とかしてもらいたい。

「いや、それよりもダメージは……?」

 すると視界中央やや右寄りに、半透明の機体概略図が表示された。損傷箇所を示す赤色で、右足の踵から先の部分塗りつぶされている。

 ダメージの詳細を呼び出すと、踵の先に装着される無限走駆輪ヴァーサタイル・ホイールに重大なダメージを受けていた。メインの動力となっている超静穏モーターに被弾している。

 物理的なダメージでは、この場で修理する事はできない。これで逃げるだけでなく、攻撃を回避するという選択肢も奪われたわけだ。

 センサー情報の示す敵戦人機との相対距離は、だんだんと近くなってきている。相も変わらず、ロックオンを知らせる警告音が頭の中で鳴り続けたままで。

「何だよ、どうして撃ってこないんだ?」

 和仁は機体を起こしながら、敵戦人機を振り返った。向こうは紅金(イロカネ)に銃口を向けているものの、撃ってくる気配はない。

 すると向こうは一定の距離で立ち止まると、光の点滅による通信でテキストメッセージを送ってきた。英文で送られてきたそれは即座に日本語へと翻訳され、視界下部に半透明なウィンドウとなって現れる。

『死にたくなければ、機体を捨てて出てこい』

 誰が読んでも間違えようがない、この上なく明確な脅迫メッセージだ。

 向こうには紅金(イロカネ)を破壊する意志はなく、鹵獲(ろかく)が目的らしい。紅金(イロカネ)は、まだ世界に二機しか存在しない第三世代戦人機。陸連にとっては、のどから手がでるほど欲しい情報だろう。

 しかし、だとすればまだ勝機はある。どうにかして、相手を紅金(イロカネ)の近くまで誘導させる事ができれば、まだ……。

『三〇秒待つ。出てこなければ、コックピットを撃つ』

 しかし、無情にも送られてくる脅迫メッセージが、その意思を打ち砕く。今度は時間制限付きだ。

 考えるための時間すら、今の和仁には与えられない。一緒に送られてきたタイマーの数値は、みるみるゼロに近付いてゆく。

「あぁもう、くそっ!」

 降って湧いてきた希望は呆気(あっけ)なく(つい)え、死へのカウントダウンが開始された。

 こうなれば、無茶を承知で仮想粒子装甲を展開して突撃するしかない。例え無限走駆輪ヴァーサタイル・ホイールが破壊されていても、紅金(イロカネ)の脚力ならば不意を突いて敵機の懐に飛び込む事ができる。いや、して見せる、しなければならないのだ。

 いつでも噴粒刀を取り出し飛びかかれるよう、和仁は頭の中にイメージを思い浮かべる。

 一矢報いるんだろ、街の人達のためにも。迷うな、覚悟を決めろ。

 やらなければ、やられる。そして、みんなの無念も晴らす事はできないのだ。

 タイマーがついに、一桁台に入る。次の瞬間に、全てが決まるのだ。

 そしてその瞬間は、あっという間にやってきた。

 五、四、三、二、一……。

「ッ!!」

 和仁は目を見開き、機体を真横へと跳躍させた。間を置かずして、その場所へと散弾が襲いかかる。

 だが、和仁にそれを確認できるだけの余裕はない。片足で着地しながらそれを軸足として半回転し、敵戦人機に向かって(おど)りかかった。

 しかし、相手も驚くべき反応速度で、紅金(イロカネ)を追従してくる。ゆっくりとスライドする銃口。その狙いは正確無比で、回避するのは至難の業であろう。

 でも、だからこそ、その動きは予測できる。

「はぁああああッ!!」

 乾坤一擲(けんこんいってき)、和仁は紅金(イロカネ)の正面に向かって、噴粒刀を一本投擲したのだ。無論、それ自体は難なく回避される。だが、和仁の狙いはそこではない。噴粒刀の回避に費やしたわずかな時間、その間に両者の距離はぐっと縮まっていた。

 今散弾を撃たれれば、直撃以外の道はない。しかし、それは相手も同じ事。

 後退を始めても、今からでは紅金(イロカネ)の速度から逃れる事はできない。

 狙いのそれた銃口が、再び紅金(イロカネ)を捉える。

 ――今ッ!!

 紅金(イロカネ)は声にならない雄叫びを上げ、左腕を前へと突き出した。そこに装着される六角形の装置は各辺を展開させ、内側の機構を吐き出す。

 ダァァン……! 撃ち出された散弾と、急速に構築される不可視の装甲。空中でオレンジの閃光がきらめいた。

 細い針の突き刺さるような鋭い痛みが走る。しかし、紅金(イロカネ)の足は止まらない。力強い踏み込みで相手の懐に飛び込み、ついに敵散弾銃の銃身を跳ね上げる。

「くらえぇええええええええッ!!」

 そして残ったもう一本の噴粒刀を、和仁は渾身の力を込めて突き出した。




 ――――しかし、その一閃はあと一歩、わずかに届かなかった。




 気付いた時には、視界が反転していた。

 ドォオオォッ!! と、けたたましい衝撃音が伝わり、右腕と背中に強烈な痛みが突き刺さる。

 熱く燃えていた思考が、痛みによって冷めてゆく。それにつれて、状況が飲み込めてきた。

「ってて……。投げられたのか、俺……」

 どうやら、散弾銃を相手の手から跳ね飛ばす事には成功したらしい。

 ただし、その腕は絡め取られ、柔道の要領で背中から地面に叩きつけられていた。今も腕の関節が極められていて、逃げる事ができない。

 そこからさらに腕を捻り上げられ、手から噴粒刀がポロリと落ちた。

「っとに、戦人機で投げ技とか、ふざけた事しやがって……」

 ダメージを知らせる機体概略図は、両肩と右腕、そして背中側にあるパーツを黄色と赤に彩られていた。警告アラームの音も鳴りっぱなしで、いいかげん耳の感覚が麻痺してしまっている。

 ただ向こうも決め手となる兵装がないらしく、紅金(イロカネ)の腕を捻り上げたまま迷っているようだ。

 ――負けた、のか。

 その事実が、体の真ん中からじわじわと全身に染み渡る。あと一歩が届かなかった。

 目前まで迫った勝利は、単なる幻想の産物でしかなかったのである。突きつけられた現実に、悔しさと怒りが湧き出す。それは、不甲斐ない自分自身に対する思いだ。

 なぜ自分はこんなにも弱いのだろうか。

 もっと他に、方法があったのではないだろうか。

 そんな幾多の思いが、次々と現れては心の奥底に突き刺さる。

 一矢報いる事すら、自分にはできないのか。

 街の人々の無念を、晴らす事はできないのか。

 本当にもう、自分には何も残されていないのか。




 ――――タリナイ?――――――――




 声が、聞こえたような気がした。和仁は慌てて視界に表示される情報を見やるが、どこにも変化はない。

 フェリルとの通信が回復したわけでも、ましてや仮駐屯地から無線が入ってきたわけでもなかった。

「なんだ、今の……?」

 幻聴だったのだろうか。なんとなく、覚えのあるような声音ではあったが。

 そう疑った次の瞬間、




 ――――チカラ、タリナイ?――――――――




 今度は、はっきり聞こえた。

 無線の回線は閉じたまま。無論、外部マイクが拾い上げた音でもない。データ上では、戦人機の駆動音以外は何も捉えていない。だが和仁には、はっきりと聞こえていた。

 誰かが聞いてきたのだ。下っ足らずな声で『力が足りないのか?』と。

「あぁ、足りねぇよ……」

 どこの誰とも知れぬ声に向かって、和仁は答えた。

「だから、貸してくれ」

 どこの誰とも知れぬ声に、和仁は欲した、求めた。

「力を……」

 思いを、願いを、その思いの丈の全てを、その一言に込めて。

「あいつに、勝てる力を!!」




 ――――ウン、ワカッタ!――――――――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ