表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/108

【社会学】中野剛志著「基軸通貨ドルの落日」文春新書 ー1- マールアラーゴ合意

趣味は読書、競馬、阪神タイガース。

他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。

よければそちらも覗いてください。

検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

【書名・タイトル名】「基軸通貨ドルの落日」


【著者・作者】中野剛志著


【発行元・サイト】文春新書


【参考URL】



本文


はじめに



世界の構造や潮流を全体としてとらえる

⇒トランプショック

 アメリカとヨーロッパの立ち位置

 関税措置


アメリカは覇権から退いている

 ヨーロッパは自立を目指す

 日本はどうする


既存の国際秩序は致命的な欠陥がある

 ⇒トランプショックの原因にもなっている

  トランプは国際経済秩序の再編成を目指す

  失敗に終わるだろう


⇒トランプショックの本質は関税ではなく通貨である



第1章 マールアラーゴ合意



スティーブン・ミラン著作論文「グローバル貿易システム再構築のユーザーガイド」

⇒新たな国際通貨体制

 世界貿易システムの再編


マールアラーゴ合意の目的

 ドルの準備通貨としての地位は維持

 ドル切り下げ

 アメリカの製造業の競争力強化

 国際経済システムの作り替え


ドル安の手段=関税と安全保障

       国債緊急経済権限法=戦時法


ブレトンウッズ体制=ドル基軸通貨、固定相場制

  ↓

ニクソンショック=変動相場制、関税、ドルの切り下げ

  ↓

トランプショック=ニクソンショックの再現、現行の国際通貨体制の変更

→ロシアと接近

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ