表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡にな降りそ  作者: kiri
1/5

きみによりなな

 香具山宮(かぐやまのみや)は大勢の客でごった返していた。

 今宵(こよい)は、当主である兄上の婚礼があるのだ。


 天武(てんむ)天皇を父に持つ私達。とはいえ兄上は第一皇子(おうじ)。第五皇子である私とは、かなり歳が離れている。

 先の戦乱で、父上の手となり足となって戦った兄上は、持統(じとう)天皇が即位されてからも朝廷で重く用いられていた。


 私も(うたげ)の席に居並ぶ招待客(きゃく)酒盃(しゅはい)を交わす。


「可愛らしい奥方ですな」

「ええ」


 兄上の隣に座る花嫁は、私と歳の変わらない少女であった。

 艶艶(つやつや)しい黒髪はふわりと()われ、頬は桜色に輝く。()の華やかさが花嫁らしい。

 親子ほども年齢(とし)の違う二人が並ぶ(さま)殊更(ことさら)珍しいものではなかったけれど、私は何とも妙な心持ちになった。


「失礼、少し風に当たってきます」

「新婚の気に当てられましたかな」


 茶化(ちゃか)す酔客に、そのようですと苦笑しながら、私は(えん)を回り庭先へと向かう。

 思いの外、酒を過していたようだ。熱を持った頬に当たる風が心地好い。


 ぼんやりと庭を眺め、私は先程の気持ちを思い返していた。

 なぜか心に引っかかる。お二人を見ていると、心に(とげ)のようなものが生まれて私を刺す。


「なんだ、こんな所でどうした」


 背中から聞こえた声で我に返った。


「兄上……!」

「飲みすぎたのか、お前らしくもない」


 そう言って笑ったのは、兄の高市皇子(たけちのみこ)だった。

 婚礼用の衣服は、夜目にも上質な布であるのが見て取れる。兄上は(ひん)のあるご様子だから、ますます似合っていて同母弟(おとうと)の私でも惚れ惚れとする。


「兄上のご婚礼ではないですか、嬉しいのですよ。私だってお祝い気分に浸りたいんです。兄上こそ、こんな所にいてよろしいのですか」

但馬(たじま)を休ませたら戻るよ」

女童(めのわらわ)にでもお任せになればよろしいのに」

「まあな」


 周りが思うより、私と兄上は仲が良いのだと思う。

 私は歳の離れた兄上を父のようにも感じていたし慕っていた。兄上も私を可愛がってくださっている。だからこそ、このように気安く口をきいてくださるのだ。


穂積(ほづみ)、少し話がある。明日、俺の部屋へ来るように」

「わかりました」


 ゆるりと過ごせと言い、兄上は待たせておいた花嫁を連れ寝所(しんじょ)へと去っていった。

 それを見送る私の心を、また小さな棘が刺す。いったい何だというのだろう。

 もやもやとした疑問を抱えた私は、その後もいつになく酒を過ごし、起きたのは日もかなり高くなってからのことだった。


「……穂積皇子(ほづみのみこ)様。高市皇子様がお呼びです」

「ん……」


 頭が痛い。


薬湯(やくとう)をお持ちしましょうか」


 この舎人(とねり)は私が子どもの頃からの付き人だ。気が利くのか嫌味なのか、まったく遠慮というものがない。


「いや、この上あんなものを飲んだら、気持ちが悪くなりそうだ」

「わかりました。では、早速にお支度を」


 お早くと舎人に尻を叩かれながら、身支度を整え兄上の元へ向かう。

 やれやれ、何だか気が重い。


「兄上、遅くなりました」

「夕べはだいぶ過ごしたようだな」

「祝い事ですから」


 私はさすがに恥ずかしくなり、そう言ってふくれ(つら)をしてみせた。


「ははは、()い良い」


 そう言ってくださる兄上の前で、私は居住(いず)まいを正す。


「改めまして、兄上。この度はおめでとうございます。心よりお喜び申し上げます」

「うむ、これは但馬皇女(たじまのひめみこ)と言う。これからよろしく頼む」


 同母(どうぼ)であれば(みや)も同じなのだが、異母(いぼ)兄弟姉妹(きょうだい)では宮も違い顔を合わせることも少ない。

 実際に顔を合わせたのが婚礼の席、などというのは珍しいことでもなかった。

 兄上の言葉に微笑んで会釈をされた但馬皇女様と、私は初めて言葉を交わした。


「穂積と申します。異母姉上(あねうえ)様おめでとうございます」

「ありがとう」


 鈴がころころと転がるような可愛らしいお声がした。

 兄上は子どものようだろうと笑い、姉上に(にら)まれる。


「こう見えて意外にお転婆なのだぞ」

「まあ、そんなことございません」

「先日、薬草(やくそう)()みに行きたいとねだられてな。その時……」

「高市皇子様!」


 これ怒るな、と笑っておられたが、女子(おなご)だけで行くような薬草摘みに兄上も参られたのか。私がそう聞くと照れながら(うなず)かれた。

 これは珍しい。


 壬申(じんしん)の乱の折は、一軍を率いて戦われた。武張(ぶば)ったことが性に合うから、そう言っておられたのに。


 心境の変化か、余程、姉上のことが気に入られたか。

 年の差が気にならないほど仲睦(なかむつ)まじく見える様子に、またぞろ心の棘が顔を出す。

 兄上は、私の兄上なのだぞ。

 ああそうだ、これだ。私は兄上との間に急に入り込んできたこの異母姉(あね)が気に入らないのだ。


「ああ、すまない。最初から話が()れてしまった。俺の話というのはだな、これの話し相手になってやってほしいということなのだ」

「姉上の……」

「但馬も良い和歌(うた)()むのだ。お前とは話が合うだろう」


 それは良いですね、と私は相槌を打ったけれど正直気乗りがしない。和歌(わか)の話ができるのは良いのだがなあ。


「お前達は歳も近いし、俺はあまり和歌は得手(えて)ではないのでな」


 つまらないな、兄上はご一緒されないのか。

 それはそうだ。兄上がいらっしゃらない時に、無聊(ぶりょう)をお慰めしろということなのだから。兄上は宮に来たばかりの姉上が馴染(なじ)めるか心配されているのだろう。

 私は心の中で大きなため息をつく。仕方がない、兄上のためだ。


「……わかりました。折を見て伺うように致します」


 残念に思う心を隠して承諾の返事をした。


「さて、これからは少し堅苦しい話になる。但馬は席を外してくれるか」


 兄上が顔を向けるとわかりました、と鈴が鳴るように声がころがる。

 衣擦(きぬず)れの音が遠ざかると兄上は、ほうっと息を吐いた。


「はは、若い者との話は難しいな。なかなか同じ感覚にはなれぬゆえ、話がつまらなく思われてもなあ」


 そう思うと緊張するのだ、と兄上は笑った。


「私は兄上のお話をつまらなく思ったことはありませんよ」

「お前は歳のわりにそういうところは大人びておるからな。それに比べて、あれはまだ子どもだ」

「姉上とのご結婚が本意ではないのですか」

「俺の心情と天皇(みかど)のご判断は別だ」


 ピシリと言った兄上の厳しい様子に、私は思わず息を飲む。

 すみません、と小さく言うのがやっとな私を見て、やがて兄上は困ったように頭を掻いた。


「まあ、彼女が嫌いなわけではないし、大事にしたいとも思っているが、仲良うするにもなかなか難しくてな」

「とても仲睦まじく見えましたよ」

「そうか? それなら少しは心を開いてくれている、ということなのだろうか」

「そう思います。大丈夫ですよ、兄上を嫌うなど、この私が許しませんから」

「それは心強い……のか?」

「兄上!」


 笑い声をあげる兄上を睨んでいた私も、つられて吹き出す。

 一頻(ひとしき)り笑いあった後、兄上は真面目な話だが、と声を落とした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ