脳波を題材とする前に知っておいて欲しい10のこと(連載版)
ときどき気になることがある「脳波」の話。
最低限抑えておいてほしい基礎知識から、なんだかちょっと筆が滑った気がする応用事例まで、ユルッと語ってまいります。
※節ごとに独立して読めるように連載として再投稿
※各節は約400~1200字
※短編版から一部項目に加筆修正
※なんだかんだ加筆量が2000字近くなりました……。
最低限抑えておいてほしい基礎知識から、なんだかちょっと筆が滑った気がする応用事例まで、ユルッと語ってまいります。
※節ごとに独立して読めるように連載として再投稿
※各節は約400~1200字
※短編版から一部項目に加筆修正
※なんだかんだ加筆量が2000字近くなりました……。
0.はじめに
2015/02/01 18:44
1.脳波と思念波はちがう
2015/02/01 18:47
2.脳波は音じゃない
2015/02/01 19:08
3.脳波の電位は超微弱
2015/02/01 19:11
4.脳波はシナプスから伝わってくる
2015/02/01 20:00
5.脳波計から得られるデータは不安定
2015/02/01 20:22
6.α波を「聴かせる」ことは不可能
2015/02/01 20:35
6‐2.人工内耳の話
2015/02/01 20:37
7.α波=眠くなる?
2015/02/01 20:47
8.脳波の強みは「手軽さ」と「時間分解能」
2015/02/01 20:49
9.Brain Machine Interface
2015/02/01 20:54
10.脳波から思考を読み解く
2015/02/01 20:56
11.おわりに
2015/02/01 21:02