表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
493/518

秋の散歩2021 流山電鉄編


 流山電鉄は、千葉県の馬橋から流山までを結ぶ5・7キロのローカル私鉄。馬橋でJR常磐線と接続している。散歩がてら乗りに行ってみた。



挿絵(By みてみん)



 改札へ行ってびっくりした。

 自動改札機がない。

 交通系ICカードのタッチ機もない。

 昔ながらの駅員が検札する改札口だ。

 写真右手にある窓口で駅員に切符を見せて中へ入る。



挿絵(By みてみん)



 ホームへ入ってまたびっくりした。

 ホームの柱は木造。

 屋根も木造。

 今時、ほんとに珍しい。

 懐かしい感じだなあと思いながら思わず天井を見上げてしまった。



挿絵(By みてみん)



 電車は西武鉄道のお古だった。

 昭和57年製造の車両だ。

 昔は西武鉄道の主力車両だったけど、今は流山電鉄で第二の人生を送っている。



挿絵(By みてみん)



 沿線はのんびりとした住宅地。住宅と畑が入り混じっている。

 馬橋から十二分で流山駅に着いた。



挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)



 流山駅の奥には車庫があった。

 流山駅も、当然、自動改札機もICカードのタッチ機もない。

 改札に箱が置いてあって、切符はここに入れてくださいと書いてあるだけ。

 東京の郊外にこんな昭和のままののどかな私鉄があるとは知らなかった。

 昭和のノスタルジアにちょっぴり浸った散歩だった。



挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ