表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
490/518

夏の文庫本フェアの思い出


 毎年、この時期になると大手出版社が夏の文庫本フェアを開催する。「新潮文庫の100冊」フェアや「角川文庫の夏フェア」などの文庫本が、書店の割といい場所に並べてある。


 中学三年生の夏休みの時、チャリンコを転がして国道沿いに建っている大きな書店へ行った。部活も引退したことだし、これから受験勉強を始めなくてはならない。それで参考書を買いに行ったのだった。


 だけど、僕は夏の文庫本フェアに惹かれた。参考書はそっちのけで、文庫本フェアの本を一冊ずつチェックして、フェアの中にあった筒井康隆さんの小説と他の小説を何冊かを買った。参考書を買うはずだった小遣いはすべて小説の本代に消えた。


 家へ帰ってから、クーラーのない部屋の窓を開け放し、畳に寝っ転がりながら読んだ。勉強どころではない。小説が面白くてしかたなかった。窓の外に浮かぶ夏雲をちらちらと眺めて汗をかきながら本を読む時間が好きだった。


 小説を読み終えた後、フェア紹介の冊子を読んだ。僕はこの冊子が好きだった。フェアの対象となった100冊の本について一冊ずつ簡潔に紹介してあり、作家などの著名人の方が書いた読書についてのミニエッセイがついていた。


 そのエッセイのなかで、若い時は「乱読」するものだといったことを書いていたものがあった。今から思えば、「乱読の勧め」ではなく、単に「若い頃は手当たり次第にいろいろと読むものだよねえ」ということが書いてあったのだけど、 

「そうか、手当たり次第に乱読しなくてはいけないのだ」

 中三の僕はなぜかそう思いこんでしまった。


 フェア紹介の冊子には面白そうな本がずらりと並んでいる。でも、小遣いはもうない。それで、フェア紹介の冊子を持って図書館へ行き、フェアで紹介していた本を数冊ずつ借りていった。塾の夏期講習以外は、ほぼすべて読書の時間だった。


 SF、推理、純文学……いろんなタイプの小説を読んだ。どの小説も僕の知らない世界へ連れていってくれた。楽しかったなあ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
[一言] この時の体験があったから今がある…みたいな感じですね
[良い点] たくさん本を読まれた野鶴さまだから、素敵な詩が書けるのですね。 いつもかっこいい、きれいな詩を読ませていただいてます。 今後も野鶴さまが投稿される詩を楽しみにしております。 エッセイも楽し…
2021/07/31 16:24 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ