『枕草子』の「をかし」を「やばい」に換えてみた
第一段(抜粋)
夏は夜。
月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、やばい。
雨など降るも、やばい。
秋は夕暮れ。
夕日のさして、山の端いと近くなりたるに、烏の、寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、ちょうやばい。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
第二段(抜粋)
三月。
三日は、うらうらとのどかに照りたる。
桃の花の、いま咲きはじむる。
柳など、やばさこそさらなれ。
それも、まだ繭にこもりたるはやばいよ。
ひろごりたるは、うたてぞ見ゆる。
おもしろく咲きたる桜を、長く折りて、大きなる瓶に挿したるこそやばい。
桜の直衣に出だし袿して、客人にもあれ、御兄の君達にても、そこ近くゐて、ものなどうちいひたる、ちょうやばい。
第二十六段
心ときめきするもの。
雀の子飼ひ。稚児遊ばする所の前渡る。
よき薫き物たきて、一人臥したる。唐鏡の少し暗き見たる。
よき男の車とどめて、案内問はせたる。
頭洗ひ、化粧じて、香ばしう染みたる衣など着たる。
ことに見る人なき所にても、心のうちはなほちょうやばい。
待つ人などのある夜、雨の音、風の吹きゆるがすも、ふと驚かる。
第四十段(抜粋)
夏虫ちょうやばく廊のうへ飛びありく、ちょうやばい。
蟻はにくけれど、軽びいみじうて、水のうへなどをただ歩みありくこそやばいよ。
第四十一段
七月ばかりに、風のいたう吹きて、雨などさわがしき日、おほかたいと涼しければ、扇もうち忘れたるに、汗の香少しかかへたる綿衣の薄きをいとよく引き着て、昼寝したるこそ、やばいよ。
なにごとにつけてみても面白がるのは時代を越えて変わらないようで。