表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
485/518

『枕草子』の「をかし」を「やばい」に換えてみた


 第一段(抜粋)


 夏は夜。

 月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。

 また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、()()()

 雨など降るも、()()()


 秋は夕暮れ。

 夕日のさして、山の端いと近くなりたるに、烏の、寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。

 まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、()()()()()()

 日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。



第二段(抜粋)


 三月。

 三日は、うらうらとのどかに照りたる。

 桃の花の、いま咲きはじむる。

 柳など、()()()こそさらなれ。

 それも、まだ繭にこもりたるは()()()()

 ひろごりたるは、うたてぞ見ゆる。

 おもしろく咲きたる桜を、長く折りて、大きなる瓶に挿したるこそ()()()

 桜の直衣に出だし袿して、客人にもあれ、御兄の君達にても、そこ近くゐて、ものなどうちいひたる、()()()()()()



第二十六段


 心ときめきするもの。

 雀の子飼ひ。稚児遊ばする所の前渡る。

 よき薫き物たきて、一人臥したる。唐鏡の少し暗き見たる。

 よき男の車とどめて、案内問はせたる。

 頭洗ひ、化粧じて、香ばしう染みたる衣など着たる。

 ことに見る人なき所にても、心のうちはなほ()()()()()()

 待つ人などのある夜、雨の音、風の吹きゆるがすも、ふと驚かる。



第四十段(抜粋)


 夏虫()()()()()()廊のうへ飛びありく、()()()()()()

 蟻はにくけれど、軽びいみじうて、水のうへなどをただ歩みありくこそ()()()()



第四十一段


 七月ばかりに、風のいたう吹きて、雨などさわがしき日、おほかたいと涼しければ、扇もうち忘れたるに、汗の香少しかかへたる綿衣の薄きをいとよく引き着て、昼寝したるこそ、()()()()




なにごとにつけてみても面白がるのは時代を越えて変わらないようで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ