表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
482/518

外国人観光客がほとんどいない風景

 京成上野駅の成田空港行きスカイライナー切符売場には誰もいない。中国人も他の外国人もいなければ、日本人もいない。コロナ前は大きなスーツケースを曳いた人たちで賑わっていたのに、切符売りの駅員はほんとに暇そうだ。当然、スカイライナーの車内もがらがらだ。京成電鉄は特急用車両を増備して、東京オリンピックに対応できるようにスカイライナーを増発したりしたのだけど、すっかり空振りになってしまった。京成電鉄はスカイライナーを途中の青砥駅(押上方面と上野方面の分岐駅)に停めたりしてすこしでも乗客を取り込もうとしているけど、そもそも外国へ行くも外国からくる人も激減してほとんどいなくなってしまったのだから、どうあがいても商売にならない。まったく気の毒だ。


 アメ横も以前のように人でごった返すようなことはなくなった。こちらとしては落ち着いてぶらぶらしたり買い物できるけど、ちょっとさびしいかなという気がしないでもない。アメ横はごった返してつっかえながらしか歩けないくらいが活気があっていいのかもしれない。

 先日、平日にアメ横から歩いて御徒町の松坂屋へ行ったら、化粧品売り場は誰も客がいなかった。広いフロアに客はゼロだ。僕とかみさんしか歩いていない。中国人の観光客がまったくいないとこうなるのかと思った。中国人観光客がわんさか押し寄せていた頃は、口紅一本買うだけなのに整理券を取って待ったこともあったのに。


 浅草も外国人観光客がいない。あちこちから北京語やら上海語やら広東語やら四川語やらが聞こえていたのに、中国語はまったく聞こえてこない。商売している人は大変なのだろうけど、今の浅草のほうが落ち着いていていいかもしれない。

 浅草へ行って浅草寺の周りや裏手をぶらぶら歩いているとそれだけでなんだか気分がほっとする。五重塔を見上げて、花屋敷のジェットコースターをぼんやり眺めて、なにをするわけでもなくぐるっと一周して、鯛焼きやソフトクリームを買い食いして都バスに乗って家へ帰る。浅草はなんにもしなくてただぶらぶらできる町だ。


 九十年代前半、学生だった僕が過ごした東京では外国人観光客はそんなに多くなかった。大陸中国からきた観光客なんてまずいなかった。今の上野や浅草はそのころにタイムスリップしたような感じがする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ