表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
432/518

初めに「道」があった


 中国語訳の聖書を初めてぱらぱらとめくった時、「あれ」と思ったことがあった。

 日本語訳のヨハネ福音書の冒頭には、

「初めにことばがあった。言は神と共にあった。言は神であった。」

 と記述してあり、この宇宙が始まる前に「ことば」があったとしている。

 ところが、中国語訳では次のようになっている。

「太初有道、道与神同在、道就是神」

(天地の開けた初め、道があった。道は神と同じところにあった。道こそが神である)

 日本語訳では「ことば」としているところが、中国語では「タオ」になっている。

ことば」と「タオ」ではずいぶんと違う。もちろん中国語の「道」には「言葉」という意味はない。「タオ」ではなんだか道教のようだ。どうしてこうも違うのだろうと首をひねった。


 日本語訳の「ことば」はどうやら英訳版聖書の「ワード(Word)」からきたようだ。ただし、もともとのギリシア語聖書では、そこは「ロゴス(logos)」となっている。もしギリシア語の聖書を直訳すれば「初めにロゴスがあった」となる。そして、その「ロゴス」を中国語に訳すと「タオ」になるのだとか。「タオ」に「ロゴス(logos)」という意味を当てたのだ。「道」と訳したのは、このほうが中国人にはわかりやすく、受け入れやすかったということもあるのだろう。上海人の奥さんに「キリスト教の『道』ってどういうどういう意味なの? 」と問いかけたら、すぐさま、「神さまが話した言葉よ(道就是神的话语)」という答えが返ってきた。「道」は「言」、「言」は「真理」ということらしい。

 中国語訳の聖書を通して回り道にはなったけど、ひとつ勉強になった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ