初めに「道」があった
中国語訳の聖書を初めてぱらぱらとめくった時、「あれ」と思ったことがあった。
日本語訳のヨハネ福音書の冒頭には、
「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」
と記述してあり、この宇宙が始まる前に「言」があったとしている。
ところが、中国語訳では次のようになっている。
「太初有道、道与神同在、道就是神」
(天地の開けた初め、道があった。道は神と同じところにあった。道こそが神である)
日本語訳では「言」としているところが、中国語では「道」になっている。
「言」と「道」ではずいぶんと違う。もちろん中国語の「道」には「言葉」という意味はない。「道」ではなんだか道教のようだ。どうしてこうも違うのだろうと首をひねった。
日本語訳の「言」はどうやら英訳版聖書の「ワード(Word)」からきたようだ。ただし、もともとのギリシア語聖書では、そこは「ロゴス(logos)」となっている。もしギリシア語の聖書を直訳すれば「初めにロゴスがあった」となる。そして、その「ロゴス」を中国語に訳すと「道」になるのだとか。「道」に「ロゴス(logos)」という意味を当てたのだ。「道」と訳したのは、このほうが中国人にはわかりやすく、受け入れやすかったということもあるのだろう。上海人の奥さんに「キリスト教の『道』ってどういうどういう意味なの? 」と問いかけたら、すぐさま、「神さまが話した言葉よ(道就是神的话语)」という答えが返ってきた。「道」は「言」、「言」は「真理」ということらしい。
中国語訳の聖書を通して回り道にはなったけど、ひとつ勉強になった。