表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
421/518

自然な味の慈姑炒め


 子供の頃、慈姑くわいが好きではなかった。

 おせち料理に必ず慈姑の煮物が出てくる。「芽が出る」というので縁起がいい食べ物なのだそうだ。だけど、なんだか苦いし、おいしくない。正月からどうしてこんなものを食べなきゃいけないのだろうと思いながら食べていた。

 雲南省に留学していた頃、仲良くなった雲南人の家庭にお呼ばれしたりしたのだけど、ある時、慈姑の炒め物が出てきた。御馳走になった慈姑はほっこりしているうえに、甘い。子供の頃、苦手だったあの独特の苦さがない。たんに炒めただけなのにどうしてこんなにおいしいのだろうと思った。

 留学中に住んでいた宿舎の近所にあった農業市場へ行って、試しに慈姑を買ってみた。皮を剝いてから実を半分に切り、茹でてあく抜きをして、それからざっと炒める。自分で作ってみても、やはり甘くておいしかった。実もしっとりとしている。

 子供の頃におせち料理で食べていた日本の慈姑と雲南の慈姑は品種が違うのかもしれないし、雲南で食べた慈姑が新鮮だったからなのかもしれないけど、慈姑っておいしいものなんだと見直した。それから時々、自分でも作って食べたりした。

 ちなみに、雲南省のある少数民族には慈姑採りの様子を踊りにしたものがある。慈姑は水田に生える。水田のなかを歩きながら、足の指股で芽を挟んで採るのだけど、その様子を模して足をさっと前へ出して軽やかに踊ってみせる。素朴でいい踊りだった。

 


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ