表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
405/518

中国の寝台バス


 中国には寝台バスが走っている。

 座席ではなく、寝台ベッドがついた長距離バスだ。旅人をしていた頃はよく乗った。十時間くらい乗ることもあれば、二十時間くらい乗ることもあった。普通のバスに比べれば、横になって移動できるので座ったままよりもずっと楽だ。

 昔の寝台バスは、二人分のスペースを取った二段ベッドが左右にそれぞれ一列あった。連れ合いと二人で乗るのならまだいいのだけど、一人で乗ると知らないおじさんの隣で寝ることにもなった。隣のおじさんの足がものすごい臭気を放ち、臭くてなかなか寝付けないこともあった。僕も小汚い恰好をしていたから、おたがいさまだったかもしれないけど。

 このタイプの寝台バスは窓が開いたので、窓をすかせば外の空気を入れることができた。ただし、下段に乗った場合、その窓をうかつに開けると、とんでもないことになる。窓からひまわりの種や吸い殻や痰といったものが飛び込んでくる。上段の客が窓からいろんなものをぽいぽい捨てたり、痰を吐いたりするので、それが入ってくるのだ。一度、ひどく懲りたことがあったので、それからはなるべく上段ベッドを取るようにした。

 その後、縦方向にシングルベッドが三つ並んだタイプが普及し始めた。左右の窓側にそれぞれ一列と中央に一列ある。ベッドの狭くて肩幅くらいの幅しかないけど、知らない人の隣で眠らなくてすむのでいい。ただし、このタイプは窓が開かないので、走っているうちにバスのなかにいろんな臭いがこもってしまう。バスの窓は開いたほうがいいと思う。

 長距離バスなので、途中のサービスエリアや休憩所で時々停車する。バスが止まったら眠くても起きてトイレへ行ったり、屈伸したりして体をほぐす。夜のひんやりした空気を吸ってひと息つくのが好きだった。

 シングルベッド三列タイプになってからすこし快適になったのだけど、最後尾のベッドだけは五人並びのままだった。一番後ろは通路はなしでどんと広いベッドがあるだけだ。

 ある時、最後尾のベッドに乗ったことがあった。隣はおじいちゃんと三歳くらいの男の子の孫の二人連れだ。最後尾だから振動が激しい。男の子は気持ち悪くなってむずかる。うるさいけどしかたないなと思っているうちに僕は寝てしまった。が、ふと臭いで目が覚めた。男の子はおねしょをしてしまったらしい。小便の臭いがあたりに充満している。おじいちゃんは孫を座らせてベッドをしきりに拭いている。参ったなと思ったけど、どうしようもない。窓が開かないから臭いを逃がすこともできない。寝るしかないので、時々臭いに起こされながらもそのまま朝まで寝た。まだ臭いくらいですんでよかった。おしっこをかけられればかなり悲惨なことになっただろう。

 このほかにも、朝、目が覚めるとバスのなかにやたらと風が吹いているのでおかしいなと思ったら、バスのフロントガラスがなくなっていて、バスの先頭部から風がばんばん流れ込んでいたり、山道で事故渋滞して半日以上遅れたりといろいろとハプニングがあったけど、今思えば楽しかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ