表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
183/518

敵性プロパガンダの見分け方

 ここでいう「敵性プロパガンダ」とは、この世を自分たちに都合のよい特別な利権で支配したいというものたちが飛ばすプロパガンダ(政治工作目的の宣伝)のことです。

 

 原発反対運動につねに浴びせかけられる言葉は、「論理的に、理性的に考えろ」というものだ。

 これではなんだか、反対と言うだけで論理的でも理性的でもないようだ。

 果たしてそうだろうか?

 原発反対派の言い分はたった一つ。

「危ないからやめてくれ」

 という一言に尽きる。簡単明瞭だ。

 もし原子力を安全に利用できるのなら、それに越したことはないだろう。人類の可能性が広がるのだから、素晴らしいことだ。しかし、現在の技術レベルではとてもそんなことはできない。悲しいことに、フクシマがそれを証明してしまった。

 この問題をさらに厄介なものにしているのは、原発にはいろんな利権が絡んでいるということだ。原発によって甘い汁を吸う人間が数多くいて、原発利権はあの手この手を使って反対意見を封じこめようとする。封じこめる際の常套手段は、「反対派は理性的ではない」という主張だ。

 たしかに、「反対」とシュプレヒコールをあげるのだから、はためには理性的に見えないのかもしれない。だが、敵性プロパガンダが主張する「理性的」あるいは「論理的」な思考とは、彼らにとって都合のよい論理――「原発は安全だ」というものでしかない。敵性プロパガンダは理性や分別に訴えかけるようにみえて、その実、自分たちの利権にとって都合のよい論理に他人を引きずりこもうとしているにすぎない。

「君は冷静さを失っているよね」

 といわれれば、誰でもたじろぐ。その隙に付け入ろうとしているのにすぎないのだ。

 フクシマは、いったん原発事故が起きれば、とりかえしがつかないことを改めて証明した。

 原発に反対することのどこが理性的ではないのだろうか?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ