表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/518

中国で新工場を建てるのはナンセンス?

 

 中国で大儲けできる時代はとうに終わってしまった。

 中国の日系企業はコストダウン競争にさらされ、激しいサバイバルを繰り広げている。日本でなら、系列以外の会社から受注することはなかなかむずかしいが、中国ではその縛りも薄い。各社ともに他系列へ営業をかけ、顧客を奪い合っているような状況だ。顧客を奪われて工場を維持できそうもなくなった大手下請けメーカーが撤退するとの噂もちらほら聞いたりする。

 受注先からコストダウン要請を受ける一方で、インフレの中国では生産コストが年々上昇している。人件費はもちろん、土地代、資材代、燃料代などなど、あらゆる物価が上がっている。コストが上がっているのに、製品の値段を下げさせられるのだから厳しい。中国で生産を続けられなくなった産業は中国から脱出して、ほかの途上国へ工場を移転させている。

「中国で新工場を建てるのはナンセンスですよ」

 と、ある日系企業の工場関係者はいう。もう中国で新しい工場を作らずにほかの国で生産したほうがよいということだ。

 中国が発展してコストが上昇したぶんだけ効率をあげなくてはいけないのはわかるが、今のコストダウン競争は度が過ぎている。このしわ寄せは立場の弱い人たちにいってしまう。たいていは、安い給料でまじめに働き、まじめに暮している人たちだ。

 こんなコストダウン競争を続けてなにになるのだろうと、ふと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=280517787&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ